2014年1月14日、新年早々富士山に行ってきました。
富士山といっても、世界遺産の話題に相伴して脚光を浴び
ている桐生の富士山(ふじやま)です。上毛電鉄(上電)の
富士山下駅傍の登山口から頂上まで、片道10分足らずの
登りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/2f48e460c7fee3bc9cf09466d72a2218.jpg)
自宅から自転車に乗って桐生からみどり市へ向かう途中、
渡良瀬川に架かる赤岩橋から富士山全貌を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/86/21c12b8e6d4013f57c11d204cf22a672.jpg)
赤岩橋渡って、岸病院を左に折れ、上電踏切をまた左に
折れた所に「富士山下(ふじやました)駅」があります。
外国からの人が、富士山へ行こうとして来てしまった駅
です。丁度前橋方面から来た電車が止まったので一緒に
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/de7da4ab54235c63e90e56ac42db90f6.jpg)
その駅の道路を挟んだ反対側に、富士山登山口がありま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/e6b8ac0704013ce24a6cf346eafabb79.jpg)
少し急な道の傍らには、神社で見られる御手洗の小ぶり
なものと「致 七合二勺」の碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/cd27f34554caee5f279130a054dcb001.jpg)
上りの道が二手に分かれ、左の急な自然道に「高尾山」
の碑がありました。この外にもこの富士山には幾つもの
碑が見られました。右の階段が付けられた道を上って行く
ことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/b7b6d9922381fedcd7c38d2fb26d8e72.jpg)
頂上から一段下の見晴らし台みたいな平地には浅間神社
でしょうか、コンクリート製の社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/46ff21a7614cb197485ef1df3d1cd210.jpg)
その前から相生・広沢方面がよく見渡せました。背景の
山並みは、茶臼山を含む八王子山系ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/d1fc537c7fa261148b2c9838e44f31e9.jpg)
社前を左に巻いて上っていくと、反対側(西側)の景色が
見えました。遠くには榛名山、その左には浅間山が雪に
覆われた姿で見えました。雲の形が印象的ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/eedf07abb9a45cae0e93b4a642b1bb58.jpg)
富士山頂上に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/80cd996aaa697bfd04a8ecebe9d52d81.jpg)
社にお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/a184e427209f44b3ee1e7c0f8b6aaee5.jpg)
社傍の柵には「富士山」と「標高163m」の標識が
架かっていました。標高差は60m位になるのでしょう
か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/bd284d78b846da847783bcda2d75857c.jpg)
下り途中で西の方に赤城山がよく見えたので撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/b92b30e6fc6cd545bc5b40864f3d204c.jpg)
登山口へ下りる道で結構急なのが分かるでしょう。その
下った所に先ほどの「高尾山」の碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/6ea6ead2bfc50365f69ee9f89aa7dc78.jpg)
富士山を下りて、上電反対側へ渡る途中で始発駅の
西桐生駅方向を撮りました。吾妻山がいつも見ているのと
違った形で見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/691f4a5f115d85cb54af5a0dad778d21.jpg)
最初に撮ったのと反対方向から富士山下駅を撮りました。
こんなに近くにある富士山。実は、初めて登りました。
静かで、見晴がよく、なかなか味わいのある山と感じまし
た。一度は訪れてみることをお勧めしたいと思います。
富士山といっても、世界遺産の話題に相伴して脚光を浴び
ている桐生の富士山(ふじやま)です。上毛電鉄(上電)の
富士山下駅傍の登山口から頂上まで、片道10分足らずの
登りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/2f48e460c7fee3bc9cf09466d72a2218.jpg)
自宅から自転車に乗って桐生からみどり市へ向かう途中、
渡良瀬川に架かる赤岩橋から富士山全貌を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/86/21c12b8e6d4013f57c11d204cf22a672.jpg)
赤岩橋渡って、岸病院を左に折れ、上電踏切をまた左に
折れた所に「富士山下(ふじやました)駅」があります。
外国からの人が、富士山へ行こうとして来てしまった駅
です。丁度前橋方面から来た電車が止まったので一緒に
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/de7da4ab54235c63e90e56ac42db90f6.jpg)
その駅の道路を挟んだ反対側に、富士山登山口がありま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/e6b8ac0704013ce24a6cf346eafabb79.jpg)
少し急な道の傍らには、神社で見られる御手洗の小ぶり
なものと「致 七合二勺」の碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/cd27f34554caee5f279130a054dcb001.jpg)
上りの道が二手に分かれ、左の急な自然道に「高尾山」
の碑がありました。この外にもこの富士山には幾つもの
碑が見られました。右の階段が付けられた道を上って行く
ことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/b7b6d9922381fedcd7c38d2fb26d8e72.jpg)
頂上から一段下の見晴らし台みたいな平地には浅間神社
でしょうか、コンクリート製の社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/46ff21a7614cb197485ef1df3d1cd210.jpg)
その前から相生・広沢方面がよく見渡せました。背景の
山並みは、茶臼山を含む八王子山系ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/d1fc537c7fa261148b2c9838e44f31e9.jpg)
社前を左に巻いて上っていくと、反対側(西側)の景色が
見えました。遠くには榛名山、その左には浅間山が雪に
覆われた姿で見えました。雲の形が印象的ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/eedf07abb9a45cae0e93b4a642b1bb58.jpg)
富士山頂上に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/80cd996aaa697bfd04a8ecebe9d52d81.jpg)
社にお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/a184e427209f44b3ee1e7c0f8b6aaee5.jpg)
社傍の柵には「富士山」と「標高163m」の標識が
架かっていました。標高差は60m位になるのでしょう
か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/bd284d78b846da847783bcda2d75857c.jpg)
下り途中で西の方に赤城山がよく見えたので撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/b92b30e6fc6cd545bc5b40864f3d204c.jpg)
登山口へ下りる道で結構急なのが分かるでしょう。その
下った所に先ほどの「高尾山」の碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/6ea6ead2bfc50365f69ee9f89aa7dc78.jpg)
富士山を下りて、上電反対側へ渡る途中で始発駅の
西桐生駅方向を撮りました。吾妻山がいつも見ているのと
違った形で見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/691f4a5f115d85cb54af5a0dad778d21.jpg)
最初に撮ったのと反対方向から富士山下駅を撮りました。
こんなに近くにある富士山。実は、初めて登りました。
静かで、見晴がよく、なかなか味わいのある山と感じまし
た。一度は訪れてみることをお勧めしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます