京都伏見・黄桜カッパカントリーで昼食した後の続きです・・・。
「乃木大将」などの呼称で呼ばれる、乃木 希典(のぎ まれすけ)を
お祀りしている、京都の 「乃木神社 (のぎじんじゃ)」 です。
乃木神社の拝殿です。
拝殿前には、乃木将軍の御霊を護る
御愛馬の “壽号” “璞号” の姿がありました。
長府(山口県)で、乃木少年が父母妹達と生活していた旧邸を移築。
ここに家族七人が住まわれ、右側の米搗場 (こめつきば) では
乃木少年が米を搗きながら本を読んでいるところです。
雄々しさと言うよりも優しさを多分に持ち備えた少年でした。
両親はこのような乃木将軍を不甲斐なく思い、家庭教育の方法を考え
毎朝出仕前に必ず一条の教訓を与えて出かけるようにしました。
その場面がここに現されています。
等身大の塑像は、乃木大将の父希次と母寿子と少年時代の大将の姿で
対象の甥にあたる長谷川栄作氏の作によるものです。(説明板より)
日露戦争時に、旅順柳樹房で第三軍司令部として使われた民家を移築した建物で、中には 「乃木家の家庭訓 いろは数え歌」 を初めてとして 「乃木大将が学習院時代に初等学科で話された訓示要項」 などが展示されていました。
京都・乃木神社のホームページは ここ ←をクリックしてご覧下さい。
∽∽∽∽∽∽∽ ひとりごと ∽∽∽∽∽∽∽
乃木大将が、明治天皇による勅命で学習院院長に就任したことや、明治天皇大葬が行われた1912年(大正元年)9月13日の午後8時ころ、妻・静子とともに自刃して亡くなっていたこと、そして何故、乃木神社が明治天皇陵の麓にあるのか、少しですが分かったような気がしました。
~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ワレモコウ 花言葉 : 変化
秋を代表する花として、昔から和歌などに詠まれることが多く
奈良時代にはすでにこの花の記録がありました。
根には薬効成分が含まれ、漢方薬として用いられます。
「乃木大将」などの呼称で呼ばれる、乃木 希典(のぎ まれすけ)を
お祀りしている、京都の 「乃木神社 (のぎじんじゃ)」 です。
乃木神社の拝殿です。
拝殿前には、乃木将軍の御霊を護る
御愛馬の “壽号” “璞号” の姿がありました。
長府(山口県)で、乃木少年が父母妹達と生活していた旧邸を移築。
ここに家族七人が住まわれ、右側の米搗場 (こめつきば) では
乃木少年が米を搗きながら本を読んでいるところです。
雄々しさと言うよりも優しさを多分に持ち備えた少年でした。
両親はこのような乃木将軍を不甲斐なく思い、家庭教育の方法を考え
毎朝出仕前に必ず一条の教訓を与えて出かけるようにしました。
その場面がここに現されています。
等身大の塑像は、乃木大将の父希次と母寿子と少年時代の大将の姿で
対象の甥にあたる長谷川栄作氏の作によるものです。(説明板より)
日露戦争時に、旅順柳樹房で第三軍司令部として使われた民家を移築した建物で、中には 「乃木家の家庭訓 いろは数え歌」 を初めてとして 「乃木大将が学習院時代に初等学科で話された訓示要項」 などが展示されていました。
京都・乃木神社のホームページは ここ ←をクリックしてご覧下さい。
∽∽∽∽∽∽∽ ひとりごと ∽∽∽∽∽∽∽
乃木大将が、明治天皇による勅命で学習院院長に就任したことや、明治天皇大葬が行われた1912年(大正元年)9月13日の午後8時ころ、妻・静子とともに自刃して亡くなっていたこと、そして何故、乃木神社が明治天皇陵の麓にあるのか、少しですが分かったような気がしました。
~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ワレモコウ 花言葉 : 変化
秋を代表する花として、昔から和歌などに詠まれることが多く
奈良時代にはすでにこの花の記録がありました。
根には薬効成分が含まれ、漢方薬として用いられます。