![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/834e2a2cb3d0ca4f3b0f52ac59e8f5d5.jpg)
伊丹市といえば 「伊丹空港」 に行く時にしか行った事がない所でしたが
今日は文化財スタッフの方達と一緒に 「伊丹市立博物館」 に行ってきました。
伊丹市立博物館では、ボランティア5人の方たちが館内をガイドしてくれました。
ガイドの方たちからご親切なガイドして頂いて、少し伊丹市のことが分かりました。
高槻もええとこですが、伊丹もええとこですね~(^^♪ ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
倉蔵の鳥類標本などを使ったジオラマにより再現している所だと言われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
帆立貝式と呼ばれる前方後円墳の、国指定史跡の御願塚古墳(ごかづかこふん)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
伊丹市では昭和33年(1958)緑ヶ丘で水煙が発見され、そのきっかけで発掘調査が行われ
法隆寺に似た羅漢配置を持つ寺院跡(8世紀創建)である 「伊丹廃寺跡」 だとわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
伊丹市域でも、昆陽池をつくったり、昆陽施院(後の昆陽寺)を建てるなど足跡を残している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
信長に謀反をおこし、信長の大群に包囲された有岡城は翌年落城しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
北部にある鴻池は、清酒発祥の地で「鴻池稲荷祠碑」が建っています。伊丹酒は樽廻船で江戸に
送られ「伊丹諸白(もろはく)」「丹醸」などと呼ばれて人気を博したそうです。
○ 平成7年(1995)1月17日(火曜日)の午前5時46分にマグニチュード7.2の“都市直下型”
阪神大地震の発生で阪急伊丹駅が崩壊しました。復旧したのは平成10年11月だそうです。
阪急伊丹駅前をバスに乗って通りましたが、とてもきれいな駅前になってました。
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : レモンバーベナ 花言葉 : 魅惑
地中海沿岸が原産地の非耐寒性のハーブです。レモンのような甘い柑橘系の香りを持ちます。
和名はコウスイボクといいます。