11月13日分
今日は、印西市若萩にお伺い致しました。
先日、リビングのエアコン交換をさせて頂いたお客様宅です。今回も引き続きよろしくお願い致します(*^_^*)
前回伺った時に、ダイニングと2Fのエアコンの入替えもご相談頂きました。
2台となるとそこそこ金額が嵩むので、お安く入手できる方法をご提案させて頂き、本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはダイニングから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/94621eea9107978d188c91df4ede6307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/abe0e7d9e1d83d1b0cf49ee0437d2f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/f069d301d5810b05f0037ab504077483.jpg)
10年以上、ご苦労様でした。。。
既存の室内機を外す時に、補助配管に新しいVVFを結んでおくと通線の手間が省けます。(スリーブが装着されている場合)
新しい背板を付けると、こうなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/b1c2b43885448b752b134d9d2604bfb1.jpg)
室内機を掛けて、屋外で接続します。
隙間をシリコンで塞ぎ、カバートップを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/eaf8e6407381d4847fd083674eb94531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/13deecbde27a296d1d42ec057881e4ec.jpg)
今回こちらのカバーは再使用します。
室外機と繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/6d0110a9beb130b12102c0212476b4b4.jpg)
室外機は建物横に設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/52ec397300829a8ba1a1089a7397794e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1e/2af90b89d9a9de671449a42d5f7fac6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/6aadb8edbe5bb0b96a98e3f8810980b6.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/dee4ba8601a822f38c2f939843ead162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/00dbd2709164b2f9b052661190bffb5a.jpg)
1台目が完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
続いて2Fの分を!とここでお客様から休憩の指示が・・・
お言葉に甘えて、甘いモノとCOFFEEを頂きました。途中で頂く事は滅多にないので、感謝です。
それでは続けていきます。
休憩で気合いが入った為、既存機の画像を撮り忘れてしまいました。。。
よって画像はここからとなります。
新しい背板を配管口に合わせて取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/7b2d4826f85952fd36cdd46e1e05d657.jpg)
見て分かる通り、天井いっぱいになります。
室内機の薄いタイプを新規で取付ける場合、後々の事を考えた穴あけが肝になります。
あと少し下に開けてくれればいいのですが・・・あと先考えない施工はホントに迷惑ですね。
今回は何とかなりましたが、全てが上手くいくとは限りませんので。
こちらの配管カバーは交換となりました。
ベースを取り付け配管類を接続し、ズレ止めとシリコン処理をしてトップを被せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/1b0f2fedb8a330bd9dd1e50175a1423a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/4c0e392d30adc3ffcf09d190a3fb0dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/40e578083432bf4871f28f30abfe09d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/49/6f3d259ef4032d33291eb4b8c668ce6e.jpg)
室外機と繋いだら、真空引きを行い試運転へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/d5989c030c66cad64703b11739e106d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/f64982a7ac312fa75a8f924b3c0a4d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/4b95a3d936e955beaf6d1a704f280c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b0/4bc810e75d5df278ccd7d05bd5b27130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/f71886d1e7464d6188c6736200a8e14d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/7ef9f086574a35286fb3282268d3c313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/37/434c37e8cd6bd552b29bd7163aae7cd2.jpg)
こちらもOKです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
この後暫し雑談を!今後の事についてなど、(次回10年後の事など)
さすがにその頃には私も・・・ 笑)
できる限り頑張りますが、ご期待添えられるかどうかは神のみぞ知る!というところでしょうか?
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
毎回素晴らしい対応をして頂き、感謝感謝です。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、印西市若萩にお伺い致しました。
先日、リビングのエアコン交換をさせて頂いたお客様宅です。今回も引き続きよろしくお願い致します(*^_^*)
前回伺った時に、ダイニングと2Fのエアコンの入替えもご相談頂きました。
2台となるとそこそこ金額が嵩むので、お安く入手できる方法をご提案させて頂き、本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはダイニングから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/94621eea9107978d188c91df4ede6307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/abe0e7d9e1d83d1b0cf49ee0437d2f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/f069d301d5810b05f0037ab504077483.jpg)
10年以上、ご苦労様でした。。。
既存の室内機を外す時に、補助配管に新しいVVFを結んでおくと通線の手間が省けます。(スリーブが装着されている場合)
新しい背板を付けると、こうなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/b1c2b43885448b752b134d9d2604bfb1.jpg)
室内機を掛けて、屋外で接続します。
隙間をシリコンで塞ぎ、カバートップを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/eaf8e6407381d4847fd083674eb94531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/13deecbde27a296d1d42ec057881e4ec.jpg)
今回こちらのカバーは再使用します。
室外機と繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/6d0110a9beb130b12102c0212476b4b4.jpg)
室外機は建物横に設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/52ec397300829a8ba1a1089a7397794e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1e/2af90b89d9a9de671449a42d5f7fac6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/6aadb8edbe5bb0b96a98e3f8810980b6.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/dee4ba8601a822f38c2f939843ead162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/00dbd2709164b2f9b052661190bffb5a.jpg)
1台目が完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
続いて2Fの分を!とここでお客様から休憩の指示が・・・
お言葉に甘えて、甘いモノとCOFFEEを頂きました。途中で頂く事は滅多にないので、感謝です。
それでは続けていきます。
休憩で気合いが入った為、既存機の画像を撮り忘れてしまいました。。。
よって画像はここからとなります。
新しい背板を配管口に合わせて取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/7b2d4826f85952fd36cdd46e1e05d657.jpg)
見て分かる通り、天井いっぱいになります。
室内機の薄いタイプを新規で取付ける場合、後々の事を考えた穴あけが肝になります。
あと少し下に開けてくれればいいのですが・・・あと先考えない施工はホントに迷惑ですね。
今回は何とかなりましたが、全てが上手くいくとは限りませんので。
こちらの配管カバーは交換となりました。
ベースを取り付け配管類を接続し、ズレ止めとシリコン処理をしてトップを被せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/1b0f2fedb8a330bd9dd1e50175a1423a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/4c0e392d30adc3ffcf09d190a3fb0dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/40e578083432bf4871f28f30abfe09d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/49/6f3d259ef4032d33291eb4b8c668ce6e.jpg)
室外機と繋いだら、真空引きを行い試運転へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/d5989c030c66cad64703b11739e106d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/f64982a7ac312fa75a8f924b3c0a4d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/4b95a3d936e955beaf6d1a704f280c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b0/4bc810e75d5df278ccd7d05bd5b27130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/f71886d1e7464d6188c6736200a8e14d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/7ef9f086574a35286fb3282268d3c313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/37/434c37e8cd6bd552b29bd7163aae7cd2.jpg)
こちらもOKです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
この後暫し雑談を!今後の事についてなど、(次回10年後の事など)
さすがにその頃には私も・・・ 笑)
できる限り頑張りますが、ご期待添えられるかどうかは神のみぞ知る!というところでしょうか?
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
毎回素晴らしい対応をして頂き、感謝感謝です。
今後ともよろしくお願い致します。