今さら、3月5日のことを記事化してすみません。
3月5日の正午ごろは、東大阪市の石切駅付近を歩いていた。
閑静な住宅街の坂道を上り、石切神社の上之社に向かって歩いた。


上之社に着くと、鳥居をくぐり、石段を登った。

そして、拝殿の前に着いた。

多数の参拝客で賑わっていた本社とは対照的に、参拝者の姿はほとんどなく、境内は静かだった。

上之社を参拝後は、石段を下りて、境内をあとにした。
そのあとは、石切駅へ向かった。
そして、券売機で乗車券を買い、12時32分発の普通電車・尼崎行きに乗車した。
わたしが乗った車両の車番は5704だった。
ロングシートとクロスシートの切り替えができる車両(L/C車)で、そのときは、ロングシートになっていた。
約3分後、電車は、枚岡駅に停車した。
わたしは、枚岡駅で下車した。


枚岡駅は、河内国一宮・枚岡神社の最寄り駅で、駅の東側すぐの場所が、神社への参道になっている。
もちろん、枚岡神社へ向かって歩いた。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
3月5日の正午ごろは、東大阪市の石切駅付近を歩いていた。
閑静な住宅街の坂道を上り、石切神社の上之社に向かって歩いた。


上之社に着くと、鳥居をくぐり、石段を登った。

そして、拝殿の前に着いた。

多数の参拝客で賑わっていた本社とは対照的に、参拝者の姿はほとんどなく、境内は静かだった。

上之社を参拝後は、石段を下りて、境内をあとにした。
そのあとは、石切駅へ向かった。
そして、券売機で乗車券を買い、12時32分発の普通電車・尼崎行きに乗車した。
わたしが乗った車両の車番は5704だった。
ロングシートとクロスシートの切り替えができる車両(L/C車)で、そのときは、ロングシートになっていた。
約3分後、電車は、枚岡駅に停車した。
わたしは、枚岡駅で下車した。


枚岡駅は、河内国一宮・枚岡神社の最寄り駅で、駅の東側すぐの場所が、神社への参道になっている。
もちろん、枚岡神社へ向かって歩いた。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。