浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

女性専用車について

2006年10月21日 07時45分25秒 | 公共交通
女性専用車の導入・拡大に熱心な××党(ここでは政党名は、敢えて伏せておきます)が仙台地区でも、専用車導入を目的をした街頭アンケートを実施した。
痴漢の被害や混雑の少ない札幌でも、女性専用車を導入を検討するためのアンケートが実施されたことがあり、それも××党が関与していた。
××党にとって、専用車導入は、「専用車導入によって犯罪被害を減らす」のではなく、「専用車の導入・拡大」そのものが目的であることは、有名になっている。
建前は「痴漢対策」といわれているが、疑問の声も少なくない。
神戸や大阪の地下鉄では、混雑のない日中を含めた終日導入をしている点、神戸の地下鉄では、土日休日も実施している点、つくばエクスプレスでは、痴漢の被害のない開業前から専用車導入を決めていた点など、疑問点も多い。
また、専用車を導入していても、専用車を利用しない女性客(利用する駅の階段や改札口の位置の関係だと思われる)も多く、より混雑した一般車ではトラブル増加につながりやすいということや、痴漢する輩は男性客全体から見ると、多く見積もっても0.1%にも満たないはずであるが、良識ある男性客を含めた大半の男性を犯罪者扱いして、乗車可能場所を制限している点などから、私は、専用車には賛同できない。
賛成派の中には、「とにかくどうあろうが、専用車を導入するに越したことはない」と、専用車をいいことずくめのように言っているのがいるが、私は、理解できない。
専用車導入には、「高齢男性を含む大半の男性が、乗降や乗換えに便利な車両に乗れなくなる」「男性=悪人という偏見を助長させる」「他の車両の混雑が増す」「輸送力のロスが生じる」「列車の定時運行安定性の低下」「家族連れや男女混合グループの乗車できる場所を不当に制限する」などのデメリットが数多くある。いや、デメリットのほうが多いといっても良いだろう。
私は、「痴漢対策をするな」とは一言も言っていない。ただ、痴漢対策とは建前だけで、不当な男女差別の助長につながりかねない専用車導入には、断固反対である。

お願い
コメントをされる際は、「雌車」「フェミナチ」などの用語と、「名無し」「匿名」「通行人」など、それらに類するハンドルネームの使用は、ご遠慮ください。
コメントをいただけるのは大変ありがたいことですので、注文をつけるのは控えたいのですが、荒らし防止のためですので、ご理解とご協力お願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡のいじめ自殺事件について

2006年10月21日 06時56分01秒 | Weblog
福岡県の男子中学生がいじめを苦に自殺した事件から、10日経った。
その事件については、新聞やネットのニュースなどでも大きく採り上げられたので、今更、いうまでもないのだが、教職員がその男子生徒にいじめ発言を繰り返していたことが明らかになっている。
「先生」と呼ばれる職業の中で最も身近な存在といえる教職員が、そんなことをしていたのである。言語道断極まりない。
しかし、私は、いまさら驚くことはなにもない。
なぜなら、私の母校でも、そのような教職員がいたからである。
教職員は、授業を行なうだけではなく、いじめられっこを護り、問題解決に努め、どの生徒も、安心して学校生活をすごせるように努めることによって、公共の福祉に貢献する職業である。
生徒へいじめのような発言をしたり、いじめ行為を隠したり、もみ消すのは、教員が自らその義務を放棄しているといえる。
私は、父が公立学校の教職員であり、叔父や叔母にも公立学校の教職員がいる身なので、教職員を槍玉に挙げるのはいささか心苦しいのではあるが、私の経験からも、今回のいじめ自殺の生徒の学校の件、そして、今までのいじめ自殺があった学校の件からも、批判の対象にならざるを得ないだろう。
私の母校にも、いじめられっこを保護する気がないどころか、いじめられっこに全ての責任を押し付けて、その生徒(いじめられっこのほう)の存在や人格までも否定するような発言をする教職員がいた。
そういう教職員は、教員免許を持っていようと、教員である資格の「し」の字もないと思うのだが、いかがだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号無視の軽乗用車

2006年10月21日 06時37分24秒 | 交通マナー
今日の午前4時半頃、深夜の仕事を終えた私は、帰宅する途中だった。
岡山市益野の交差点で、信号待ちをしていたとき、東岡山方面から来た対向車の軽乗用車(アルトワークスだと思う)が信号が赤にも関わらず停止せずに、西大寺方面へ左折していった。そのときは、交差道路のほうが青信号で、私と私の対向車の信号は赤だった。
そのときは、たまたま車が来ていなかったから、まだよかったけど、そういうドライバーがいるから、深夜から未明の信号は信用できないんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカーを出さない車

2006年10月21日 06時32分30秒 | 交通マナー
昨日の午後9時ごろ、私は、赤磐市某所の信号交差点で、信号待ちをしていた。
私の1台前には、パールホワイトのセルシオ(20系)がいた。
私は、右折するので、右ウインカーを出した状態で止まっていた。
信号が青になり、前のセルシオが発進すると、私も発進した。
そのセルシオ、ウインカーを全く出さずに右折した。
私も右折して、しばらく、そのセルシオのあとを走ることになった。
4キロほどの距離を走ると、県道同士がぶつかる交差点がある。そこは、交通量の多い道路同士が交わっているので、信号がある。
信号が青になると、セルシオは、ウインカーを出さずに左折していった。
私は、左ウインカーを出しながら、左折した。
そのあと、そのセルシオは、何度か車線変更をしたが、全くウインカーを点滅させなかったのを確認した。
セルシオは、私の車からどんどん遠ざかったが、信号で前が渋滞してくると、再びセルシオに追いついた。
私は、偶然にも、セルシオのあとをまっすぐ走った。
しばらく走ると、県道と国道2号線バイパスの側道が交差する信号交差点がある。
私は、右折するので、右ウインカーを出しながら、右折車線に入ろうとした。
またまたセルシオをあとをついていくような感じになった。
セルシオは、まったくウインカーを出さない。
バイパス側道から国道に入るときも、ウインカーを出さなかった。
それから、数キロ走ると、セルシオは、私の視界から消えた。
それまでの間、一度もウインカーを出さなかったのだ。
ウインカーの出し方を忘れたのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする