浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

9月20日といえば

2006年09月20日 21時10分10秒 | Weblog
ご存知の方が多いと思うが、9月20日は、バスの日である。
1903年9月20日に、京都でバスの運行が始まったことを記念して、毎年、9月20日が「バスの日」と定められた。
バスは、最も身近な公共交通であり、私自身もバス好きなので、特別な日のように感じる。
また、「航空日」を改称した「空の日」でもある。
あと、バスや航空とは関係ないが、私が大好きなアーティストの1人である、一青窈さんの誕生日でもある。

「バスの日」ということで、私が撮影したバスの画像を掲載します。
2004年の5月に、私が乗車したリョービエクスプレスに充当された、玉虫色のバスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の模型工作

2006年09月18日 18時59分45秒 | 鉄道模型
今日の夕方、模型工作を少し進めた。
行なった工作は、改造製作中のバスコレクション関係の工作である。
まず、此間剥離をしたレインボーRJのうち1台のドアの上に方向幕を取り付けた。
これで、製作予定のバス会社にいるレインボーの特徴が再現できる。
そして、剥離をした大阪市営ブルーリボンのベンチレーターとテールライトを撤去する作業もした。
ただし、仕上げは、撤去部分に使用したパテや瞬間接着剤が乾燥してからになる。
テールライトを撤去した部分は、購入予定の柿の種型のテールライトを取り付ける予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄3100系製作記(その3)

2006年09月14日 20時48分40秒 | 鉄道模型
今日の夕食後、製作中の名鉄3100系の作業を少し進めた。
といっても、車体にインレタを貼る作業をしただけである。
貼るインレタは、車番などのメタリックシルバーのインレタと、名鉄マークの白いインレタである。
前者は、メタリックのせいか、転写中、裂けたりして、上手く転写できなかったものがあったが、後者は、失敗なく簡単に貼ることができた。
また、車体前面に貼るものは、直接転写せずに、いったん、クリアデカールに転写して、それを貼ったが、古いデカールで、のりが弱くなっているせいか、定着が悪かった。それでも、木工ボンドを溶かした水を塗ったり、流したりして、貼り付けた。
今度は、定着性を良くするのと、表面保護のために、クリアを吹き付けるのだが、また後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤信号で止まったのに

2006年09月13日 17時51分58秒 | 交通マナー
今日の午前4時ごろのこと、私は、深夜の仕事を終えて、帰宅する途中だった。
県道山陽西大寺線を北へ向かった走行中、岡山市東平島のセブンイレブン前の信号が赤になったので、停車した。
すると、私の車の右側を1台の小型乗用車が猛スピードで通り抜けた。
暗くてわかりにくかったが、ハッチバックの車だった。
もちろん、完全な信号無視である。
しかも、きちんと停止した車を意図的に追い越して赤信号の交差点(というか三叉路)に突っ込んだのである。
信号無視の中でも、特に悪質なほうになると思うが、どうだろうか?
そういう車は、単に身勝手で自己中心なだけではなく、きちんとルールやマナーを守る人を馬鹿にしていると思われても仕方がないと、私は思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスコレを3台剥離

2006年09月08日 18時33分02秒 | 鉄道模型
今日は、トミーテックのバスコレクションのうち、近く改造・塗りかえに使用するバス3台の塗装の剥離した。
剥離をしたバスは、バスコレ第2弾の日野ブルーリボン大阪市営バス1台と、第6弾の日野レインボーRJ阿寒バス2台である。
いずれも、塗装などの剥離には、IPAを使用した。
IPAの入った容器の中に、分解したバスの車体を漬け、古歯ブラシでこすりながら、塗装や印刷を剥離した。
それらのバスの車体は、近いうちに、加工や塗装を行なう予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄3100系製作記(その2)

2006年09月08日 18時02分12秒 | 鉄道模型
今日は、名鉄3100系の製作作業を開始した。
まず、クーラーに別売りのグレードアップ用のエッチングパーツのメッシュを貼り付けた。接着には、ゴム系接着剤を使用した。
また、屋上ベンチレーター(と思われる)にも、エッチングパーツを取り付けて、ディテールを向上させた。
また、車体には、エッチングワイパーを取り付けるための穴を、0.3ミリのピンバイスを使用して開けた。
クーラーなどに貼り付けたエッチングパーツに、エッチングプライマーを塗り、乾燥したら、塗装を開始した。
本日、塗装を行なったのは、ボディ、屋根、クーラー、ベンチレーターで、いずれもスプレーを使用した。
ボディは、Mrカラーの68番モンザレッドを使用した。
吹きつけは、一度に大量にせずに、少しずつ薄く吹いて、乾燥したら、再び吹き付ける作業を繰り返した。
そうしているうちに、鮮やかなスカーレットのボディが目に入ってきた。
屋根は、GMのねずみ色1号のスプレーを吹き付けた。
クーラーとベンチレーターは、Mrカラーの明灰白色(三菱系)のスプレーによる塗装をした。
これで、本日の名鉄3100系製作に関する作業は、終了とした。
今度は、車体にナンバーや社紋のインレタを貼る予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2006年09月06日 17時21分19秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。
更新内容は、
駅トイレの部屋の山陽本線、上郡駅のトイレ情報を更新したことと、
智頭急行、上郡駅のトイレ情報を追加したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館を宜しくお願い申し上げます。

http://kimigo.hp.infoseek.co.jp/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電にパーツ取り付けなど

2006年09月06日 17時19分21秒 | 鉄道模型
大変遅まきながら、今日は、MODEMOの江ノ電1100系義経号に付属パーツの取り付けのシールの貼り付けを行なった。
それは、買ってからかなりの月日が経ったが、試運転をしただけで、事実上放置状態になっていた。
今日は、屋上危機やアンテナのパーツを取り付け、行き先表示のシールを貼った。
パーツは予備がないので、失敗は許されない。
パーツを取り付けると、次は、シールを貼った。
シールの行き先は、「藤沢」を選んだ。
ちなみに私が所有する江ノ電の電車は、すべて藤沢行きになっている。
これで、義経号は、完成となり、私の鉄道車両に登録となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄3100系製作記(その1)

2006年09月06日 17時12分03秒 | 鉄道模型
今日は、クロスポイントの名鉄3100系キットの製作に着手することにした。
必要な塗料などは、既にそろえている。
今日は、雨で塗装へは至らなかったが、キットの洗浄を行なった。
中性洗剤を入れた水の中で、古歯ブラシを使いながら、洗浄した。
そして、きれいな水で洗い、ティッシュでふき取った。
作業は、細心の注意を払いながら行なった。
その製品は、製造の都合上、パーツの分売をしておらず、また、予備のパーツがないので、紛失は許されない。
今日は、天候の関係で、ここで作業はストップしたが、晴天と休みが重なった日に、塗装を予定している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車のトイレで

2006年09月04日 19時38分13秒 | 乗車マナー
今日の午後4時前後、私は、3471M新快速電車の車内にいた。
列車が西明石駅を発車して間もないときだった。
トイレに行きたくなったので、乗車中の1号車にあるトイレに行くと、使用中だった。
待っていたが、なかなか出てこなかった。
しばらくがまんしながら待っていると、扉が開き、なかから男子高校生が2人出て、後ろの車両へ向かって去っていった。
中に入ると、便とは全く違うものの匂いで臭かった。
床を見ると、灰が散らかっている。
そう、これでどういうことが想像ついただろうね。
まったく、公共の乗り物である列車のトイレを何だと思っているんだ(怒)!
そんなにあれをやりたかったら、自分の家のトイレでやってくれ(本当は違法だが)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする