今日は、雨天のため、塗装作業などはできなかった。
そこで、今さらながら、トミーテックのトレーラーコレクション第7弾の車に、付属パーツを取り付けて、完成車にする作業を行った。
そのトレーラーコレクションは、10トン車がけん引するフルトレーラー車が1組、自衛隊のセミトレーラー車が2組、海上コンテナトレーラーが7組入っている。
まず、フルトレーラーの車両に付属パーツを取り付けたが、トレーラーの安定脚のパーツの取付が難しかった。
トレーラーと10トン車(牽引車)に取り付けるサイドバンパーは、簡単に取り付けができた。
なお、一部取り付けが緩い箇所は、少量のゴム系接着剤で接着した。
自衛隊のトレーラーには、ユーザー取付の付属パーツはなかった。
続いて、海上コンテナのトレーラーにもサイドバンパーを取り付けた。
取付自体は、難しくないが、40ftコンテナ用の3軸のトレーラーは、いったんコンテナを外さないと、うまくパーツが入らなかった。
こうして、トレーラーコレクション第7弾の車両を完成車にした。
そのあと、第10弾のトレーラーにもパーツを取り付けたかったが、時間がなかったので、まだ開封していない。
しかし、何かしたかったので、それも今さらながら、鉄道コレクション第26弾の213系電車をNゲージ化する作業に着手した。
本日は、クモハ213形のパンタグラフを外し、下回りを外した。
そして、動力ユニット・TM-14・20m級用A2に、スペーサーSを取り付けて、床下機器やダミーカプラー、スカートを移設した。
それから、台車枠を取り付けた。
台車枠は、鉄コレ車両に付属のものを取り付けた。
なお、床下機器は取り付けが緩い箇所があったので、一部、ゴム系接着剤で接着した。
また、スカートも、少量の木工ボンドで接着した。
そのあと、連結面側の動力台車に、台車マウントのカプラーを取り付けた。
カプラーポケットとスペーサー(小さいほうを使用)は、動力ユニットに付属のものを使用し、カプラーは、アーノルドタイプからKATOカプラー密連形の黒色のものに換装した。
そして、車体に動力ユニットをはめ込むのだが、その際、側面ガラスや、車体の大部分とは別パーツの前面パーツが外れやすかったので、少量の木工ボンドで接着した。
こうして、車体と動力ユニットとを組み合わせた。
以上が、本日の作業内容である。
次回は、クハ212のトレーラー化などを行いたいと思う。
そこで、今さらながら、トミーテックのトレーラーコレクション第7弾の車に、付属パーツを取り付けて、完成車にする作業を行った。
そのトレーラーコレクションは、10トン車がけん引するフルトレーラー車が1組、自衛隊のセミトレーラー車が2組、海上コンテナトレーラーが7組入っている。
まず、フルトレーラーの車両に付属パーツを取り付けたが、トレーラーの安定脚のパーツの取付が難しかった。
トレーラーと10トン車(牽引車)に取り付けるサイドバンパーは、簡単に取り付けができた。
なお、一部取り付けが緩い箇所は、少量のゴム系接着剤で接着した。
自衛隊のトレーラーには、ユーザー取付の付属パーツはなかった。
続いて、海上コンテナのトレーラーにもサイドバンパーを取り付けた。
取付自体は、難しくないが、40ftコンテナ用の3軸のトレーラーは、いったんコンテナを外さないと、うまくパーツが入らなかった。
こうして、トレーラーコレクション第7弾の車両を完成車にした。
そのあと、第10弾のトレーラーにもパーツを取り付けたかったが、時間がなかったので、まだ開封していない。
しかし、何かしたかったので、それも今さらながら、鉄道コレクション第26弾の213系電車をNゲージ化する作業に着手した。
本日は、クモハ213形のパンタグラフを外し、下回りを外した。
そして、動力ユニット・TM-14・20m級用A2に、スペーサーSを取り付けて、床下機器やダミーカプラー、スカートを移設した。
それから、台車枠を取り付けた。
台車枠は、鉄コレ車両に付属のものを取り付けた。
なお、床下機器は取り付けが緩い箇所があったので、一部、ゴム系接着剤で接着した。
また、スカートも、少量の木工ボンドで接着した。
そのあと、連結面側の動力台車に、台車マウントのカプラーを取り付けた。
カプラーポケットとスペーサー(小さいほうを使用)は、動力ユニットに付属のものを使用し、カプラーは、アーノルドタイプからKATOカプラー密連形の黒色のものに換装した。
そして、車体に動力ユニットをはめ込むのだが、その際、側面ガラスや、車体の大部分とは別パーツの前面パーツが外れやすかったので、少量の木工ボンドで接着した。
こうして、車体と動力ユニットとを組み合わせた。
以上が、本日の作業内容である。
次回は、クハ212のトレーラー化などを行いたいと思う。