浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

東備バスなどを撮影

2022年03月28日 21時33分57秒 | カメラ・写真
今日は、マイカーに愛機α33を載せて出かけた。
まず、向かったのは、岡山市東区南水門町地区。
その場所へ行った目的は、東備バス・宝伝・久々井線の東宝伝行きを撮影するためである。
その路線は、3月31日限りで廃止される。
ほかの車などの通行の妨げにならない箇所に車を止めて、水門掛座バス停付近へ歩いた。
そして、撮影ポイントを決めると、通行の妨げにならないように気を付けながら、その場所で待った。
しばらくすると、バスが水門掛座バス停をゆっくりと通過し、狭い道を進んでいった。



そのバスを、シャッター速度優先モード、連続撮影モードで、撮影した。

そのあと、南水門町をあとにして、次は、瀬戸内市邑久町尻海地区へ向かった。
尻海バス停付近に着くと、ほかの車の通行の妨げにならないように気を付けながら、車を止めて、バス停へ歩いた。



東備バスのバス停(表記は両備バス)と、瀬戸内市営バスのバス停標識が建っていた。
その路線は、東備バスの運行は3月31日限りで廃止され、4月1日からは、瀬戸内市営バス(自主運行バス)によって運行される。

バス停標識から少し離れた場所で、バスやほかの車などの通行の妨げにならないように気を付けながら、しばらくバスを待った。



しばらく待つと、邑久駅行きのバスが来たので、撮影した。



バスは、尻海バス停で折り返す。



邑久駅行きのバスを撮影したあとは、マイカーに戻り、邑久町虫明地区へ向かった。

岡山ブルーライン・虫明インター付近にあるコンビニで昼食を買って、休憩後、虫明地区などを走りながら、次の撮影ポイントを決めた。

次に撮影したバスは、長島の愛生園へ向かうバスである。
その路線も、東備バスの運行が3月31日限りで廃止され、4月1日から瀬戸内市営バスの運行になる。
その東備バスの姿を撮影したくて、その場所へ向かったのである。
しかし、次のバスまで、かなり時間があったので、虫明の海などの写真も撮影した。



そのあと、邑久長島大橋に比較的近い場所で、車を止まられそうな場所に車を止めて、撮影ポイントへ向かって歩いた。







瀬溝東バス停と邑久長島大橋との間で、愛生園行きのバスを撮影した。



そのあとは、邑久長島大橋を渡って邑久駅へ向かうバスを撮影するのだが、時間があったので、橋の上から、海を撮影した。

歩道の上で、しばらく待つと、邑久駅行きのバスが見えた。



バスが橋を渡っているのを撮影した。

そのあとは、マイカーに戻り、瀬戸内市邑久町虫明地区をあとにした。

そして、岡山ブルーラインを通り、邑久インターで一般道に降りたあと、瀬戸内市牛窓町を通って、岡山市東区宝伝地区へ向かった。
宝伝地区に着くと、市営駐車場に車を止めて、係員に駐車料金を支払ったあと、カメラを持って、宝伝地区を歩いた。



旧標識の「危険」が、まだ残っていた。



西宝伝のバス停標識を撮影したあと、東宝伝行きのバスが来るのを待った。







曲がり角付近の通行の妨げにならない箇所で、バスを撮影した。

そのあと、東宝伝バス停へ向かって歩いた。



東宝伝バス停では、折り返し西大寺バスセンター行きになるバスが止まっていた。



バスが発車するまで、時間があったので、犬島を撮影しながら、バスが通る道を歩いた。

そして、撮影ポイントを決めると、しばらく待った。



西大寺バスセンター行きのバスが通ると、撮影した。

その撮影を以って、本日の写真撮影は終了した。
そのあとは、マイカーに戻り、帰路に就いた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする