新年2日目早々に、模型いじりをした。
まず、先月購入した、マイクロエースの213系マリンライナー桃太郎のライトや動力をチェックした。
その後、マリンライナー桃太郎と、ゆめじを上下分解した上で、カプラー交換を行なった。
トレーラー車両は、台車を外して、台車マウント・アーノルドカプラーを外すが、動力台車は、いったん外すと簡単にはめられないので、ドライバーでネジを回して、カプラー部分のみを外した。
交換するカプラーは、いずれもトミックスの密連形TNカプラー(品番0334)。
カプラーの交換自体は、難しくなかったが、分解した車両の車体と床板を合わせるとき、ゆめじの先頭車の先頭部分がはまりにくかった。個体差でもあるのかな。
また、数年前に購入して、TNカプラーに交換済みの213系マリンライナー(標準塗装)の一部の車両のTNカプラーが上手く首を振らずに脱線しやすくなっていたので、それらも交換した。
カプラー交換が終わると、桃太郎とゆめじに、付属のシールを貼った。
それから、ガンダムマーカーで、一部の車両にスミ入れをして、最後に、パンタグラフ付き車両の屋上配管に色入れをして、完成扱いとした。色入れには、エナメル系塗料を使い、筆ではなく、爪楊枝で色を乗せていった。シンナーを使うのが嫌だったので…。
こうして、完成車となったマリンライナー桃太郎とゆめじは、運転会で大活躍するであろう。
まず、先月購入した、マイクロエースの213系マリンライナー桃太郎のライトや動力をチェックした。
その後、マリンライナー桃太郎と、ゆめじを上下分解した上で、カプラー交換を行なった。
トレーラー車両は、台車を外して、台車マウント・アーノルドカプラーを外すが、動力台車は、いったん外すと簡単にはめられないので、ドライバーでネジを回して、カプラー部分のみを外した。
交換するカプラーは、いずれもトミックスの密連形TNカプラー(品番0334)。
カプラーの交換自体は、難しくなかったが、分解した車両の車体と床板を合わせるとき、ゆめじの先頭車の先頭部分がはまりにくかった。個体差でもあるのかな。
また、数年前に購入して、TNカプラーに交換済みの213系マリンライナー(標準塗装)の一部の車両のTNカプラーが上手く首を振らずに脱線しやすくなっていたので、それらも交換した。
カプラー交換が終わると、桃太郎とゆめじに、付属のシールを貼った。
それから、ガンダムマーカーで、一部の車両にスミ入れをして、最後に、パンタグラフ付き車両の屋上配管に色入れをして、完成扱いとした。色入れには、エナメル系塗料を使い、筆ではなく、爪楊枝で色を乗せていった。シンナーを使うのが嫌だったので…。
こうして、完成車となったマリンライナー桃太郎とゆめじは、運転会で大活躍するであろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます