桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

名胡桃城址・吉祥寺

2016-06-15 14:49:42 | 山歩き情報
2016年6月9日、みなかみ町の名胡桃(なぐるみ)城址、
川場村の吉祥寺を見に行ってきました。


名胡桃城址は関越自動車道月夜野ICを下り、
17号線を新潟方面に少し行った所の道際に
ありました。越後から関東へ出る要の位置を
占め、現地に行ってその戦略拠点としての
重要性がよく理解できました。今、TV「真田丸」
で注目され、整備が進み、この日はその関係者
も多く見られました。


これは空堀跡だろうと思ったのですが、後で資料
を見たら正式には三郭堀切というものでした。


三郭からその先の二郭を見た光景です。


三郭と二郭の間に設けられた二郭堀切。橋の
上から左側を撮りました。


こちらは右側です。


二郭跡です。道の左に見える何かの土台みたい
なものは、ここに建物が建っていたことを示す
ものです。


右奥角に見学台が作られていました。


その見学台から、本郭との間の本郭堀切を撮り
ました。


本郭に着ました。


本郭に入ったすぐの所に、城跡を示す石碑が
立っていました。


奥にも石碑があって、こちらは徳富蘇峰揮毫に
よるものです。


本郭の先にはささ郭があって、その間のささ郭
堀切です。


ささ郭は本郭より一段低位になり、その間に設け
られた新しい橋を渡って行きました。


ささ郭です。前の木立の間を抜けて先に進みま
した。


ささ郭は狭く、この先はもう斜面が続くだけでした。


ささ郭から沼田方面を撮りました。写真中央辺りに
沼田城があります。


右へ目を移すと小高い山が見え、そこにはきっと
見張り台が設けられたであろうと想像しました。


戻る途中で、周辺に植えられたポピーを撮って
きました。
この日は、この後花のお寺として有名な吉祥寺に
寄っていくことにし、川場村へ向かいました。


吉祥寺の駐車場に着いて歩き出すと、もう花が
いっぱい出てきました。これはオオバギボウシ
だと思うのですが、葉がやけに大きいですね!!


カキツバタが咲いていました。


これはヤマアジサイだと思うのですが。


拝観案内所の前にあった池で、円月池という
みたいです。


クリンソウが咲いていました。丁度この時季の
花ですね。この後、いっぱい見ました。


山門が見えてきました。


境内至る所に石仏、石塔が…


ユキノシタ。もう、少し終わりの頃にきているので
しょうか。


これは何かと思ったのですが、コマクサみたいです。
それにしては、いやに丈がありますね。後で、別の
所で四季咲きの駒草と表示されていました。


本堂へ着ました。中に入れます。


本堂縁側から、臥龍庭と名付けられた庭を撮りま
した。右の茅葺の建物は釈迦堂です。


本堂欄間の彫刻、作者は不明。


本堂左わきの景色。昇竜の滝と呼ばれている滝が
流れています。雰囲気が、どことなく鎌倉の建長寺
に似ていると思ったのですが、後で、建長寺の流れ
を汲むお寺だったことが判明しました。


本堂裏の池。真ん中に青龍の滝があるのですが、
この日は工事をしていて止まっていました。


これは、ツボサンゴといいます。赤が色鮮やか
でした。


こちらは、シラン(紫蘭)ですね。


ホタルブクロもたくさん咲いていました。


ヤマオダマキが群生状態で咲いていました。山で
は、こんなに固まって咲くことはないみたいです。

前から一度訪れたいと思っていた名胡桃城址、今回
初めて行きました。以前はもっと寂れていたのでは
ないかと思いますが、現在観光拠点化に拍車がかかり、
これからは見応えが出てくるのでは、と予想されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする