12月22日分
今日は、我孫子市布佐平和台へお伺い致しました。
昨年12月に現調させて頂いたお客様宅です。今回弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
やや大変な作業となりますが、最後までよろしくお願い致します。
それではご挨拶のあと、はじめていきます。
既設の換気口を利用し、本体ベースを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9e/d50b17166b59bd172bb8311382f5205e.jpg)
これに本体を固定し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/767269578b0ca3524d6eb28f31d43f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/18/26f6de208bdb42be2ac517dc5d2b0c19.jpg)
ウェザーカバーを取り付けて、配線を出しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d3/36ab25dca012af7cc26cd88b2695c9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/04dc556d75d712f19232b87178954046.jpg)
一先ず本体の設置が完了、続いてメインの配管作業へと入ります。
玄関側正面に配管(VE16)を流すので、できるだけ目立たない位置(一番上)を配管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/11e93502a43a5ab0d618f8c915e2f9da.jpg)
直線で6Mチョイでしょうか?
この扉の向こうが分電盤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/03721090cfcaeda5f329ee32f3f5ed97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/e3551e565a8525c0c219cdb75f7839ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/4de02ff8a221fa3e837fd849aa9c1a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/b8455712cc02d2eb393d04a3967799bc.jpg)
一部を貫通させ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/6bf7667da184f3ddccd5be7ab7733b7d.jpg)
スネークラインで通線します。
真裏にBOXを設け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/af34cb3d1f598f8d02d1c31e1b476fe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/5cd895f12c6eeb2e37968e9b4434f57a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/1e8737ea1f4adead1b2b77cdfaa14875.jpg)
ここでジョイントします。
ここから正面上を流して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/bf52a8c7f47edef9a904af53cc53db20.jpg)
PFに変換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/00ffd0a776fd2340889525ab91a7506a.jpg)
BOXを設け、機器側とジョイントします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/c74b15c7f23260032bf341233c1dba9c.jpg)
こんな感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/ca76f40819db3bbeeefe41202aff71d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/576ff64e0b1b499abba16902bfa8c824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/efcceb4705a74f0e7bc0c67f3ac92127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/d3a20ae6e9bc4cafad8b10d6f4ba0870.jpg)
最後の分電盤側の処理を行います。
盤自体に空きが無いので、BOXを追加し増設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/5dece4c8dde4f10985de27623d50fb65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ad/0544dff5386fa2dce5b00fe1d04c80e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/984d9597ea930454363652c57b675c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/08b921e12a9241d20ed9fd98d0bb4b9c.jpg)
盤アースが無かったので、アース棒により取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/86dfe94453d529b6bd284c0488d32586.jpg)
電源を上げ確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/db432a489e6382e35100c843572ac117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/6658a8fa2b0370346f30c149fd98d5c6.jpg)
さすがの200V機、かなりの暖かさです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日から暖かいバスタイムがおくれますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、我孫子市布佐平和台へお伺い致しました。
昨年12月に現調させて頂いたお客様宅です。今回弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
やや大変な作業となりますが、最後までよろしくお願い致します。
それではご挨拶のあと、はじめていきます。
既設の換気口を利用し、本体ベースを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9e/d50b17166b59bd172bb8311382f5205e.jpg)
これに本体を固定し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/767269578b0ca3524d6eb28f31d43f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/18/26f6de208bdb42be2ac517dc5d2b0c19.jpg)
ウェザーカバーを取り付けて、配線を出しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d3/36ab25dca012af7cc26cd88b2695c9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/04dc556d75d712f19232b87178954046.jpg)
一先ず本体の設置が完了、続いてメインの配管作業へと入ります。
玄関側正面に配管(VE16)を流すので、できるだけ目立たない位置(一番上)を配管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/11e93502a43a5ab0d618f8c915e2f9da.jpg)
直線で6Mチョイでしょうか?
この扉の向こうが分電盤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/03721090cfcaeda5f329ee32f3f5ed97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/e3551e565a8525c0c219cdb75f7839ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/4de02ff8a221fa3e837fd849aa9c1a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/b8455712cc02d2eb393d04a3967799bc.jpg)
一部を貫通させ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/6bf7667da184f3ddccd5be7ab7733b7d.jpg)
スネークラインで通線します。
真裏にBOXを設け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/af34cb3d1f598f8d02d1c31e1b476fe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/5cd895f12c6eeb2e37968e9b4434f57a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/1e8737ea1f4adead1b2b77cdfaa14875.jpg)
ここでジョイントします。
ここから正面上を流して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/bf52a8c7f47edef9a904af53cc53db20.jpg)
PFに変換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/00ffd0a776fd2340889525ab91a7506a.jpg)
BOXを設け、機器側とジョイントします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/c74b15c7f23260032bf341233c1dba9c.jpg)
こんな感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/ca76f40819db3bbeeefe41202aff71d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/576ff64e0b1b499abba16902bfa8c824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/efcceb4705a74f0e7bc0c67f3ac92127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/d3a20ae6e9bc4cafad8b10d6f4ba0870.jpg)
最後の分電盤側の処理を行います。
盤自体に空きが無いので、BOXを追加し増設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/5dece4c8dde4f10985de27623d50fb65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ad/0544dff5386fa2dce5b00fe1d04c80e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/984d9597ea930454363652c57b675c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/08b921e12a9241d20ed9fd98d0bb4b9c.jpg)
盤アースが無かったので、アース棒により取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/86dfe94453d529b6bd284c0488d32586.jpg)
電源を上げ確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/db432a489e6382e35100c843572ac117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/6658a8fa2b0370346f30c149fd98d5c6.jpg)
さすがの200V機、かなりの暖かさです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日から暖かいバスタイムがおくれますね。
今後ともよろしくお願い致します。