今さら先月のことを記事化してすみません。
先月22日の朝は、マイカーで熊山駅へ向かった。
熊山駅の駐車場に車を止めると、駅舎へ向かって歩き、岡山尾道お出かけパスで改札を通った。
熊山からは、1303M列車に乗車した。わたしが乗車した車両は、クモハ115-1711だった。
次の駅で列車を降りると、万富発三原行きの711M(岡山からは431M)に乗り換えた。列車は、115系の4両編成で、わたしが乗車したのは、先頭のクハ115-2021だった。
列車は、万富を発車後、各駅に停車した。
その列車、平日は、岡山までは混雑するが、その日は、土曜日のためか、それほどの混雑にはならなかった。
列車が福山駅に止まると、下車して、福塩線に乗り換えた。
乗車した列車は、237Mで、それは、105系の2両編成だった。ワンマン運転である。わたしは、先頭のクハ104-3に乗車した。
列車は、福山を出発すると、備後本庄、横尾の順に停車した。
横尾駅に停車すると、下車した。
横尾駅は、福山市郊外にある小さな無人駅であるが、その日は、わたし以外には、高校生の下車客が多かった。
横尾駅で下車すると、トイレの取材をした。
そのあと、福塩線と並走する道路を歩き、信号機のある踏切へ向かった。道路には歩道はなく、路側帯も狭く、歩きにくかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/bd52e3302bb0ca96b04de928e484760c.jpg)
踏切に接する信号のある三叉路の手前に、蒸気機関車マークの踏切ありの標識があった。
左折すると、踏切である。
その踏切は、信号のある三叉路と接している関係で、信号機と連動していて、信号が青のときは、一時停止不要で通行できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/405d700298ba4a63d545c12d49dcd5a2.jpg)
そこでは、踏切を渡るバスなどを撮影した。
そのあと、横尾駅まで引き返した。
そして、横尾駅から、239M列車に乗車した。その列車も、105系の2両編成で、ワンマン運転だった。わたしが乗車した車両は、先頭のクハ104-1である。
列車が次の停車駅の神辺に停車すると、下車した。
そして、そのあと、トイレ取材をしようと思ったが、利用者が多かったため、やむを得ず取材は中止した。
そして、242M列車で、福山へ向かった。列車は、105系の2両編成で、わたしが乗車した車両は、先頭のクモハ105-29だった。
途中、横尾、備後本庄に停車し、終点の福山駅には、11時7分に到着した。
そのあとは、飲食店で昼食をとった。
そして、昼食後、書店で雑誌を買った。
そのあと、駅前で、バスの撮影を楽しんだ。
その日、駅前には、鞆鉄道のボンネットバスも止まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/a6f28c10af13321e8017a8e1fbec9278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/29416f676d132272f6faa96d208219f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/87232b49262a23923594f752e4a19314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/52/5f8c546f4eef586d6aaa407e2a6ef55c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/89/3cb1a3a61276d4e09dd4df124b9e3f88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/bedb66cd7e0501d014b0e4a56233b565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/6ac83360ccc6626a73d365d8743d3731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/1f21558bc15c04983e3883bf3a085689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d8/111fdb15f2d117dbb132233552385c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/a246060cd8fcf698ac0c5e8d20c7afa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/9cee453ea2ffff0756e544d60ffc1662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/f3423bd2ad473669e46f2883acfaf318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3e/931b58732b36c2af32d084018d9b82a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/a4011222d11f016846c464006e8af010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/ed390f921f8b56e3978c576674c977c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/9100751414325aba2b8cd2ccd6849258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/e6bb6138bebad301d19844b5b5d28789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/bb394ad67d38c06bd8794d91a469ee03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/57b8874dbc10a764972598908e6885ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/5442d188bdbdf20ef8419a23253a9cb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/02b95d9733d638c6201d5132a525e8bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/3889c45e2f57b1861312ce148dc4ada5.jpg)
バスの撮影を楽しんだ後、福山駅前を14時15分に出発する引野口行きの中国バスに乗車した。
バスは、福山の中心街を抜けると、手城地区を走った。その間の停留所で、ほとんどの乗客が降りていき、乗客はわたし一人になった。
わたしは、終点、引野口の手前の沖浦公園前で下車した。
そして、某鉄道模型店へ向かって歩いた。
鉄道模型店に着くと、営業開始時間を待った。
そして、「営業中」の札が出ると、店に入り、買い物をして、店をあとにした。
そのあと、某喫茶店でコーヒーを飲みながら休憩をして、引野口バス停まで歩いた。
引野口からは、15時48分発の福山駅行きの中国バスに乗った。
バスが終点の福山駅前に着くと、下車して、福山駅の改札を通った。
そして、岡山行きの458M列車に乗車した。列車は、213系の6両編成で、わたしは、サハ213-5に乗車した。その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
車内は、閑散としていた。
列車は、終点の岡山まで、各駅に停車した。
終点の岡山駅に着くと、吉永行きの722M列車に乗り換えた。列車は、115系の3両編成で、車内は、昔から変わらないセミクロスシートだった。
列車は、岡山を出発すると、各駅に停車した。
そして、熊山駅に停車すると、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、福塩線のトイレ取材と福山のバス撮影、模型店での買い物目的の外出を終えることができた。
また、機会があったら、いきたいと思う。
先月22日の朝は、マイカーで熊山駅へ向かった。
熊山駅の駐車場に車を止めると、駅舎へ向かって歩き、岡山尾道お出かけパスで改札を通った。
熊山からは、1303M列車に乗車した。わたしが乗車した車両は、クモハ115-1711だった。
次の駅で列車を降りると、万富発三原行きの711M(岡山からは431M)に乗り換えた。列車は、115系の4両編成で、わたしが乗車したのは、先頭のクハ115-2021だった。
列車は、万富を発車後、各駅に停車した。
その列車、平日は、岡山までは混雑するが、その日は、土曜日のためか、それほどの混雑にはならなかった。
列車が福山駅に止まると、下車して、福塩線に乗り換えた。
乗車した列車は、237Mで、それは、105系の2両編成だった。ワンマン運転である。わたしは、先頭のクハ104-3に乗車した。
列車は、福山を出発すると、備後本庄、横尾の順に停車した。
横尾駅に停車すると、下車した。
横尾駅は、福山市郊外にある小さな無人駅であるが、その日は、わたし以外には、高校生の下車客が多かった。
横尾駅で下車すると、トイレの取材をした。
そのあと、福塩線と並走する道路を歩き、信号機のある踏切へ向かった。道路には歩道はなく、路側帯も狭く、歩きにくかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/bd52e3302bb0ca96b04de928e484760c.jpg)
踏切に接する信号のある三叉路の手前に、蒸気機関車マークの踏切ありの標識があった。
左折すると、踏切である。
その踏切は、信号のある三叉路と接している関係で、信号機と連動していて、信号が青のときは、一時停止不要で通行できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/405d700298ba4a63d545c12d49dcd5a2.jpg)
そこでは、踏切を渡るバスなどを撮影した。
そのあと、横尾駅まで引き返した。
そして、横尾駅から、239M列車に乗車した。その列車も、105系の2両編成で、ワンマン運転だった。わたしが乗車した車両は、先頭のクハ104-1である。
列車が次の停車駅の神辺に停車すると、下車した。
そして、そのあと、トイレ取材をしようと思ったが、利用者が多かったため、やむを得ず取材は中止した。
そして、242M列車で、福山へ向かった。列車は、105系の2両編成で、わたしが乗車した車両は、先頭のクモハ105-29だった。
途中、横尾、備後本庄に停車し、終点の福山駅には、11時7分に到着した。
そのあとは、飲食店で昼食をとった。
そして、昼食後、書店で雑誌を買った。
そのあと、駅前で、バスの撮影を楽しんだ。
その日、駅前には、鞆鉄道のボンネットバスも止まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/a6f28c10af13321e8017a8e1fbec9278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/29416f676d132272f6faa96d208219f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/87232b49262a23923594f752e4a19314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/52/5f8c546f4eef586d6aaa407e2a6ef55c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/89/3cb1a3a61276d4e09dd4df124b9e3f88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/bedb66cd7e0501d014b0e4a56233b565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/6ac83360ccc6626a73d365d8743d3731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/1f21558bc15c04983e3883bf3a085689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d8/111fdb15f2d117dbb132233552385c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/a246060cd8fcf698ac0c5e8d20c7afa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/9cee453ea2ffff0756e544d60ffc1662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/f3423bd2ad473669e46f2883acfaf318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3e/931b58732b36c2af32d084018d9b82a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/a4011222d11f016846c464006e8af010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/ed390f921f8b56e3978c576674c977c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/9100751414325aba2b8cd2ccd6849258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/e6bb6138bebad301d19844b5b5d28789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/bb394ad67d38c06bd8794d91a469ee03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/57b8874dbc10a764972598908e6885ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/5442d188bdbdf20ef8419a23253a9cb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/02b95d9733d638c6201d5132a525e8bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/3889c45e2f57b1861312ce148dc4ada5.jpg)
バスの撮影を楽しんだ後、福山駅前を14時15分に出発する引野口行きの中国バスに乗車した。
バスは、福山の中心街を抜けると、手城地区を走った。その間の停留所で、ほとんどの乗客が降りていき、乗客はわたし一人になった。
わたしは、終点、引野口の手前の沖浦公園前で下車した。
そして、某鉄道模型店へ向かって歩いた。
鉄道模型店に着くと、営業開始時間を待った。
そして、「営業中」の札が出ると、店に入り、買い物をして、店をあとにした。
そのあと、某喫茶店でコーヒーを飲みながら休憩をして、引野口バス停まで歩いた。
引野口からは、15時48分発の福山駅行きの中国バスに乗った。
バスが終点の福山駅前に着くと、下車して、福山駅の改札を通った。
そして、岡山行きの458M列車に乗車した。列車は、213系の6両編成で、わたしは、サハ213-5に乗車した。その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
車内は、閑散としていた。
列車は、終点の岡山まで、各駅に停車した。
終点の岡山駅に着くと、吉永行きの722M列車に乗り換えた。列車は、115系の3両編成で、車内は、昔から変わらないセミクロスシートだった。
列車は、岡山を出発すると、各駅に停車した。
そして、熊山駅に停車すると、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、福塩線のトイレ取材と福山のバス撮影、模型店での買い物目的の外出を終えることができた。
また、機会があったら、いきたいと思う。