![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/ef779d2a487a8271e69d92bf23292224.jpg)
東山区・浄土宗総本山の寺院 「知恩院 (ちおんいん)」 さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/391f9ea114c8ec333fe725063663348d.jpg)
知恩院さんの三門は、平成十四年五月国宝に指定されました。
この三門は三解脱門(空・夢相・無作) の意味をもち、元和七年(1621)徳川二代将軍秀忠公の寄進によって建立され、一階の桁行は、26、6m、礎石より二階棟瓦頂部まで23、8mあります。
入母屋造り、本瓦葺の五間三戸二階二十門で左右に山廊のある三門特有の形式を持っています。上層の内部は極彩色を施し須弥壇中央に釈迦牟尼佛、その左右に須達長者と善財童子、脇檀の左右に十六羅漢像を安置されています。
(三門前の説明板より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/c57dd44e1e167cba925fcc4ac93861c3.jpg)
三門正面に掲げる 「華頂山」 の額は霊元天皇の辰筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ad/34414df00e1c7883f6fb78b0ee8f54a5.jpg)
三門前で見つけた 「知恩院」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/4abe1b017766bed5dd31b7953eee7986.jpg)
三門の前にも石段がありましたが・・・
この後、向こう側に見える長い石段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7c/1f1340d49ed44e0bf22694ffddb97aef.jpg)
石段を上がったところから三門を望んでいます。(フゥ~)
∽∽∽∽∽∽∽ ひとりごと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
三門が国宝に指定されたのが、今から十年前の平成十四年五月とは以外
でした。初めて来たのは数十年も前でその時は国宝ではなかったのです。
石段の一段一段が少し高めなのですが、私の前を70代の人たちが
お元気に上がって行くのを見て、私も負けじと息を切らしながら頑張って
一気で上がったのですが・・・思っていたよりキツかったです。 (^^ゞ
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : テッポウユリ 花言葉 : 純潔
日本原産で、沖縄などに自生していたユリです。テッポウユリは花弁が
筒状になっているのが特徴です。イースターの頃開花するのでイースター
リリーという別名があります。