2015年10月8日、日光の小田代原・湯滝・戦場ヶ原に
行ってきました。赤沼からそれぞれを歩いて元へ戻り、
帰りは金精峠へ向かい、湯滝の流れ落ちる所に寄りま
した。歩きの行程は、4h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/560135b0ffa82bc927d119fa8a933506.jpg)
赤沼から入ってしばらくした所の分岐点で、写真の橋を
渡って小田代原に向かいます。もう紅葉は完全に始まって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/acb38d62b6271de67026945b0f265b53.jpg)
周りの木々は、見渡す限り色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/3dd40cafb435b449cc6e723cda68fb39.jpg)
シロヨメナが咲いていました。この日、至る所で目に
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/36b5e776c4aef2e7195cd76351ffdc1e.jpg)
小田代原の外周の車道に出ました。クサモミジが広がって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/db75e4d053510c433c7138962edb2391.jpg)
貴婦人(白樺)がはっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/97cc4ebfb99ea91aa0663cc6db742a2c.jpg)
いつもの見晴場から貴婦人を撮りました。この日は時々
小雨が降り、この時も少し強くなり遠くが霞んでしまい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/6de1e4e967f0c44e9a29e0f8c33f92fd.jpg)
木道を回り込んで歩いてきて、夏にホザキシモツケが
群生する所まできました。遠く、男体山や大真名子・
小真名子山を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/a7fd6d29cdcdc2bd873cbe0e86e66923.jpg)
ホザキシモツケの花の咲いた跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6d/22bd0c793935d48b70010295cb086dda.jpg)
カラマツも独特の彩に染まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/37/23fac394c16a0a0c823e90df037c4b62.jpg)
木道の傍にニッコウアザミがまだ花を残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/af/9ddaee5351e14089a774251d0aba043a.jpg)
小田代原から鹿除けの防護柵を越えて、戦場ヶ原へ向かう
道を歩いてきました。この後、突き当たった分岐点を左に
曲がって湯滝を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/6fabc04237f6a5760fdf0bfce92d3a88.jpg)
曲がってすぐの所の泉門池です。男体山が微かに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/f54f392572a6d7229ae4b4182247ec51.jpg)
湯滝へ向かって木道が続きます。道沿いにモミジなどの
紅葉を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/0ff6ff7e17fe23974dc86747898a5870.jpg)
湯滝へ着き、見晴台から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/57712820e736782988d6ab5befec0510.jpg)
戻りは湯川の反対岸を歩るくことにしました。途中で
こんなにも鮮やかな紅葉を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/56bc8967ad7f2bbaf2ddc9344ff2e671.jpg)
これは小滝と名付けられた所です。写真を撮っている橋を
渡って、元きた道に合流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/eff0ed90bfec74e1555d647e88402131.jpg)
赤・黄・緑と色が混ざり合って、とてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/c9f135ab8746a45ae6d19deceb0aa3af.jpg)
また泉門池に戻ってきて撮りました。こんどは男体山が
はっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a7/b5b4385a0e0982177cdb8bfeef653a70.jpg)
戦場ヶ原へきて、大勢が何かを見ていました。虹が出て
いたのでした。地表すれすれの低い位置にかかり、珍しい
ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/c0a0b860dde32072bb685f42c7d2185c.jpg)
戦場ヶ原のクサモミジと男体山。いいですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/bbb6313ea6e89a2ed1d59d582d0ed473.jpg)
戦場ヶ原沿いに流れる湯川も秋の気配に包まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/68733733be3669391fa8dd4d9aea98b4.jpg)
最後に男体山を大きく撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8d/27de7d660e8aa2a2025e7969feef7cf9.jpg)
湯川にカモが泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/5cc5f03305f9efcdde393703c7df4683.jpg)
赤沼へ戻り、その後120号線を金精峠方面に走り、
湯滝の上部にきました。湯ノ湖から水が流れ落ちる
所です。真ん中辺りに下の展望台とたくさんの人が
見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/24b20f5fb952bd9e096b55f21be4e4a2.jpg)
流れ出す手前の湯ノ湖の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/8ae14a24c985abaa07be9200e97d03f4.jpg)
山側の道路沿いもすっかり紅葉に染まっていました。
奥日光、すでに紅葉は始まっていました。普段は、余り歩く
人がいない小田代原への道も紅葉見学者がたくさん訪れて
いました。つくづく日本人は紅葉が好きなのだ、と感じま
した。
行ってきました。赤沼からそれぞれを歩いて元へ戻り、
帰りは金精峠へ向かい、湯滝の流れ落ちる所に寄りま
した。歩きの行程は、4h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/560135b0ffa82bc927d119fa8a933506.jpg)
赤沼から入ってしばらくした所の分岐点で、写真の橋を
渡って小田代原に向かいます。もう紅葉は完全に始まって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/acb38d62b6271de67026945b0f265b53.jpg)
周りの木々は、見渡す限り色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/3dd40cafb435b449cc6e723cda68fb39.jpg)
シロヨメナが咲いていました。この日、至る所で目に
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/36b5e776c4aef2e7195cd76351ffdc1e.jpg)
小田代原の外周の車道に出ました。クサモミジが広がって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/db75e4d053510c433c7138962edb2391.jpg)
貴婦人(白樺)がはっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/97cc4ebfb99ea91aa0663cc6db742a2c.jpg)
いつもの見晴場から貴婦人を撮りました。この日は時々
小雨が降り、この時も少し強くなり遠くが霞んでしまい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/6de1e4e967f0c44e9a29e0f8c33f92fd.jpg)
木道を回り込んで歩いてきて、夏にホザキシモツケが
群生する所まできました。遠く、男体山や大真名子・
小真名子山を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/a7fd6d29cdcdc2bd873cbe0e86e66923.jpg)
ホザキシモツケの花の咲いた跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6d/22bd0c793935d48b70010295cb086dda.jpg)
カラマツも独特の彩に染まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/37/23fac394c16a0a0c823e90df037c4b62.jpg)
木道の傍にニッコウアザミがまだ花を残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/af/9ddaee5351e14089a774251d0aba043a.jpg)
小田代原から鹿除けの防護柵を越えて、戦場ヶ原へ向かう
道を歩いてきました。この後、突き当たった分岐点を左に
曲がって湯滝を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/6fabc04237f6a5760fdf0bfce92d3a88.jpg)
曲がってすぐの所の泉門池です。男体山が微かに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/f54f392572a6d7229ae4b4182247ec51.jpg)
湯滝へ向かって木道が続きます。道沿いにモミジなどの
紅葉を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/0ff6ff7e17fe23974dc86747898a5870.jpg)
湯滝へ着き、見晴台から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/57712820e736782988d6ab5befec0510.jpg)
戻りは湯川の反対岸を歩るくことにしました。途中で
こんなにも鮮やかな紅葉を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/56bc8967ad7f2bbaf2ddc9344ff2e671.jpg)
これは小滝と名付けられた所です。写真を撮っている橋を
渡って、元きた道に合流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/eff0ed90bfec74e1555d647e88402131.jpg)
赤・黄・緑と色が混ざり合って、とてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/c9f135ab8746a45ae6d19deceb0aa3af.jpg)
また泉門池に戻ってきて撮りました。こんどは男体山が
はっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a7/b5b4385a0e0982177cdb8bfeef653a70.jpg)
戦場ヶ原へきて、大勢が何かを見ていました。虹が出て
いたのでした。地表すれすれの低い位置にかかり、珍しい
ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/c0a0b860dde32072bb685f42c7d2185c.jpg)
戦場ヶ原のクサモミジと男体山。いいですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/bbb6313ea6e89a2ed1d59d582d0ed473.jpg)
戦場ヶ原沿いに流れる湯川も秋の気配に包まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/68733733be3669391fa8dd4d9aea98b4.jpg)
最後に男体山を大きく撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8d/27de7d660e8aa2a2025e7969feef7cf9.jpg)
湯川にカモが泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/5cc5f03305f9efcdde393703c7df4683.jpg)
赤沼へ戻り、その後120号線を金精峠方面に走り、
湯滝の上部にきました。湯ノ湖から水が流れ落ちる
所です。真ん中辺りに下の展望台とたくさんの人が
見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/24b20f5fb952bd9e096b55f21be4e4a2.jpg)
流れ出す手前の湯ノ湖の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/8ae14a24c985abaa07be9200e97d03f4.jpg)
山側の道路沿いもすっかり紅葉に染まっていました。
奥日光、すでに紅葉は始まっていました。普段は、余り歩く
人がいない小田代原への道も紅葉見学者がたくさん訪れて
いました。つくづく日本人は紅葉が好きなのだ、と感じま
した。