今さら3月のことを記事化してすみません。
3月18日の午前10時50分頃、わたしは、岡山市内の岡山電気軌道東山線沿いにいた。
路面電車を撮影していたのだ。
場所は、小橋電停と西大寺町電停の間の旭川の中州である。
10時50分、東山行きの電車を撮影した。

林原の広告車で、車番は7701だった。
その次は、10時54分、また東山行きの電車を撮影。

それは、低床連接車のMOMO2だった。
その次は、10時56分、岡山駅前行きの電車を撮影。

車番は7001で、たま電車だった。
その約1分後、また岡山駅方面へ向かう電車を撮影した。

車番は8501で、廣栄堂の広告車だった。
なお、その日は、乗務員訓練のための練習車に使われていた。
その次は、10時59分に、また岡山駅前行きの電車を撮影した。

車番は7601で、大手まんじゅうの広告車だった。
その次は、11時02分に、東山行きの電車を撮影した。

車番は7301で、メタコートの広告車だった。
その次は、11時04分に、岡山駅前行きの電車を撮影した。

車番は7701で、林原の広告車である。
その次は、11時09分に、また岡山駅行きの電車を撮影した。

それは、MOMO2だった。
その次は、11時10分に、東山行きの電車を撮影した。

それは、3000形3007番のKUROだった。
その次は、11時14分に、岡山駅行きの電車を撮影した。

メタコートの広告車で、車番は7301である。
そのあと、次の電車を待っているうちに、両備の路線バスが通った。
西大寺発沖元経由岡山行きのバスである。

バスの姿もカメラにおさめた。
そして、11時17分に、撮影したかった電車を撮影した。

それは、チャギントン電車である。
黄色と青に塗られた車両を先頭に岡山駅前を目指すチャギントン電車の姿をカメラにおさめた。
そして、その場所での路面電車撮影を終えて、撤収した。
そのあとは、再度、天満屋バスステーションへ向かって歩いた。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
3月18日の午前10時50分頃、わたしは、岡山市内の岡山電気軌道東山線沿いにいた。
路面電車を撮影していたのだ。
場所は、小橋電停と西大寺町電停の間の旭川の中州である。
10時50分、東山行きの電車を撮影した。

林原の広告車で、車番は7701だった。
その次は、10時54分、また東山行きの電車を撮影。

それは、低床連接車のMOMO2だった。
その次は、10時56分、岡山駅前行きの電車を撮影。

車番は7001で、たま電車だった。
その約1分後、また岡山駅方面へ向かう電車を撮影した。

車番は8501で、廣栄堂の広告車だった。
なお、その日は、乗務員訓練のための練習車に使われていた。
その次は、10時59分に、また岡山駅前行きの電車を撮影した。

車番は7601で、大手まんじゅうの広告車だった。
その次は、11時02分に、東山行きの電車を撮影した。

車番は7301で、メタコートの広告車だった。
その次は、11時04分に、岡山駅前行きの電車を撮影した。

車番は7701で、林原の広告車である。
その次は、11時09分に、また岡山駅行きの電車を撮影した。

それは、MOMO2だった。
その次は、11時10分に、東山行きの電車を撮影した。

それは、3000形3007番のKUROだった。
その次は、11時14分に、岡山駅行きの電車を撮影した。

メタコートの広告車で、車番は7301である。
そのあと、次の電車を待っているうちに、両備の路線バスが通った。
西大寺発沖元経由岡山行きのバスである。

バスの姿もカメラにおさめた。
そして、11時17分に、撮影したかった電車を撮影した。

それは、チャギントン電車である。
黄色と青に塗られた車両を先頭に岡山駅前を目指すチャギントン電車の姿をカメラにおさめた。
そして、その場所での路面電車撮影を終えて、撤収した。
そのあとは、再度、天満屋バスステーションへ向かって歩いた。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。