今日は、製作中の船舶模型・ファンタジー号のマスキング作業の続きから、作業を開始した。
船体や船室部分の青い円の形に塗装する箇所を残して、マスキングをしていった。
マスキングには、タミヤのマスキングテープやクレオスのマスキングゾルを使用した。
マスキングする箇所が多く、かなり時間を費やした。
そのあとは、KATO旧製品の24系25形の「あさかぜ」を完成車両にするための作業を行った。
各車とも、屋上クーラーのモールドにスミ入れをした。
スミ入れには、タミヤのスミ入れ塗料のブラックを使用した。
そのあと、スハ25形の屋上に、パンタグラフを取り付けたほか、その車両だけ貫通幌を取り付け忘れていたので、本日取り付けた。
それから、編成両端を除くカプラーを、KATOカプラーN・JPのAタイプに換装した。
そのカプラーは、ジャンパー管が表現されていて、編成を組んだ際の中間連結部分がリアルな感じになる。
なお、編成両端は、機関車との連結の自由度を優先して、アーノルドカプラーのままにした(リアルさは欠けるが)。
台車マウントのカプラーを換装後は、台車を各車両に取り付けていった。
そして、そのあとは、ペンギンモデルの側面行き先表示幕のシールを貼っていった。
わたしは、「あさかぜ・下関」を選んだ。
シールを切り取る作業には、デザインナイフと金属定規を使用した。
しかし、そのシールは、簡単に台紙から剥がれない。
そこで、切ったシールをピンセットでつかんで、デザインナイフや爪楊枝で剥がして、車両の行き先表示幕に貼る方法を採った。
細かい作業の連続で、思ったよりも時間を費やした。
こうして、9両の客車に行き先表示のシールを貼り、JR西日本・24系25形の「あさかぜ」の編成は、完成車となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。
船体や船室部分の青い円の形に塗装する箇所を残して、マスキングをしていった。
マスキングには、タミヤのマスキングテープやクレオスのマスキングゾルを使用した。
マスキングする箇所が多く、かなり時間を費やした。
そのあとは、KATO旧製品の24系25形の「あさかぜ」を完成車両にするための作業を行った。
各車とも、屋上クーラーのモールドにスミ入れをした。
スミ入れには、タミヤのスミ入れ塗料のブラックを使用した。
そのあと、スハ25形の屋上に、パンタグラフを取り付けたほか、その車両だけ貫通幌を取り付け忘れていたので、本日取り付けた。
それから、編成両端を除くカプラーを、KATOカプラーN・JPのAタイプに換装した。
そのカプラーは、ジャンパー管が表現されていて、編成を組んだ際の中間連結部分がリアルな感じになる。
なお、編成両端は、機関車との連結の自由度を優先して、アーノルドカプラーのままにした(リアルさは欠けるが)。
台車マウントのカプラーを換装後は、台車を各車両に取り付けていった。
そして、そのあとは、ペンギンモデルの側面行き先表示幕のシールを貼っていった。
わたしは、「あさかぜ・下関」を選んだ。
シールを切り取る作業には、デザインナイフと金属定規を使用した。
しかし、そのシールは、簡単に台紙から剥がれない。
そこで、切ったシールをピンセットでつかんで、デザインナイフや爪楊枝で剥がして、車両の行き先表示幕に貼る方法を採った。
細かい作業の連続で、思ったよりも時間を費やした。
こうして、9両の客車に行き先表示のシールを貼り、JR西日本・24系25形の「あさかぜ」の編成は、完成車となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。