2018年8月6日、高崎市倉渕町と北軽井沢の間にある
鼻曲山へ行ってきました。県道54号線二度上峠から、
獅子岩、氷妻山を経て鼻曲山へと歩き、同じ道を戻って
きました。所要時間は4.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/a629fc92eea43780e81f21495cbb3552.jpg)
二度上峠の県道脇に5台位置けるスペースがあり、そこが
登山口になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/7549ef595856193acbb0dad5bb7c256b.jpg)
歩き始める前に、そのスペース周囲の花を見て回りました。
写真の花はミツモトソウですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/53557d4e67b7e32df5ec2034c01c3d78.jpg)
キンミズヒキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/157f76d395f491c3bae1e0e979a74235.jpg)
隠れるようにしてホタルブクロが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/5cb4acb3359a7e3cc193eaf5c6638849.jpg)
こちらは背の高いヤナギタンポポです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e8/50a55d9b7141c4821ee5d43da8fc5abf.jpg)
歩き始めると、クマザサの中にカラマツソウが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/8b04423d57f06a098e936775cc7b1b1c.jpg)
視界がちょっと開けた所から浅間隠山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/edb3106d205573fa2521d271eeff4500.jpg)
片側が岩場の道を抜けると錆びついた鉄の標識が立って
いました。獅子岩と書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/03f64d02aa4e995a0a29758ef75f4ded.jpg)
獅子岩から山を一つ越え、次の山が氷妻山(1,467m)でした。
古びた標識に、右は二度上峠1.4km、左鼻曲山2kmと
表示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/84/91b67445e8aa34e68dde8696fd3a2692.jpg)
氷妻山を下り、鼻曲山へ連なる稜線の、丈の高いクマザサ
の道を歩いて行くと、やがてキオンが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/adb2f6e70f09c541f1b563845ae5e762.jpg)
こちらはシロヨメナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/5ec8f4b389f84367586fd0ff7d286766.jpg)
こちらはキツネノボタンでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/069f5fff71cc547ce97e5fe2a81913b1.jpg)
また、珍しいキバナノヤマオダマキに出会いました。これ
一つだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/a9eee2adcb981d1cb44c439d7068af06.jpg)
シモツケソウが咲いていました。この後も鼻曲山頂上まで、
ポツリ、ポツリと出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/07b22f1706f460500ee1b6fb0889bbb2.jpg)
大分歩いてきて鼻曲山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/f3a85fba082508d8fcef5092f6d6b53f.jpg)
ミヤマシシウドも所々で見ました。大きな花なので目立ち
ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ef/02811a9513d63ff958425415ebd96877.jpg)
ソバナが咲いていました。いまが旬という処ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/dc759098c4985bdfbe9f1e77a08303b2.jpg)
この日の目的の花、レンゲショウマがなかなか出てこな
かったので、ややあきらめかけていたのですが、道が最後
の急勾配になりかかった所から咲いていました。この花が
当日一番最初に見た花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/7a9215807677030c7630fd459587fbae.jpg)
やがて次から次へと出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3a/837eb00b17d50181e8674f722c82ec7b.jpg)
同じ所で咲いていたメタカラコウ。オタカラコウは尾瀬でよく
見ていたのですが、メタカラコウは初めてだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/67/01845e86584c8f76f34dfa78d2617581.jpg)
こちらはオクモミジハグマといいます。ハグマは白熊と書き
ます。一カ所に群生した所もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/e3f13ea8451369cd349c8f641b7f7a05.jpg)
ソバナが一列にきれいに並んで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/696eb7fa80090c06480d13d154d74781.jpg)
レンゲショウマは花が下向きなので撮るのが難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/11b62cc6e08479e3440a26c868508ebe.jpg)
少し固まって咲いている処を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/7763b170393c67d1fb85c9c23df228bf.jpg)
こちらはチダケサシ。色が少し変わり始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/6805b6b0c69937dd6079b59e36b34d94.jpg)
レンゲショウマが急斜面の一帯に渡って咲いている処を、
と思って撮ったのですが分かりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f1/41f0a7a3da485eef0dc7daea5d9d4da9.jpg)
急坂が尾根に近くになって緩やかになった所で咲いていた
マルバダケブキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/26109128a13656d2a9bb1a1f527a5ae9.jpg)
やっと頂上尾根に出ました。右から(実際は真ん中下から)
上ってきました。左はちょと判別しづらかったのですが
「国境平」と読めました。この後、写真を撮っている後側
へ進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/fcf25e81ba4f0dfe3042854114ff6c64.jpg)
クガイソウが咲いていました。当日見たのはこれだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/bbc384ba801ea9eb50960202dea191e1.jpg)
頂上のひとつ「小天狗」に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/7fcd147a92fe34335f5e458f0632d110.jpg)
周辺部にシャジクソウが咲いていました。群馬では殆ど
見かけませんが、長野ではよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8e/746a811db4dd87c79dce072f83a408dc.jpg)
視界が開けた所から見た景色です。曇っていてはっきり
しないのですが、佐久方面かと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/afe4209593d5e8d0905a63a81e3e449a.jpg)
小天狗から少し尾根道を歩いてきた所が「大天狗」(1,654m)
で、遠くから見たときの鼻曲りの形をした所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/2e61f4a18f9dc8719dde5b756d6f3fc0.jpg)
この頂上部では、ノコンギクがいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/e8ef3ae388c1cd5adc47c67925fe37aa.jpg)
これはコキンレイカの咲き始めた処ではないかと
思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/ea4aa1a4efa491d5aae5d8e183a962b7.jpg)
イタドリも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/91544bf403fd3d602f561ff64dc02ae4.jpg)
戻り始めて、小天狗で見たウスユキソウ。台風の影響で
倒れたのでしょうか、全体の形がどうなっているかよく
分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/3e22041357f0e21767e652c5219af639.jpg)
下りる途中、レンゲショウマのいっぱい咲いている処をもう
一度撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/ea977946ead4646787a070de883dbc4f.jpg)
こちらはヤマブキショウマですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/b0ecb5c03b99db73d414f1d2218571c2.jpg)
獅子岩まで戻ってきました。往きのときは気が付かなかった
のですが、実際は大きな岩だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/7f57431f7a0abcd70d1fd8317223a695.jpg)
その獅子岩の裾の部分で、このコースの唯一の岩場の
道になっています。往きは中央のくびれ部分を通った
のですが、帰りのときは、左に巻いて通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/1fcd73bafa0847113e37f269b22b65e0.jpg)
登山口まで戻ってきて、浅間山の方向を撮りました。
前面に広がるのは北軽井沢ですね。何れも霞んでいて
はっきりしませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/4a81298e036625400d91a4c35bb96f5a.jpg)
県道を挟んで反対側には神社がありました。こんな山の
中に、一体何の神社なのでしょうか?
鼻曲山、レンゲショウマがいっぱい咲いているぞ、と聞いて
いたのですが、なかなか機会がなくて行けませんでした。
今回実現して、いっぱい見ることができました。まさしく
「森の妖精」ですね。この日は大変暑く大汗をかいてしまい
ましたが、十分満足しました。また、レンゲショウマ以外も
いろんな花が咲いていて、山の花を堪能できるいい所ですね!!
鼻曲山へ行ってきました。県道54号線二度上峠から、
獅子岩、氷妻山を経て鼻曲山へと歩き、同じ道を戻って
きました。所要時間は4.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/a629fc92eea43780e81f21495cbb3552.jpg)
二度上峠の県道脇に5台位置けるスペースがあり、そこが
登山口になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/7549ef595856193acbb0dad5bb7c256b.jpg)
歩き始める前に、そのスペース周囲の花を見て回りました。
写真の花はミツモトソウですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/53557d4e67b7e32df5ec2034c01c3d78.jpg)
キンミズヒキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/157f76d395f491c3bae1e0e979a74235.jpg)
隠れるようにしてホタルブクロが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/5cb4acb3359a7e3cc193eaf5c6638849.jpg)
こちらは背の高いヤナギタンポポです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e8/50a55d9b7141c4821ee5d43da8fc5abf.jpg)
歩き始めると、クマザサの中にカラマツソウが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/8b04423d57f06a098e936775cc7b1b1c.jpg)
視界がちょっと開けた所から浅間隠山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/edb3106d205573fa2521d271eeff4500.jpg)
片側が岩場の道を抜けると錆びついた鉄の標識が立って
いました。獅子岩と書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/03f64d02aa4e995a0a29758ef75f4ded.jpg)
獅子岩から山を一つ越え、次の山が氷妻山(1,467m)でした。
古びた標識に、右は二度上峠1.4km、左鼻曲山2kmと
表示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/84/91b67445e8aa34e68dde8696fd3a2692.jpg)
氷妻山を下り、鼻曲山へ連なる稜線の、丈の高いクマザサ
の道を歩いて行くと、やがてキオンが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/adb2f6e70f09c541f1b563845ae5e762.jpg)
こちらはシロヨメナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/5ec8f4b389f84367586fd0ff7d286766.jpg)
こちらはキツネノボタンでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/069f5fff71cc547ce97e5fe2a81913b1.jpg)
また、珍しいキバナノヤマオダマキに出会いました。これ
一つだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/a9eee2adcb981d1cb44c439d7068af06.jpg)
シモツケソウが咲いていました。この後も鼻曲山頂上まで、
ポツリ、ポツリと出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/07b22f1706f460500ee1b6fb0889bbb2.jpg)
大分歩いてきて鼻曲山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/f3a85fba082508d8fcef5092f6d6b53f.jpg)
ミヤマシシウドも所々で見ました。大きな花なので目立ち
ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ef/02811a9513d63ff958425415ebd96877.jpg)
ソバナが咲いていました。いまが旬という処ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/dc759098c4985bdfbe9f1e77a08303b2.jpg)
この日の目的の花、レンゲショウマがなかなか出てこな
かったので、ややあきらめかけていたのですが、道が最後
の急勾配になりかかった所から咲いていました。この花が
当日一番最初に見た花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/7a9215807677030c7630fd459587fbae.jpg)
やがて次から次へと出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3a/837eb00b17d50181e8674f722c82ec7b.jpg)
同じ所で咲いていたメタカラコウ。オタカラコウは尾瀬でよく
見ていたのですが、メタカラコウは初めてだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/67/01845e86584c8f76f34dfa78d2617581.jpg)
こちらはオクモミジハグマといいます。ハグマは白熊と書き
ます。一カ所に群生した所もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/e3f13ea8451369cd349c8f641b7f7a05.jpg)
ソバナが一列にきれいに並んで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/696eb7fa80090c06480d13d154d74781.jpg)
レンゲショウマは花が下向きなので撮るのが難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/11b62cc6e08479e3440a26c868508ebe.jpg)
少し固まって咲いている処を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/7763b170393c67d1fb85c9c23df228bf.jpg)
こちらはチダケサシ。色が少し変わり始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/6805b6b0c69937dd6079b59e36b34d94.jpg)
レンゲショウマが急斜面の一帯に渡って咲いている処を、
と思って撮ったのですが分かりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f1/41f0a7a3da485eef0dc7daea5d9d4da9.jpg)
急坂が尾根に近くになって緩やかになった所で咲いていた
マルバダケブキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/26109128a13656d2a9bb1a1f527a5ae9.jpg)
やっと頂上尾根に出ました。右から(実際は真ん中下から)
上ってきました。左はちょと判別しづらかったのですが
「国境平」と読めました。この後、写真を撮っている後側
へ進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/fcf25e81ba4f0dfe3042854114ff6c64.jpg)
クガイソウが咲いていました。当日見たのはこれだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/bbc384ba801ea9eb50960202dea191e1.jpg)
頂上のひとつ「小天狗」に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/7fcd147a92fe34335f5e458f0632d110.jpg)
周辺部にシャジクソウが咲いていました。群馬では殆ど
見かけませんが、長野ではよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8e/746a811db4dd87c79dce072f83a408dc.jpg)
視界が開けた所から見た景色です。曇っていてはっきり
しないのですが、佐久方面かと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/afe4209593d5e8d0905a63a81e3e449a.jpg)
小天狗から少し尾根道を歩いてきた所が「大天狗」(1,654m)
で、遠くから見たときの鼻曲りの形をした所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/2e61f4a18f9dc8719dde5b756d6f3fc0.jpg)
この頂上部では、ノコンギクがいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/e8ef3ae388c1cd5adc47c67925fe37aa.jpg)
これはコキンレイカの咲き始めた処ではないかと
思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/ea4aa1a4efa491d5aae5d8e183a962b7.jpg)
イタドリも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/91544bf403fd3d602f561ff64dc02ae4.jpg)
戻り始めて、小天狗で見たウスユキソウ。台風の影響で
倒れたのでしょうか、全体の形がどうなっているかよく
分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/3e22041357f0e21767e652c5219af639.jpg)
下りる途中、レンゲショウマのいっぱい咲いている処をもう
一度撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/ea977946ead4646787a070de883dbc4f.jpg)
こちらはヤマブキショウマですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/b0ecb5c03b99db73d414f1d2218571c2.jpg)
獅子岩まで戻ってきました。往きのときは気が付かなかった
のですが、実際は大きな岩だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/7f57431f7a0abcd70d1fd8317223a695.jpg)
その獅子岩の裾の部分で、このコースの唯一の岩場の
道になっています。往きは中央のくびれ部分を通った
のですが、帰りのときは、左に巻いて通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/1fcd73bafa0847113e37f269b22b65e0.jpg)
登山口まで戻ってきて、浅間山の方向を撮りました。
前面に広がるのは北軽井沢ですね。何れも霞んでいて
はっきりしませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/4a81298e036625400d91a4c35bb96f5a.jpg)
県道を挟んで反対側には神社がありました。こんな山の
中に、一体何の神社なのでしょうか?
鼻曲山、レンゲショウマがいっぱい咲いているぞ、と聞いて
いたのですが、なかなか機会がなくて行けませんでした。
今回実現して、いっぱい見ることができました。まさしく
「森の妖精」ですね。この日は大変暑く大汗をかいてしまい
ましたが、十分満足しました。また、レンゲショウマ以外も
いろんな花が咲いていて、山の花を堪能できるいい所ですね!!