喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

三崎八幡神社の輪ぬけ

2011-06-30 | ブログ

 
三崎八幡神社で輪ぬけがあり、中学1年生たちといっしょに行きました。
写真は、すべて中学生たちが思い思いの視点で撮影したものです。
 地域の人たちにインタビューして、貴重な話や輪ぬけに対する思いを聞くこともできたようです。
宮司さんいわく
「今年の輪ぬけは、中学生の参加でずいぶんと盛りあがりました。」
とおだやかに言われました。

 輪ぬけは、正式には大祓(おおはらえ)と言われます。
 6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事。
犯した罪や穢れ(けがれ)を除きさるための祓えの行事で、
6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、
12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)といいます。

 6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいます。
なお、「夏越」は「名越」とも標記され、輪くぐり祭とも呼ばれます。



 夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。
これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものです
茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力をもっている考えられてきました。

 また、茅の輪の左右に設置する笹竹に願い事を書いた短冊をぶら下げ、七夕に河川に流すといった信仰もあります。

 
 終わりに人を描いた紙をもらいました。
これを体の悪いところにこすりつけ川に流すと、その部分が治るとされています。

 迷信のようなことですが、なぜかそんなことが残っている
田舎に喜びも感じます。