浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

林野駅のトイレ取材

2008年12月25日 21時17分58秒 | トイレ
今日は、JR姫新線にある林野駅のトイレを取材した。
建物は、駅舎より東にある。
男女別の水洗トイレである。
正面に、多目的トイレと思われる個室の扉があるが、それを示すマークが消されているうえ、施錠されている。
また、便器はそれほど汚れていなかったが、天井や壁、床、照明がかなり汚れていた。
人がいないときに、撮影を行ない、便器数などをメモした。
後日、内容をホームページに掲載の予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスを撮影

2008年12月25日 20時57分50秒 | カメラ・写真
今日の昼過ぎは、美作市でバスの写真撮影を行なった。
まず13時前後、湯郷温泉付近の国道374号線で、林野駅行きの宇野バスを撮影した。
湯郷温泉下バス停に停車したバスと発車しようとしているバス。そして、湯郷郵便局前の三叉路に差し掛かったバスにレンズを向け、シャッターを切った。
そのあと、神姫バスが循環する経路でカメラをセットして、バスを待った。
定刻より1~2分後、大原行きの幕を掲出したオレンジの車体が近づいてきた。
そう、神姫バスの車両である。
付近のバス停では乗降がなかったので、通過となったが、湯郷の町を走るバスの姿を、フィルムに収めることができた。
そのあと、林野方面へ向かった。
林野駅に比較的近いところにある道の駅に車を止め、駅へ向かって歩いた。
撮影の対象となるのは、林野駅前に発着するバスと、そこを通るバス。
まず、神姫バス津山行きを撮るために、美作警察署前の踏切より、少し勝間田寄りのところに立ち、バスが来るのを待った。
定刻より2~3分後、オレンジの車体のバスが近づいてきた。
まず、踏切で一旦停止しているところを撮り、踏切を渡っているシーンも撮影した。
そのあと、宇野バス林野車庫前に行き、発車前の宇野バスや、終点に着いた宇野バスの姿を撮影した。
そのあと、奈義町豊沢方面へ向かう豊沢交通の車両も撮影した。
こうして、本日のバス撮影は終了した。
また、機会があったら、バスの撮影に行きたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作・湯郷へドライブ

2008年12月25日 20時21分07秒 | Weblog
今日の朝8時40分頃、荷物をまとめて、愛車で出発した。
和気町佐伯地域を通り、国道374号線を北上した。
9時半頃、湯郷温泉街に入った。
湯郷郵便局に近づいたとき、左手に、「直進のみ可」と「車両進入禁止」の標識が眼に入った。
温泉街を貫く旧道は、南行きの一方通行になっていたのである。
そこは直進し、何百メートルか進んだところで左折した。
そして、右手の駐車場の中に入ると、あの建物にたどり着いた。
それは、「てつどう模型館&レトロおもちゃ館」である。
開館まで時間があったので、林野方面を車で周回してきた。
そして、「てつどう模型館&レトロおもちゃ館」に戻り、開館と同時に入館。
入館料と走行用線路使用料を支払って、案内された線路に車両を並べた。
そこは、Nゲージのレイアウトと走行用の線路が敷かれていて、貸し出し用の線路は、30分400円で使用することができる。
今日は、来客が少なく、持参したNゲージ車両を走らせているのは、わたし1人だけ(わたしがいた時間内のことだが)だった。
線路は、高架の複線エンドレスの外側で、駅には、待避線が1本ある。
まず、能勢電1700系を入線させた。
そのあと、キハ47津山線快速(KATO製品の改造・塗りかえ車両)も走らせた。
ある程度走らせると、車両の入れ替えも行ない、115系3500番台や、キハ40広島支社色(KATO製品の塗りかえ)も走らせた。
また、マイクロエースのキハ47岡山支社色や広島支社色も出した。
こうして、あっというまに時間が経っていった。
わたしの車両の走行を終えると、京都精華大学の学生が作られたという大レイアウトを鑑賞した。
線路はトミックスのもので、ストラクチャーも、トミックス製品やジオコレのものが多いが、自作された鳥居なども多数配置されていた。
温泉街や山岳風景がきれいに作られていた。
線路は、山や温泉街を縫うように、張り巡らされていて、シーナリーの見せ場と線路を行く列車とがうまく調和している。









来客はそれほど多くなかったが、Nゲージの大レイアウトや、プラレールのレイアウトなど、熱心に見ている親子の姿があった。
また、テレビ局のスタッフと思われる人も来ていた。

11時半頃、「てつどう模型館&レトロおもちゃ館」をあとにすると、日帰り入浴温泉施設「鷺の湯」へ行った。
入浴料を払って、湯に浸かってくつろいだ。
そして、近くのラーメン店で昼食をとった。
そのあと、温泉郷でバスの写真を撮り、そのあと、林野駅方面へ向かった。
そして、道の駅に車を止めて、駅へ歩き、バス撮影とトイレ取材をして、帰宅となった。
てつどう模型館は、機会があったら、また行きたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする