浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

18きっぷで大阪へ

2009年09月10日 14時37分51秒 | Weblog
昨日9日は、母親と一緒に、熊山駅へ向かった。
18きっぷ2人分にスタンプを押してもらうと、ホームに入り、列車を待った。
熊山から、1302M姫路行きに乗車。115系A編成更新車の4両編成である。
列車が終点の姫路駅に着くと、3436M新快速に乗り換えた。
1302Mは、平日は、網干で、3434Mに接続しているが、乗り換え時間が短いうえ、乗車待ちの列が出来ていることが多く、座りにくいので、1本あとの列車にした。
その日乗車した3436M新快速は、西明石までは、女性の車掌が乗務していた。
新快速が大阪駅に着くと、大阪環状線に乗り換えた。
乗車したのは、外回りで、大和路快速の天王寺行きだった。221系の6両編成である。
ラッシュ時を過ぎていたせいか、車内は空いていた。
天王寺に着くと、路面電車の阪堺電車に乗り換えた。
住吉公園行きの電車である。
電車は、天王寺駅前を出ると、しばらくは、併用軌道を走っていたが、途中で専用軌道に入り、再び併用軌道を走った後、専用軌道に入った。
終点の住吉公園の手前で、もう1本の路線と平面交差する。
そして、終点の住吉公園駅に到着した。
住吉公園駅から、少し東へ歩くと、住吉大社の鳥居が見えた。その手前にも、阪堺電車の停留所がある。
信号が青に変わると、電車通りを横断し、住吉の鳥居の下をくぐった。
住吉大社は、一部で工事が行なわれていた。
それでも、参拝可能な拝殿は、お参りした。
また、お守りも購入した。
境内を奥まで歩いたあと、住吉公園駅へ戻った。
阪堺電車の住吉公園駅に隣接して、南海電鉄の高架駅の住吉公園駅があり、高架したには、店舗街があった。
そのなかの飲食店で、昼食をとった。
それから、駅西にある住吉公園を歩いた。
花がきれいに咲いているところもあれば、池と松との組み合わせが美しい箇所もあった。
公園を歩いたあと、駅へ戻り、阪堺電車で天王寺に戻った。
それから、地下街で買い物をして、新世界へ向かって歩いた。
新世界の商店街を少し歩いたあと、再び天王寺の地下街に戻り、近鉄百貨店に行った後、JRの駅へ行った。
そして、改札を通り、大阪環状線外回りに乗車。
電車は、オレンジ色の201系だった。
各駅に停車する列車である。
大阪駅に着くと、3477M新快速、播州赤穂行きに乗車した。
相生に着くと、ホームの向かいに止まっていた1331M新見行きに乗車した。
列車は、終点まで各駅に停車する。
有年と上郡で下車客がいたが、それでも、立ち客がいる状態で、県境越えになった。まだ18きっぷでの移動者もいたかもしれない。
列車は、船坂トンネルを通ると、岡山県に入った。
そして、三石駅に停車した。
そのあと、吉永に停車し、その次は、和気駅である。
9月になっているので、和気からは、高校生の乗車が多かった。
そして、その次は、熊山駅である。
熊山駅に止まると、わたしたちは、下車した。
駅では、中学生や高校生が多数乗車していた。
駅係員にきっぷを見せて、外に出ると、マイカーで帰宅した。
こうして、18きっぷを有効に使うことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡で地方スクーリング

2009年09月10日 11時12分37秒 | Weblog
わたしは、関西の某私大の通信教育部に在学している。
今月の4日から6日まで、福岡市某所にある専門学校で、地方スクーリング(面接授業)が行なわれた。
4日は、朝食後、天神駅付近のホテルを出ると、地下鉄に乗り、唐人町まで乗車。
唐人町駅で降りると、某専門学校に向かって歩いた。
会場の専門学校は、住宅街の中にある。
指定された教室に入ると、席に着いた。
他のスクーリングで知り合った方も何人かいた。
講義は、専門学校の学生と合同での受講となる。
講義は、9時30分から開始された。
受講した科目は、労働法である。
まず、労働法の歴史や制定に至った経緯などについて、話されていた。
12時半頃、昼休みになった。
初日4日は、金曜日なので、昼食の弁当の販売が行なわれていた。
昼食をとり、休憩後も、講義が再開。
午後5時ごろ、1日目の講義が終わると、唐人町駅へ向かって歩いた。
唐人町から天神駅まで、地下鉄に乗り、天神で下車すると、喫茶店で休憩した。
そのあと、ホテルに戻り、予習、復習などをして、いったん、夕食のため外出した。
そして、ホテルに戻ると、Mステーションを観たりしていたが、眠気に襲われたので、シャワーを浴びて、就寝した。
2日目の5日も、ホテルで、朝食をとり、そのあと、講義に間に合うように外出した。
天神から地下鉄に乗り、唐人町駅で降りると、駅付近のコンビニで、昼食を買い、会場の専門学校へ歩いた。
9時半から、講義が開始された。
労働法の労働者や使用者についてや、労働契約や就業規則などについて、話されていた。
午後5時ごろ、講義が終わると、地下鉄に乗り、天神に戻り、喫茶店で休憩して、ホテルに戻った。
試験に備えて、勉強もした。
途中、夕食のためにも外出して、ホテルに戻ると、勉強の続きを再開した。
そして、9時ごろ、就寝した。
3日目の6日、朝食後、荷物をまとめて、チェックアウトの手続をした。
そのあと、大きな荷物をコインロッカーに預けて、地下鉄に乗り、会場の専門学校へ行った。
午前は、講義があり、昼休み後、自習時間になった。
そして、試験が行なわれた。試験は筆記方式である。
試験終了後、地下鉄で、天神へ戻った。
天神からは、高速バスで帰るのだが、バスが出るのは、22時である。
試験が思ったよりも、早く終わったので、天神の街を歩いた。
喫茶店で時間をつぶしたり、ショッピングモールの中を歩いたりした。





夕方の6時頃、屋台ラーメンを口にした。
それからしばらくして、天神バスターミナルへ行った。
天神の高速バスターミナルは、西鉄福岡駅の駅ビルの中にある。
バスターミナルでも時間が十分にあったので、喫茶店で時間をつぶしたりもした。
午後10時(22時)、乗車する岡山行き高速バス「ペガサス」が発車する。
高速バス「ペガサス」は、両備バス、下津井電鉄、西鉄の3社共同運行だが、その日は、西鉄の車両だった。
バスは、3列シートである。わたしの席は、トイレに比較的近い場所だった。
バスは、天神を出ると、博多駅交通センターと、北九州市のバス乗り場4箇所に寄り、関門海峡大橋手前のめかりパーキングエリアで休憩したあと、車内は消灯となった。
バスは、岡山へ向かって、走っていた。
翌朝の5時20分頃、岡山県の道口パーキングエリアで、トイレ休憩がおこなわれていた。
バスは、定刻どおりに進んでいたとのこと。
道口パーキングエリアを出発したバスは、倉敷インターを降り、倉敷駅北口へ向かって走った。
倉敷駅北口で、お客を降ろしたあとも、バスは、岡山へ向かって走った。
天満屋で下車客のために止まったあと、終点の岡山駅前に到着。
終点でバスを降りると、24時間営業の飲食店で、朝食をとった。
そのあと、コーヒーショップで時間をつぶしたあと、路線バスで帰宅した。
こうして、福岡スクーリングは、終了した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする