今さら3月のことを記事化してすみません。
3月2日の12時15分頃は、岡山駅のバスターミナルで路線バスを撮影していた。
岡電のエブリイ津高店のラッピング広告車を撮影後は、岡電の源吉兆庵のラッピングバスを撮影した。
エアロスターの側面のほとんどを広告が占めている。
そのバスの撮影時刻は、12時15分だった。
続いて、岡電のたまバスを撮影した。
その次は、両備バスのエアロスターMの旧塗色車を撮影した。
路線バスのバリアフリー化が進んだ現在、2ステップ前後扉の車両はあまり見なくなった。
その次に撮影したバスは、岡電の新型エアロスターで、それは、乗車用の扉が引き戸仕様だった。
次に撮影したバスは、中鉄バスの旧型のブルーリボンで、それは、バイオディーゼルに改造された車両だった。
その次は、宇野バスのブルーリボンⅡを撮影。
そして、またまた、宇野バスのブルーリボンⅡを撮影した。
その次は、岡電の新型エアロスターの折り戸仕様を撮影。
その次は、岡電の西工車体の車両を撮影。
それは、OHKのラッピングバスだった。
前面の塗色から、旧塗装車である。
その次に撮影したバスは、前面は岡電の新塗色だが、側面は両備バスの塗色という、珍しい塗装の車両だった。
両備から岡電に移籍した車両だろうか?
次は、岡電の新型エアロスターの引き戸仕様車を撮影。
その次は、岡電のエアロスターのラッピング車を撮影した。
その次も、岡電のエアロスターだが、それは、ラッピングではない車両だった。
その次は、両備バスの渋川特急の車両を撮影。
その次は、岡電のOHKラッピング車を撮影。
その次に撮影したバスは、前面岡電、側面両備の塗色の車両である。
その次は、岡電のOHKラッピング車である。
バス用のロータリーを周回走行していた。
その次に撮影したバスは、下津井電鉄の車両である。
その次は、岡電の後楽園直通バス用の車両を撮影。
その次は、岡電のたまバスを撮影した。
その次に撮影したバスは、岡電の新型エアロスターの引き戸仕様車だった。
それらが、12時15分から12時24分までに撮影したバスである。
バスの撮影は、そのあともしばらく続けた。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
3月2日の12時15分頃は、岡山駅のバスターミナルで路線バスを撮影していた。
岡電のエブリイ津高店のラッピング広告車を撮影後は、岡電の源吉兆庵のラッピングバスを撮影した。
エアロスターの側面のほとんどを広告が占めている。
そのバスの撮影時刻は、12時15分だった。
続いて、岡電のたまバスを撮影した。
その次は、両備バスのエアロスターMの旧塗色車を撮影した。
路線バスのバリアフリー化が進んだ現在、2ステップ前後扉の車両はあまり見なくなった。
その次に撮影したバスは、岡電の新型エアロスターで、それは、乗車用の扉が引き戸仕様だった。
次に撮影したバスは、中鉄バスの旧型のブルーリボンで、それは、バイオディーゼルに改造された車両だった。
その次は、宇野バスのブルーリボンⅡを撮影。
そして、またまた、宇野バスのブルーリボンⅡを撮影した。
その次は、岡電の新型エアロスターの折り戸仕様を撮影。
その次は、岡電の西工車体の車両を撮影。
それは、OHKのラッピングバスだった。
前面の塗色から、旧塗装車である。
その次に撮影したバスは、前面は岡電の新塗色だが、側面は両備バスの塗色という、珍しい塗装の車両だった。
両備から岡電に移籍した車両だろうか?
次は、岡電の新型エアロスターの引き戸仕様車を撮影。
その次は、岡電のエアロスターのラッピング車を撮影した。
その次も、岡電のエアロスターだが、それは、ラッピングではない車両だった。
その次は、両備バスの渋川特急の車両を撮影。
その次は、岡電のOHKラッピング車を撮影。
その次に撮影したバスは、前面岡電、側面両備の塗色の車両である。
その次は、岡電のOHKラッピング車である。
バス用のロータリーを周回走行していた。
その次に撮影したバスは、下津井電鉄の車両である。
その次は、岡電の後楽園直通バス用の車両を撮影。
その次は、岡電のたまバスを撮影した。
その次に撮影したバスは、岡電の新型エアロスターの引き戸仕様車だった。
それらが、12時15分から12時24分までに撮影したバスである。
バスの撮影は、そのあともしばらく続けた。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます