kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

宇治十帖の世界・夢浮橋 (ゆめのうきはし) の 「紫式部 像」

2011年11月20日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
源氏物語 の第3部のうち後半の第45帖から第54帖までの主な舞台が
宇治にあるため 「宇治十帖 (うじじゅうじょう)」 と呼ばれています。

※ 第45帖の橋姫を 「宇治十帖の第1帖」 といい、順番に第1帖から
10帖まであり、第54帖の夢浮橋を「宇治十帖の第10帖」といいます。

第1帖 橋姫 ・ 第2帖 椎本 ・ 第3帖 総角 ・ 第4帖 早蕨 ・ 第5帖  宿 木
第6帖 東屋 ・ 第7帖 浮舟 ・ 第8帖 蜻蛉 ・ 第9帖 手習 ・ 第10帖 夢浮橋


宇治橋西詰に2003年12月に建立された 「源氏物語」 の作者
紫式部の像がありました。

宇治橋は、宇治川に架かる橋で646年に初めて架けられたと伝えられている
源氏物語の宇治十帖に登場する 第10帖の 「夢浮橋 (ゆめのうきはし)」です。
現在の橋は1996年に造られたものです。



源氏物語  宇治十帖(十)
夢 の 浮 橋

薫君(かおるのきみ)は、小野の里にいるのが、浮舟であることを
聞き涙にくれる。そして僧都にそこへの案内を頼んだ。僧都は、今は
出家の身である浮舟の立場を思い、佛罰を恐れて受け入れなかった
が、薫君が道心(どうしん)厚い人柄であることを思い、浮舟に消息を
書いた。

薫君は浮舟の弟の小君(こぎみ)に、自分の文(ふみ)も添えて持って
行かせた。 浮舟は、なつかしい弟の姿を覗き見て、肉親の情をかき
たてられ母を思うが、心強く、会おうともせず、薫君の文も受け取らな
かった。

小君は姉の非情を恨みながら、仕方なく京へ帰って行った。薫君はか
つての自分と同じように、誰かが浮舟をあそこへかくまっているのでは
ないかとも、疑うのだったとか。

法(のり)の師とたづぬる道をしるべにして 思はぬ山に踏み惑うかな

平成十八年十月    (財)宇治市文化財愛護協会

説明板より

  ∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

源氏物語千年紀 に石山寺へ行ったときに、源氏物語を読もうと・・・思った
こともありましたが、思うだけになっていたことを思い出しました。(~_~;)

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ルクリア      花言葉 : 優美な人
紅茶の産地として知られるアッサム地方原産の常緑低木です。その甘く
上品な香りから日本では、ニオイザクラ、カオリザクラと呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治北海道 「ボーノチーズ」 は、 ボーノ ボーノ (^^♪

2011年11月19日 | 食楽
夕べから雨で・・・今朝は本降りです。

朝早く宅配便の人から電話があって、急いで玄関に出てみると
雨でビショビショになった箱を、ビショビショになった宅配便の人が
届けてくれました。  大雨の中ご苦労様です。(^^ゞ


届いた箱を見ると、モラタメ に応募していたボーノチーズでした。

ワインに手軽で美味しいチーズが欲しいと思っていたときだったので
meiji のボーノチーズ 切り出し生 「 十勝チェダー・十勝モッツァレラ 」
に応募していたのですが、わぁ~当たったのです! (^^♪

箱を開けると、その中には
明治北海道十勝チェダーの濃厚なうまみの 切り出し生 4本入り袋が10袋と
明治北海道十勝モッツァレラのクセのない 切り出し生 4本入り袋が10袋で
合計20袋セットも入ってました。  モラタメさんありがとう~ 

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

早速頂いたのですが、期待通りの ボーノ、ボーノ でした! 
スティックになっているので、手を汚さずに1本づつ頂けるので
チョッと欲しい時にも、手軽に頂けるのが嬉しいです。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ペリストロフェ      花言葉 : 不思議
東南アジアに分布する多年草です。名前は「ねじれる」の意味の
ギリシャ語で、花冠の基部がねじれていることに由来しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治橋の橋守・宇治橋東詰の庵 「通圓(つうえん) 茶屋」

2011年11月18日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
「明治天皇 伏見桃山陵」 から宇治市へ・・・


ここは宇治橋東詰めにある、創業が平安時代末の永暦元年(1160年)
宇治橋の橋守(守護職)としても歴史ある 「通圓」 さんです。

現在の建物は、寛文12年(1672)に建てられた江戸時代の町家の
遺構を残す貴重な文化財と京都府より認められた建物です。


この方は通圓第23代の当主で、豊臣秀吉の命で千利休に作らせた
茶の湯の水を汲み上げる家宝の 「釣瓶(つるべ)」 を手に持たれて
橋守(守護職)についてや、小説の 「宮本武蔵」 の中でお通さんが
通圓茶屋で休む情景が出ているなどの、お話しを聞かせてくれました。


通圓さんは、創業が平安時代末の永暦元年(1160年)の歴史があり
店の間には数百年を経た、にぶい光を放つ茶壷などがならんでいて
一休和尚より賜った 「初代通圓木造」 も、この中に置かれていました。


店内の正面に祀られていた、一休禅師作の 「初代通圓木造」 です。

通圓第7代は一休和尚と親交厚く
おたがいに “とんち” でもって、肝胆相照らす仲だったそうです。


10月第1日曜日に名水汲み上げが行われた 「宇治橋三ノ間」 です。


今年は60回記念として、10月2日に茶会が開催されました。

水汲みを担当されたのは24代 通圓裕介氏 で、汲み上げに使われた釣瓶は
宇治橋の架け替えを記念して、人間国宝の中川清司氏作だったそうです。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

屋号にもなっている 「通圓 (つうえん)」 は苗字だそうですが
珍しいお名前ですね。

通圓さんには 「和風お休み処 つうえん茶屋」 があって
お抹茶を使った抹茶スイーツやお抹茶と茶だんごなどがありました。
散策の後に、もう一度立ち寄るのでお抹茶と茶だんごが楽しみです。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : カラー      花言葉 : 熱意
サトイモの仲間です。サトイモの花はあまりきれいではないですが、カラーは
ニュージランドで育成されたハイブリッドカラーを始め、品種が豊富になりま
した。 観賞するのは筒状の苞で、中から肉穂状の花序を出します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治天皇 伏見桃山陵 (めいじてんのう ふしみのももやまのみささぎ)

2011年11月17日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
乃木神社を出て、明治天皇 伏見桃山陵 に向かいました。


少し登り坂になった道が、ズーッと続いています。


道の右側に石が並べて置いてあるので、近くで見ると高槻城の石垣で見た
矢穴があり 『 伏見城石垣に使用されていたと思われる石材  宮内庁 』
と書かれていました。


第122代 明治天皇 伏見桃山陵

明治天皇は、明治45年7月30日に61歳(数え年)で崩御されました。
大正元年9月13日、東京青山(現在の神宮外苑のある場所)において御大葬が行われ、翌14日京都南郊の伏見桃山陵にお鎮まりになられました。

敷地は豊臣秀吉の築いた伏見城の本丸跡地で、京都に墓所が営まれたのは
明治天皇の遺言によるものだといわれています。 (宮内庁の管理地)

上円下方式で墳丘に “さざれ石” が葺かれ、東方向に昭憲皇太后の
伏見桃山東陵 (ふしみももやまのひがしのみささぎ) があります。


明治天皇陵の正面からは宇治市が見えています。

画像下部分に階段が見えますが、これは1890年(明治23年)10月30日に、明治天皇の名で発表された 「教育ニ関スル勅語 (教育勅語)」 の日にちなみ、23段 (明治23年) の階段が、10 (10月) あって合計230段あるそうです。


『 明治天皇陵  昭憲皇太后陵  桃山陵墓監区事務所 』
私たちは乃木神社から近道をして行ったのですが、ここが入口でした。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

宇治市と階段の写真を撮った近くに、ボランティアの方だと思いますが
階段の数について、ご親切に説明をして下さいました。
お話を聞かなければ、この階段はただ長い階段だけだったですね~

大正天皇以降の天皇・皇后の陵は、東京都八王子市に作られているので
明治天皇陵が近畿地方以西に作られた最後の天皇陵になります。
ここも私が行きたかったところだったので、文化財スタッフに感謝です。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ダイヤモンドリリー      花言葉 : 再生
南アフリカ原産で、陽が当たると花弁がきらきら輝くところから別名を
ダイヤモンドリリーといいます。ギリシャ神話の水の神「ネリネ」の名に
由来しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治天皇陵の麓に建つ、京都 「乃木神社 (のぎじんじゃ)」

2011年11月16日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
京都伏見・黄桜カッパカントリーで昼食した後の続きです・・・。


「乃木大将」などの呼称で呼ばれる、乃木 希典(のぎ まれすけ)を
お祀りしている、京都の 「乃木神社 (のぎじんじゃ)」 です。


乃木神社の拝殿です。

拝殿前には、乃木将軍の御霊を護る
御愛馬の “壽号” “璞号” の姿がありました。


長府(山口県)で、乃木少年が父母妹達と生活していた旧邸を移築。

ここに家族七人が住まわれ、右側の米搗場 (こめつきば) では
乃木少年が米を搗きながら本を読んでいるところです。

雄々しさと言うよりも優しさを多分に持ち備えた少年でした。
両親はこのような乃木将軍を不甲斐なく思い、家庭教育の方法を考え
毎朝出仕前に必ず一条の教訓を与えて出かけるようにしました。
その場面がここに現されています。

等身大の塑像は、乃木大将の父希次と母寿子と少年時代の大将の姿で
対象の甥にあたる長谷川栄作氏の作によるものです。(説明板より)


日露戦争時に、旅順柳樹房で第三軍司令部として使われた民家を移築した建物で、中には 「乃木家の家庭訓 いろは数え歌」 を初めてとして 「乃木大将が学習院時代に初等学科で話された訓示要項」 などが展示されていました。

京都・乃木神社のホームページは ここ ←をクリックしてご覧下さい。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

乃木大将が、明治天皇による勅命で学習院院長に就任したことや、明治天皇大葬が行われた1912年(大正元年)9月13日の午後8時ころ、妻・静子とともに自刃して亡くなっていたこと、そして何故、乃木神社が明治天皇陵の麓にあるのか、少しですが分かったような気がしました。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ワレモコウ      花言葉 : 変化
秋を代表する花として、昔から和歌などに詠まれることが多く
奈良時代にはすでにこの花の記録がありました。
根には薬効成分が含まれ、漢方薬として用いられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数量限定だった 「 ザ・プレミアム モルツ 黒ビール 」

2011年11月15日 | 食楽

黒ビールは時々買うのですが・・・
期間限定だと思って買っていた黒ビールは、数量限定 でした!


カメラを持ってくる間に、泡が少なくなりましたが美味しそうでしょう~

香ばしさを抑えた甘い香りの黒麦芽に、ホップには華やかな香りの
欧州産アロマホップを100%使用して 「ダブルデコクション製法」で
豊かなコクと味わいを実現しているそうです。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

最近の黒ビールは、美味しくなりましたね~ (^^♪
この 「 ザ・プレミアム モルツ 黒ビール 」 はお気に入りです。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : モレア      花言葉 : 豊かな感性
美しい紫色の花びらに黄色い斑が入った、あやめによく似た花を咲かせる
球根アイリスの仲間です。 草丈が小さく、可憐な花姿を見せてくれます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光・小田代原に出現した 「幻の湖に映る貴婦人」

2011年11月14日 | 花・草・木・鳥 他
京都・伏見の探索はチョッと休憩して・・・
今日は、YOさんが送ってきて下さった珍しい貴重な写真を掲載します。


栃木県・奥日光の小田代原 (おだしろがはら) は、名前の通り 「原」 で
普段は水がないところなのですが、周囲は山に囲まれすり鉢状の地形の底に
なっているため、台風などで大雨が降るとこのような湖が出現するそうです。

※ 前回の出現は平成19年9月で、今年は4年ぶりの出現だそうです。


画像中央の水面に映っているのが
優雅な姿から 「貴婦人」 と呼ばれている 「シラカンバ (白樺)」 の樹です。


草紅葉が有名なところでもあるそうですが・・・台風による大雨で
今年は草紅葉は観れない分、幻の湖に映る貴婦人が出現したのです。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

『テレビで紹介されていたので、機会があり立ち寄ってみました。』
と、写真と一緒に送って下さったメールに書かれていましたが・・・
良い時に行かれたお蔭で、私も写真で貴婦人を観ることができました。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : シクラメン(赤)      花言葉 : はにかみ
地中海原産で、和名は「カガリビバナ」といいます。
赤いシクラメンの花びらが上に反り返るのが篝火に見えることから
牧野富太郎博士によって名づけられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都伏見・黄桜カッパカントリーで昼食

2011年11月13日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
寺田屋さんを後にして、「坂本龍馬通り」 を通り
昼食の予約をしている「黄桜カッパカントリー」 に向かいました。


この白壁の建物が 「黄桜カッパカントリー」 です。


「黄桜カッパカントリー」 を入るとすぐ左に 「黄桜記念館」 があり、世界各国の
河童から日本全国の河童について、多くの資料が展示されてました。

黄桜記念館の、河童のプロフィールや、起源・伝説などが書いている
「黄桜ギャラリー」 のサイトがありますので ここ をクリックしてご覧下さい。


食事をする部屋までは、ショップの中と幾つかの部屋の前を通りますが
黄桜さんのキャラクターで、おなじみの河童が暖簾にも描かれていました。


これが、私達の頂いた昼食です。

お湯飲みにもキャラクターの河童が描かれてます。
ご飯がとっても美味しかったです。


これは、おトイレの案内をしている河童たちです。
見たままですが、左が男子トイレで、右が女子トイレの案内板です。 (^^ゞ

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

黄桜といって思い浮かぶのは、 「艶っぽくて、きれいな かっぱ」 ですが
思わず 「黄~桜~呑! (き~ざくら~ どん!)」 と口ずさんでしまうのは
私だけかなぁ~ (^^ゞ

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : サザンカ      花言葉 : なごむ心
江戸時代に長崎出島のオランダ商館に医師がヨーロッパに持ち帰ったため
サザンカという和名がそのまま学名にいかされている日本原産の花木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・伏見 「寺田屋」 と 「寺田屋騒動跡」

2011年11月12日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

昼食まで1時間ほど時間があったので、幕末三十石船で栄えた船宿で
寺田屋事件で知られる 「旅籠 寺田屋」 の前まで行くことになりました。


寺田屋さんの手前に 「寺田屋騒動跡」と書かれているのが
見えたので中に入っていくと・・・


そこには、上画像の 「坂本龍馬の碑」 と 「お登勢明神 (坂本龍馬と
お龍さんを結んだお登勢さん)」 に 「坂本龍馬像」 などがありました。


幕末当時の建物は、鳥羽伏見の戦 (1868年) で焼失しているので
現在の建物は、後の時代に当時の敷地の西隣に再建されたものです。

伏見の船宿「寺田屋」は、当時薩摩藩の定宿であり文久2年(1862年)に
発生した薩摩藩尊皇派等の鎮撫事件と、慶応2年(1866年)に発生した
伏見奉行による、坂本龍馬襲撃事件で知られています。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

私たちは寺田屋さんの中には入りませんでしたが、刀痕のある柱に
お龍さんがお風呂から出て、龍馬に裸で追っ手を知らせた時に登ったと
いう階段と、昔の風呂桶などがあるそうです。

寺田屋さんに行きたいと、少し前に思っていたことがあったのですが
今回、こうして寺田屋さんの前までですが、行くことができました。(^^♪
行きたい!と思っていると・・・行けるようになるんですね~(^^ゞ
 
~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : グミ      花言葉 : 心の純潔
グミ類の種類は多く、いずれも野生のものを選抜したもので性質は強健です。
白い花を枝いっぱいにつけ果実は少ないですが、庭木などとして楽しめます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の冬の風物詩・大安本社工房 「千枚漬け込み」 の見学

2011年11月11日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
今年も11月8日の立冬に、京都の伝統でもある冬の味 「千枚漬」 の
漬け込みが始まり、テレビでもその様子が放映されているのを観ましたが


今日(9日)は、京都市伏見区にある京漬物の老舗 「大安(だいやす)」 の
本社工房で行われる 「千枚漬け込み」 を見学してきました。

千枚漬けに使われる聖護院かぶらは、北海道産~九州産を使いますが
いま積み上げられているのは 富山産の 「聖護院かぶら」 でした。
※ 聖護院かぶらの聖護院は地名で、現在は生産されていないそうです。


聖護院かぶらの皮をむいているところです。

口に残らないように筋のない所までむくのですが、林檎をむく時のように
長く繋げてむくのではなくて、細かく切り飛ばすようにしてむいてました。


皮のむけた “かぶら” を、庖丁かんなで 2.6mm の薄さに切っています。
切った “かぶら” をきれいに並べて、樽の中で塩漬けにします。


数日塩漬けにしたものを取り出して、北海道の昆布と一緒に樽の中で
秘伝の味付けをして、約1週間で出荷されるそうです。


工房を出て本社の2階に行くと・・・中庭にお漬物の重石が置かれてました。

私の知っている重石とは違って、四角い形の重石は芸術作品のようでした。
この重石は、大安さんの宝なんでしょうね。


千枚漬けに、京都限定で販売されているお漬物など試食させて頂きました。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

工房と工場には違いがあって、工房は手作りで、工場は機械・器具を
使って作っているのです。だから手作りの大安さんは工房なんですね。

京都限定の 「あさごぼう」 、新製品の 「ゆず白菜」 「柿とかぶら」 は
お漬物というより、一品としても美味しいのでお酒の肴にも合いそうです。

社名の 「大安」 は、初代 「大角 安治郎」 さんの 「大」 と 「安」 を取って
名付けられたそうです。 関西以外の人からは 「だいやす」 ではなくて
「だいあん」 と呼ばれることもあるそうですが、縁起の良い名前ですね。

大安さんから帰る時に、かわいい袋に 「味すぐき」 と 「赤しそ胡瓜」
「酒の友」 が入っていて、来年の手帳までお土産で頂きました。 (^^♪
 
~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : チャノキ      花言葉 : 向上心
ツバキ科の常緑小高木で、緑茶の原料として日本人には馴染み深い植物です。
中国南西部原産で、日本には奈良時代に渡来したそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする