2014年1月16日、鹿沼市上永野の「蝋梅の里」に
行ってきました。国道293号線尻内橋東交差点を足利
方面からみて左折、県道32号線を進み、同199号線
に分かれてしばらくした所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/5d0a17538dfd4d98ab3956606bdcba41.jpg)
蝋梅の里の入り口を入った所。右に広がっています。三角形
の屋根の見えている所が一番の奥になります。蛇足ながら、
同園有料(300円)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/b0869e35a51526c6c5f6819d0a60b2a8.jpg)
まだ三分咲き程度で、これからしばらく見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d2/c5325748093678503fcd067dd9d143c4.jpg)
蝋梅に種類があるとは知りませんでした。これは「基本種」
花の中心が赤くなっています。見学の始めに同園のオーナー
が説明してくれました。なお、この基本種が見られるのは、
同園だけだとチラシに書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/afe1c29f00da191f18f53668cda643ea.jpg)
これは「素心」。花の色が薄く、淡い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/8e486aaba9603e506e69d05b8e1b5af3.jpg)
こちらは「満月」で、花の色が濃いのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/58f1454910fb31acd701b73a06007495.jpg)
一番奥まった所に展望台が設えてあって、そこから全景を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/24a1db34f50a61e086ac9b3f1f6f6719.jpg)
ちょっと右側にずらして撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/6d2513653bcd0b3ce1d95baadf94f734.jpg)
戻る途中で「満月」の古木を見かけました。「日本で一番
古い満月」と表示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/74af8ff277d4a73dd70dd33d17f9f5b4.jpg)
「蝋梅の里」を見た後、近くの星野遺跡に寄りました。
星野遺跡は縄文時代の住居跡が発見された所です。後の
方に三峰山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/3ac188f289ee23a039417a3f33aef1e9.jpg)
これは一番大きな住居。「縄文前期」の説明板が立っていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/7ebaf1d5a43356c6bf9d232cd9bf0a65.jpg)
建物は三つありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/9baef03879907cf02e1fe6ce2f75d484.jpg)
また、32号線を挟んで反対側すぐ傍の御嶽神社にも寄り
ました。この神社の後が三峰山になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/8a31ab7eb365778204f337cf7d6259ea.jpg)
境内に入って右に直角に曲がると社殿につながっています。
三峰山に陽射しを覆われて陰になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/63fe6b5b41e8aec1aeb819a8011cfc1c.jpg)
水音のした社殿脇の滝は、落ちた周りが凍っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/f29a7e313130d1a6f4c620eeec33e352.jpg)
里宮の脇の階段から斜面を上って行ったところは、「祖霊殿」
になっていました。茅の輪があったので、くぐって行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/ba42b84e00a41f5b35a51b4c16ca7e2c.jpg)
祖霊殿脇に、三峰山へ登る登山口がありました。三峰山は
修験道の山でもあります。未だ、登ったことがないので、
今後計画したいと思っています。
三峰山は前から登山の検討をしていた所で、その近くで蝋梅が
見られるとは思っていませんでした。今回、蝋梅方々三峰山の
調べもついたので、ぐっと現実性が出てきました。
行ってきました。国道293号線尻内橋東交差点を足利
方面からみて左折、県道32号線を進み、同199号線
に分かれてしばらくした所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/5d0a17538dfd4d98ab3956606bdcba41.jpg)
蝋梅の里の入り口を入った所。右に広がっています。三角形
の屋根の見えている所が一番の奥になります。蛇足ながら、
同園有料(300円)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/b0869e35a51526c6c5f6819d0a60b2a8.jpg)
まだ三分咲き程度で、これからしばらく見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d2/c5325748093678503fcd067dd9d143c4.jpg)
蝋梅に種類があるとは知りませんでした。これは「基本種」
花の中心が赤くなっています。見学の始めに同園のオーナー
が説明してくれました。なお、この基本種が見られるのは、
同園だけだとチラシに書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/afe1c29f00da191f18f53668cda643ea.jpg)
これは「素心」。花の色が薄く、淡い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/8e486aaba9603e506e69d05b8e1b5af3.jpg)
こちらは「満月」で、花の色が濃いのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/58f1454910fb31acd701b73a06007495.jpg)
一番奥まった所に展望台が設えてあって、そこから全景を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/24a1db34f50a61e086ac9b3f1f6f6719.jpg)
ちょっと右側にずらして撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/6d2513653bcd0b3ce1d95baadf94f734.jpg)
戻る途中で「満月」の古木を見かけました。「日本で一番
古い満月」と表示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/74af8ff277d4a73dd70dd33d17f9f5b4.jpg)
「蝋梅の里」を見た後、近くの星野遺跡に寄りました。
星野遺跡は縄文時代の住居跡が発見された所です。後の
方に三峰山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/3ac188f289ee23a039417a3f33aef1e9.jpg)
これは一番大きな住居。「縄文前期」の説明板が立っていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/7ebaf1d5a43356c6bf9d232cd9bf0a65.jpg)
建物は三つありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/9baef03879907cf02e1fe6ce2f75d484.jpg)
また、32号線を挟んで反対側すぐ傍の御嶽神社にも寄り
ました。この神社の後が三峰山になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/8a31ab7eb365778204f337cf7d6259ea.jpg)
境内に入って右に直角に曲がると社殿につながっています。
三峰山に陽射しを覆われて陰になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/63fe6b5b41e8aec1aeb819a8011cfc1c.jpg)
水音のした社殿脇の滝は、落ちた周りが凍っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/f29a7e313130d1a6f4c620eeec33e352.jpg)
里宮の脇の階段から斜面を上って行ったところは、「祖霊殿」
になっていました。茅の輪があったので、くぐって行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/ba42b84e00a41f5b35a51b4c16ca7e2c.jpg)
祖霊殿脇に、三峰山へ登る登山口がありました。三峰山は
修験道の山でもあります。未だ、登ったことがないので、
今後計画したいと思っています。
三峰山は前から登山の検討をしていた所で、その近くで蝋梅が
見られるとは思っていませんでした。今回、蝋梅方々三峰山の
調べもついたので、ぐっと現実性が出てきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます