今日の午後は、トミックスのHOゲージの115系2000番台瀬戸内色に手すりとワイパーを取り付ける作業を行った。
まず、両先頭車に信号炎管のパーツを取り付けた。
その後、続いて、ワイパーを取り付けた。ワイパーはエッチングパーツで、ランナーから取り付け足部分を切り離して取り付けた。説明書きどおりにやれば迷うことはないが、エッチング用のはさみなどを持ってなく、大型のカッターナイフで無理やり切り離したので、取り付け足が曲がったりして、取り付けに苦労した。またパーツを1つ紛失したが、予備があったので、助かった。
そのあと、手すりのうち、もっとも小さなものを各先頭車に4箇所ずつ取り付けた。
手すりのパーツは軟質プラでできていて、ランナーから切り離して、穴に差し込む構造になっていた。
それも、説明書きを見ながらやったが、そのままでは、パーツが穴に入らなかった。
そこで、千枚通しで、穴を拡げ、パーツの先端を斜めに切って先を細くした上、ピンセットには両面テープを貼り、パーツが弾けて飛ばないようにして、作業を行った。
こうして、両先頭車に小さい手すりを取り付けることができたが、2つ紛失した。だが、予備パーツが2つあったので助かった。
こうしているうちに、あっという間に時間が経った。
次回は、大きな手すりパーツなどを取り付けて、完成に近づけたいと思う。
以上が、本日の模型工作の内容である。
まず、両先頭車に信号炎管のパーツを取り付けた。
その後、続いて、ワイパーを取り付けた。ワイパーはエッチングパーツで、ランナーから取り付け足部分を切り離して取り付けた。説明書きどおりにやれば迷うことはないが、エッチング用のはさみなどを持ってなく、大型のカッターナイフで無理やり切り離したので、取り付け足が曲がったりして、取り付けに苦労した。またパーツを1つ紛失したが、予備があったので、助かった。
そのあと、手すりのうち、もっとも小さなものを各先頭車に4箇所ずつ取り付けた。
手すりのパーツは軟質プラでできていて、ランナーから切り離して、穴に差し込む構造になっていた。
それも、説明書きを見ながらやったが、そのままでは、パーツが穴に入らなかった。
そこで、千枚通しで、穴を拡げ、パーツの先端を斜めに切って先を細くした上、ピンセットには両面テープを貼り、パーツが弾けて飛ばないようにして、作業を行った。
こうして、両先頭車に小さい手すりを取り付けることができたが、2つ紛失した。だが、予備パーツが2つあったので助かった。
こうしているうちに、あっという間に時間が経った。
次回は、大きな手すりパーツなどを取り付けて、完成に近づけたいと思う。
以上が、本日の模型工作の内容である。