今日の午後は、トミックスのHOゲージの115系2000番台・瀬戸内色のモハ114に、ウエイトを追加する作業と、KATOのNゲージのEH500・3次形・新塗装に付属パーツを取り付けて、完成車にする作業を行った。
トミックスの115系2000番台は、製品としては悪くはないが、走らせるレールの状況によっては、動力台車が脱線しやすいという悩みがあった。
そこで、試しに、室内にウエイトを追加する作業を行った。
追加するウエイトは、解体したNゲージ車両のものと思われるものと、ミニ四駆用のもので、いずれも強力な両面テープで取り付けた。
そのあとは、元通りに組み立てた。
うちには、HOゲージのレールはないので、試走はできない。
したがって、まだ効果のほどは確認できないのが残念であるが。
そのあとは、KATOのNゲージのEH500形電気機関車に、付属のパーツを取り付けた。
その製品は、3次形のJRFマークを消したあとの姿がプロトタイプとなっている。
前面の手すりは取り付け済みになっているが、信号炎管、碍子、無線アンテナ、解放テコ、ナンバープレートを、ユーザーが自己責任で取り付ける必要がある。
わたしは、信号炎管、碍子、無線アンテナ、解放テコ、ナンバープレートの順に、取り付けていった。
パーツは一部を除き、少量のゴム系接着剤で接着した。
なお、ナンバーは、EH500-23を選んだ。
解放テコの取り付けがやり難かったが、無事にパーツの取り付けは済んだ。
こうして、EH500・3次形・新塗装は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、レンタルレイアウトなどで走らせて楽しみたいと思う。
トミックスの115系2000番台は、製品としては悪くはないが、走らせるレールの状況によっては、動力台車が脱線しやすいという悩みがあった。
そこで、試しに、室内にウエイトを追加する作業を行った。
追加するウエイトは、解体したNゲージ車両のものと思われるものと、ミニ四駆用のもので、いずれも強力な両面テープで取り付けた。
そのあとは、元通りに組み立てた。
うちには、HOゲージのレールはないので、試走はできない。
したがって、まだ効果のほどは確認できないのが残念であるが。
そのあとは、KATOのNゲージのEH500形電気機関車に、付属のパーツを取り付けた。
その製品は、3次形のJRFマークを消したあとの姿がプロトタイプとなっている。
前面の手すりは取り付け済みになっているが、信号炎管、碍子、無線アンテナ、解放テコ、ナンバープレートを、ユーザーが自己責任で取り付ける必要がある。
わたしは、信号炎管、碍子、無線アンテナ、解放テコ、ナンバープレートの順に、取り付けていった。
パーツは一部を除き、少量のゴム系接着剤で接着した。
なお、ナンバーは、EH500-23を選んだ。
解放テコの取り付けがやり難かったが、無事にパーツの取り付けは済んだ。
こうして、EH500・3次形・新塗装は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、レンタルレイアウトなどで走らせて楽しみたいと思う。