今日の夕方は、トミーテックの鉄道コレクションのキハ54-0番台「おさんぽなんよ」をNゲージ化する作業を行った。
まず、車体から下回りを外して、パッケージの説明書きを参考に、屋根裏に1.0mmのドリルで穴を開けた。
それから、付属パーツのアンテナを取りつけた。
しかし、そのままではゆるすぎたので、少量のゴム系接着剤で接着した。
そのあと、付属のアニマルガードを取りつけた。
アニマルガードのパーツは、プラ用ニッパーでランナーから切り離した。
そして、車体についているダミーカプラーなどの部分をいったん外して、それにアニマルガードのパーツをつけて、再び車体に装着した。
そのあとは、床板についている床下機器を動力ユニットに移設し、動力ユニットに付属のスペーサーを取り付けた。
続いて、車両に付属の台車枠を動力ユニットに取り付けたが、ただはめ込むだけではゆるすぎたので、接着した。
そして、車体を動力ユニットにはめ込んで、キハ54形0番台の「おさんぽなんよ」は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両の一因となった。
いつかは、運転会などで走らせて楽しみたいと思う。
以上が、本日の模型工作の内容である。
まず、車体から下回りを外して、パッケージの説明書きを参考に、屋根裏に1.0mmのドリルで穴を開けた。
それから、付属パーツのアンテナを取りつけた。
しかし、そのままではゆるすぎたので、少量のゴム系接着剤で接着した。
そのあと、付属のアニマルガードを取りつけた。
アニマルガードのパーツは、プラ用ニッパーでランナーから切り離した。
そして、車体についているダミーカプラーなどの部分をいったん外して、それにアニマルガードのパーツをつけて、再び車体に装着した。
そのあとは、床板についている床下機器を動力ユニットに移設し、動力ユニットに付属のスペーサーを取り付けた。
続いて、車両に付属の台車枠を動力ユニットに取り付けたが、ただはめ込むだけではゆるすぎたので、接着した。
そして、車体を動力ユニットにはめ込んで、キハ54形0番台の「おさんぽなんよ」は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両の一因となった。
いつかは、運転会などで走らせて楽しみたいと思う。
以上が、本日の模型工作の内容である。