kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都の冬の風物詩・大安本社工房 「千枚漬け込み」 の見学

2011年11月11日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
今年も11月8日の立冬に、京都の伝統でもある冬の味 「千枚漬」 の
漬け込みが始まり、テレビでもその様子が放映されているのを観ましたが


今日(9日)は、京都市伏見区にある京漬物の老舗 「大安(だいやす)」 の
本社工房で行われる 「千枚漬け込み」 を見学してきました。

千枚漬けに使われる聖護院かぶらは、北海道産~九州産を使いますが
いま積み上げられているのは 富山産の 「聖護院かぶら」 でした。
※ 聖護院かぶらの聖護院は地名で、現在は生産されていないそうです。


聖護院かぶらの皮をむいているところです。

口に残らないように筋のない所までむくのですが、林檎をむく時のように
長く繋げてむくのではなくて、細かく切り飛ばすようにしてむいてました。


皮のむけた “かぶら” を、庖丁かんなで 2.6mm の薄さに切っています。
切った “かぶら” をきれいに並べて、樽の中で塩漬けにします。


数日塩漬けにしたものを取り出して、北海道の昆布と一緒に樽の中で
秘伝の味付けをして、約1週間で出荷されるそうです。


工房を出て本社の2階に行くと・・・中庭にお漬物の重石が置かれてました。

私の知っている重石とは違って、四角い形の重石は芸術作品のようでした。
この重石は、大安さんの宝なんでしょうね。


千枚漬けに、京都限定で販売されているお漬物など試食させて頂きました。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

工房と工場には違いがあって、工房は手作りで、工場は機械・器具を
使って作っているのです。だから手作りの大安さんは工房なんですね。

京都限定の 「あさごぼう」 、新製品の 「ゆず白菜」 「柿とかぶら」 は
お漬物というより、一品としても美味しいのでお酒の肴にも合いそうです。

社名の 「大安」 は、初代 「大角 安治郎」 さんの 「大」 と 「安」 を取って
名付けられたそうです。 関西以外の人からは 「だいやす」 ではなくて
「だいあん」 と呼ばれることもあるそうですが、縁起の良い名前ですね。

大安さんから帰る時に、かわいい袋に 「味すぐき」 と 「赤しそ胡瓜」
「酒の友」 が入っていて、来年の手帳までお土産で頂きました。 (^^♪
 
~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : チャノキ      花言葉 : 向上心
ツバキ科の常緑小高木で、緑茶の原料として日本人には馴染み深い植物です。
中国南西部原産で、日本には奈良時代に渡来したそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする