2018年4月9日、前週に引き続き鳴神山へ行ってきま
した。歩いたコース、時間は前週と同じです。

駒形広土橋の登山口から歩き始めるとすぐにミツバツチグリ
が咲いていました。

また、ヒトリシズカも花開いていました。一人でなくて
三人揃ってでした。

白滝橋。これを過ぎると本格的な上りが始まります。

第一石門まできました。

ハルトラノオです。長く咲きます。第一石門上のカタクリは
もう終わっていました。

これはタチツボスミレですね。

第一石門の所のニリンソウは完全に姿が消えていましたが、
上限の所ではまだ少し残っていました。

第二石門にやってきました。

ここのカタクリはまだ僅かに残っていました。傍に、先週咲い
ていたアカヤシオの花びらが落ちていたのが印象的です。

屏風岩を過ぎて肩の広場への急坂手前までくると、
ユキザサが顔を出し始めていました。

急坂を上って行くと、やがてなるかみ小舎が見えてきま
した。この上が肩の広場となります。

肩の広場から鳴神山頂上へ向かう道筋にフモトスミレが
咲いていました。

予想通り、頂上直下のアカヤシオは花開いていました。

鳴神山桐生嶽頂上に着きました。

先週は蕾状態だった頂上のアカヤシオも、完全に咲いて
いました。

頂上から眺めた吾妻山方向の景色。少し霞んでいました。

仁田山嶽の頂上付近のアカヤシオもよく咲いていました。

その仁田山嶽へ行き、頂上部のアカヤシオを見て歩き
ました。

こちらもです。

頂上からすぐ先の第一展望台からの景色です。先週見え
なかった赤城山も僅かに見えました。

その第一展望台のすぐ下に咲いていたアカヤシオ。色が
とても濃く、鮮やかでした。

第一展望台から椚田峠へ下りて行く道では、アカヤシオが
トンネルを作っていました。

近くに寄って撮りました。

少し下りた所で見たアカヤシオ。これは大きな木でした。

第二展望台からの景色。やはり赤城山は霞んでいて、
輪郭程度が確認できただけです。

仁田山嶽下限のアカヤシオです。これより下にはあり
ませんでした。

椚田峠まで下りてきました。この日は、この後カッコウソウ
のある右のコツナギ沢の道へは下りず、そのままストレート
に左の赤柴への道をとりました。

沢の所のカタクリは、今が旬みたいで先週より数多く
咲いていました。

その沢を過ぎ、鬱蒼とした杉林を抜けて林道に出た所で、
ヒゲネワチガイソウが咲いていました。

また、コガネネコノメソウも見ました。

赤柴へ向かう林道脇ではたくさんのスミレを見ることが
できました。これは、サクラスミレだと思います。群生は
珍しいです。

こちらはヒトツバエゾスミレですね。実は、それまでも、
また、この後もいっぱい咲いていました。

ヒイラギソウです。今季から周りを縄張りして保護されて
いました。その中で順調に育っている感じです。花は、約
一カ月後ですかね?

林道が駒形への道に変わると、マルバスミレが多くなって
きました。

これはタチツボスミレだと思うのですが、余りにもその形が
よかったので撮ってしまいました。

一方、こちらはヒトツバエゾスミレですが、花がピンクと白
が混ざって大変きれいでした。

林道脇の沢の際にハシリドコロが咲いていました。青々した
葉が一見食べられそうですが、食べたら大変な思いをする
毒草らしいです。

これもヒトツバエゾスミレだと思うのですが、葉の形が
ちょっと違っているような気もします。

こちらは、先ほどのネコノメソウとは別種になるみたいで、
ニッコウネコノメソウです。

このスミレ、大変迷うのですが、鳴神固有種のナルカミスミレ
であってくれればいいなと思っています。

駒形へ戻ってきて、広土橋から離れて止めた車近くまで
きたら、なんとニリンソウがポツリと咲いていました。

また、傍には小さな花トウゴクサバノオが、こんなに
大きく咲いていました。

さらに驚いたのは、これです!エイザンスミレです。こんな
に大きく、きれいに咲いたのを見たのは初めてのことです!
鳴神山、狙い通りアカヤシオは咲いててくれました。まだ若干
早く、でもその頃が一番きれいですね。大満足です!それと、
スミレの宝庫鳴神山。実にたくさん見ることができますね。それ
も、スミレ特有のことですか、同じ種類のスミレであっても、いろ
いろ違った顔を見せてもらえます。すわ、新種か、と思ったりして
しまうのは考え過ぎでしょうか!?この次はカッコウソウが待って
います。
した。歩いたコース、時間は前週と同じです。

駒形広土橋の登山口から歩き始めるとすぐにミツバツチグリ
が咲いていました。

また、ヒトリシズカも花開いていました。一人でなくて
三人揃ってでした。

白滝橋。これを過ぎると本格的な上りが始まります。

第一石門まできました。

ハルトラノオです。長く咲きます。第一石門上のカタクリは
もう終わっていました。

これはタチツボスミレですね。

第一石門の所のニリンソウは完全に姿が消えていましたが、
上限の所ではまだ少し残っていました。

第二石門にやってきました。

ここのカタクリはまだ僅かに残っていました。傍に、先週咲い
ていたアカヤシオの花びらが落ちていたのが印象的です。

屏風岩を過ぎて肩の広場への急坂手前までくると、
ユキザサが顔を出し始めていました。

急坂を上って行くと、やがてなるかみ小舎が見えてきま
した。この上が肩の広場となります。

肩の広場から鳴神山頂上へ向かう道筋にフモトスミレが
咲いていました。

予想通り、頂上直下のアカヤシオは花開いていました。

鳴神山桐生嶽頂上に着きました。

先週は蕾状態だった頂上のアカヤシオも、完全に咲いて
いました。

頂上から眺めた吾妻山方向の景色。少し霞んでいました。

仁田山嶽の頂上付近のアカヤシオもよく咲いていました。

その仁田山嶽へ行き、頂上部のアカヤシオを見て歩き
ました。

こちらもです。

頂上からすぐ先の第一展望台からの景色です。先週見え
なかった赤城山も僅かに見えました。

その第一展望台のすぐ下に咲いていたアカヤシオ。色が
とても濃く、鮮やかでした。

第一展望台から椚田峠へ下りて行く道では、アカヤシオが
トンネルを作っていました。

近くに寄って撮りました。

少し下りた所で見たアカヤシオ。これは大きな木でした。

第二展望台からの景色。やはり赤城山は霞んでいて、
輪郭程度が確認できただけです。

仁田山嶽下限のアカヤシオです。これより下にはあり
ませんでした。

椚田峠まで下りてきました。この日は、この後カッコウソウ
のある右のコツナギ沢の道へは下りず、そのままストレート
に左の赤柴への道をとりました。

沢の所のカタクリは、今が旬みたいで先週より数多く
咲いていました。

その沢を過ぎ、鬱蒼とした杉林を抜けて林道に出た所で、
ヒゲネワチガイソウが咲いていました。

また、コガネネコノメソウも見ました。

赤柴へ向かう林道脇ではたくさんのスミレを見ることが
できました。これは、サクラスミレだと思います。群生は
珍しいです。

こちらはヒトツバエゾスミレですね。実は、それまでも、
また、この後もいっぱい咲いていました。

ヒイラギソウです。今季から周りを縄張りして保護されて
いました。その中で順調に育っている感じです。花は、約
一カ月後ですかね?

林道が駒形への道に変わると、マルバスミレが多くなって
きました。

これはタチツボスミレだと思うのですが、余りにもその形が
よかったので撮ってしまいました。

一方、こちらはヒトツバエゾスミレですが、花がピンクと白
が混ざって大変きれいでした。

林道脇の沢の際にハシリドコロが咲いていました。青々した
葉が一見食べられそうですが、食べたら大変な思いをする
毒草らしいです。

これもヒトツバエゾスミレだと思うのですが、葉の形が
ちょっと違っているような気もします。

こちらは、先ほどのネコノメソウとは別種になるみたいで、
ニッコウネコノメソウです。

このスミレ、大変迷うのですが、鳴神固有種のナルカミスミレ
であってくれればいいなと思っています。

駒形へ戻ってきて、広土橋から離れて止めた車近くまで
きたら、なんとニリンソウがポツリと咲いていました。

また、傍には小さな花トウゴクサバノオが、こんなに
大きく咲いていました。

さらに驚いたのは、これです!エイザンスミレです。こんな
に大きく、きれいに咲いたのを見たのは初めてのことです!
鳴神山、狙い通りアカヤシオは咲いててくれました。まだ若干
早く、でもその頃が一番きれいですね。大満足です!それと、
スミレの宝庫鳴神山。実にたくさん見ることができますね。それ
も、スミレ特有のことですか、同じ種類のスミレであっても、いろ
いろ違った顔を見せてもらえます。すわ、新種か、と思ったりして
しまうのは考え過ぎでしょうか!?この次はカッコウソウが待って
います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます