今日は、今さらながら、トミーテックの鉄道コレクション第6弾の近江鉄道200系電車のNゲージ化に着手した。
まず、中間連結器をKATOカプラー化するため、KATOカプラーのAタイプを2組組み立てた。
そのあと、パンタグラフ付きの制御電動車であるモハ202に動力ユニットを組み込み作業を始めた。
使用した動力ユニットは、TM-07R・17m級Bで、動力台車にモハ202に付属の台車枠を取り付けて、それから、動力ユニットに付属のスペーサーSを装着した。
そのあと、ダミーカプラーと床下機器を移設した。
続いて、動力ユニットに付属のアーノルドカプラーをカプラーポケットから外して、KATOカプラーに取り換えた。
そして、KATOカプラーをつけたカプラーポケットを、付属のスペーサーの小さいほうを使用し、連結側の動力台車に取り付けた。
そのあと、動力ユニットと車体とを組み合わせた。
以上が、本日の作業内容である。
まず、中間連結器をKATOカプラー化するため、KATOカプラーのAタイプを2組組み立てた。
そのあと、パンタグラフ付きの制御電動車であるモハ202に動力ユニットを組み込み作業を始めた。
使用した動力ユニットは、TM-07R・17m級Bで、動力台車にモハ202に付属の台車枠を取り付けて、それから、動力ユニットに付属のスペーサーSを装着した。
そのあと、ダミーカプラーと床下機器を移設した。
続いて、動力ユニットに付属のアーノルドカプラーをカプラーポケットから外して、KATOカプラーに取り換えた。
そして、KATOカプラーをつけたカプラーポケットを、付属のスペーサーの小さいほうを使用し、連結側の動力台車に取り付けた。
そのあと、動力ユニットと車体とを組み合わせた。
以上が、本日の作業内容である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます