今日の午後は、トミーテックの鉄道コレクション第8弾の銚子電鉄・デハ1002と、鉄道コレクションの銚子電鉄・デハ1001(桃太郎電鉄)、鉄道コレクションの銚子電鉄・デハ1002(鉄子カラー)をNゲージ化する作業を行った。
先日、デハ1001(桃太郎電鉄)に動力ユニットを組み込む作業を行ったので、本日は、2両のデハ1002をトレーラー化するため、走行用パーツセット・TT-04Rの金属車輪に交換のうえ、デハ1001と連結する側のカプラーを台車マウントのTNカプラーに換装した。
また、床板には、走行用パーツセットのウエイトを載せた。
それらの作業を終え、元通りに組み立てたあと、カプラーの連結テストを行うと、カプラーがバラバラになってスペーサーが紛失するアクシデントもあったが、再度組み立てなおした。
そのあとは、トミックスのパンタグラフ・PG16をクレオスのMr.プライマーサーフェーサー1000のスプレーで塗装した。
そして、乾燥後、パンタグラフを各車両に取り付けて、3両の銚子電鉄・デハ1000形は、完成車となった。
いつかは、走らせたいと思う。
先日、デハ1001(桃太郎電鉄)に動力ユニットを組み込む作業を行ったので、本日は、2両のデハ1002をトレーラー化するため、走行用パーツセット・TT-04Rの金属車輪に交換のうえ、デハ1001と連結する側のカプラーを台車マウントのTNカプラーに換装した。
また、床板には、走行用パーツセットのウエイトを載せた。
それらの作業を終え、元通りに組み立てたあと、カプラーの連結テストを行うと、カプラーがバラバラになってスペーサーが紛失するアクシデントもあったが、再度組み立てなおした。
そのあとは、トミックスのパンタグラフ・PG16をクレオスのMr.プライマーサーフェーサー1000のスプレーで塗装した。
そして、乾燥後、パンタグラフを各車両に取り付けて、3両の銚子電鉄・デハ1000形は、完成車となった。
いつかは、走らせたいと思う。