今日は、グリーンマックスの公団住宅(現在の品名は集合住宅)のキットの製作作業を行った。
本日は、まず、先日製作した、ベンチレーターと点検蓋の塗装を行った。
いずれも筆塗りで、タミヤの水性塗料で塗装した。
ベンチレーターはXF-2・フラットホワイトで、点検蓋はX-11・クロームシルバーで塗装した。
そのあとは、屋上水タンクの製作に着手した。
タンク本体は、グリーンマックスの商業ビルのキットの付属品と思われるもの(かなり以前に、ある鉄道模型店の中古品コーナーで買ったもの)を使用し、架台部分は、タミヤの厚さ0.5mmのプラ板と1mmのプラ棒を使って製作した。
架台の部品の接着・組み立てには、タミヤのセメントを使用し、架台にタンクを接着する際には、瞬間接着剤を使用した。
こうして、水タンクの形がある程度できてきたが、まだ点検用のはしごや排水管の取り付けができていない。
はしごの取り付けや排水管の取り付け、塗装などは、また後日行う予定。
そのあとは、ベンチレーターと点検蓋を建物の屋上に、ゴム系接着剤で接着した。
以上が、本日の作業内容である。
本日は、まず、先日製作した、ベンチレーターと点検蓋の塗装を行った。
いずれも筆塗りで、タミヤの水性塗料で塗装した。
ベンチレーターはXF-2・フラットホワイトで、点検蓋はX-11・クロームシルバーで塗装した。
そのあとは、屋上水タンクの製作に着手した。
タンク本体は、グリーンマックスの商業ビルのキットの付属品と思われるもの(かなり以前に、ある鉄道模型店の中古品コーナーで買ったもの)を使用し、架台部分は、タミヤの厚さ0.5mmのプラ板と1mmのプラ棒を使って製作した。
架台の部品の接着・組み立てには、タミヤのセメントを使用し、架台にタンクを接着する際には、瞬間接着剤を使用した。
こうして、水タンクの形がある程度できてきたが、まだ点検用のはしごや排水管の取り付けができていない。
はしごの取り付けや排水管の取り付け、塗装などは、また後日行う予定。
そのあとは、ベンチレーターと点検蓋を建物の屋上に、ゴム系接着剤で接着した。
以上が、本日の作業内容である。