2018年4月13日、桐生市菱町の観音山に行ってきました。
泉龍院登山口から中尾根、展望の丘、菱四登山口と歩き
戻ってきました。所要時間は約2.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/8ecdc4b93d5ba8fd292816128aef9e17.jpg)
泉龍院登山口に向かう途中、桐生川に架かる幸橋の上から
吾妻山の方向を撮りました。私の気にいっている風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/9734fa81c5e269883a53238c35149d61.jpg)
泉龍院ではハナミズキが、今が盛りときれいに咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c3/56ecf30cf28983d25b5c26b996928b86.jpg)
そのハナミズキの木の下にはネコノメソウがいっぱい
ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/9d3fb431f870da46186618b502d21ef8.jpg)
泉龍院登山口周辺はヤマツツジが最盛期を迎えていま
した。予想通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/fae46915f9b6d2a7401869039a79d37c.jpg)
道を覆って咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/b83a454ccfe9a88004d7255a7b9ee0b2.jpg)
すぐ傍に寄って撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/24/822977da6b0cee5ab4ae8358bde7a832.jpg)
山側の斜面にスミレ、多分アオイスミレだと思いますが、
きれいな色して咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/37e9ba3c32eac5ceb1ea306b450b7385.jpg)
ヤマツツジもいい感じでした。ヤマツツジは、この後も
あちこちでいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/a35a98b2d74e7efcdd9157f80ed735e2.jpg)
中尾根近くまで上ってきて、ふと上を見たら、アオダモ
でしょうか、ふわふわな白い花を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/02/34324b509647489665aa583cc31e7c4f.jpg)
中尾根の寝釈迦にも、誰が挿したのかヤマツツジが
活けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fa/7ea402c4ff83bdace38f170fe8c6267c.jpg)
これは至る所で長い期間目につくのですが、ニガイチゴ系
のミヤマニガイチゴでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/16b54a4ea967d7d417660f96382b434d.jpg)
木々が開けて吾妻山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/502d3631cf0b50ba083cbb66369c2516.jpg)
こちらは赤城山の荒山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/c5b3811a8a36e9aaeb91031beb73a39f.jpg)
右に目を向けると、雨降山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/b8d7d8bab331950a9d0971c70f52c2da.jpg)
道脇にチゴユリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/1dd5ae3cee7a26ab8a2e083a82d62c06.jpg)
東屋では、壊れていた柵が修理されて、デッキに出られ
ようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/8ccc06683201a9b9c030a45fb15e14ac.jpg)
そのデッキから吾妻山を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/9abdfa2e6a8b7941d3e1e7d470624688.jpg)
少し左に移って観音山を入れた風景を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/02fc99d7b775f436135cd9e5873c064b.jpg)
東屋から管理道路へ下りる途中でイカリソウを見付け
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/c7738c84deecc453352051d418e29f68.jpg)
管理道路を歩いて行くと木の間から吾妻山山系の岡平
(中央)が、また、その左に菅野山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/89133a25c6c8c6e8d520446206a11692.jpg)
紫色した花びらが落ちていたので辺りを見回したら、
目の前に僅かですがミツバツツジが咲いていました。
殆どがヤマツツジの中にあって珍しいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/94/aa72fe05eae9b42547b742529f81f6a8.jpg)
アオダモを目にしたので近寄ったら、その隣に違う木の
花が咲いていました。ハクサンボクでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/2bf241e19aba7b77ac3d4cf290e05edf.jpg)
これはタチツボスミレですね。きれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/8f05a1e369118f9405858c9a3187d5e6.jpg)
ミツバツチグリも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/e8448c5a6186405d743250365dafc501.jpg)
マムシグサもです。みんな管理道路際に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/4b2932e12eaf2ec7112e61d916728cc8.jpg)
菱四登山口の広場脇に、これはツボスミレですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/abafb1cd943607caf9f602d0d4298cbc.jpg)
シャガもいっぱい咲いていました。
観音山ハイキングコース、予想通り全山ヤマツツジに覆わ
れていました。その外にも、いろんな種類の花を見ること
ができました。こんなに近くにあって、いろんな花を楽しめる
ことができるなんて、この山は本当に貴重ですねー!!
泉龍院登山口から中尾根、展望の丘、菱四登山口と歩き
戻ってきました。所要時間は約2.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/8ecdc4b93d5ba8fd292816128aef9e17.jpg)
泉龍院登山口に向かう途中、桐生川に架かる幸橋の上から
吾妻山の方向を撮りました。私の気にいっている風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/9734fa81c5e269883a53238c35149d61.jpg)
泉龍院ではハナミズキが、今が盛りときれいに咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c3/56ecf30cf28983d25b5c26b996928b86.jpg)
そのハナミズキの木の下にはネコノメソウがいっぱい
ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/9d3fb431f870da46186618b502d21ef8.jpg)
泉龍院登山口周辺はヤマツツジが最盛期を迎えていま
した。予想通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/fae46915f9b6d2a7401869039a79d37c.jpg)
道を覆って咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/b83a454ccfe9a88004d7255a7b9ee0b2.jpg)
すぐ傍に寄って撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/24/822977da6b0cee5ab4ae8358bde7a832.jpg)
山側の斜面にスミレ、多分アオイスミレだと思いますが、
きれいな色して咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/37e9ba3c32eac5ceb1ea306b450b7385.jpg)
ヤマツツジもいい感じでした。ヤマツツジは、この後も
あちこちでいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/a35a98b2d74e7efcdd9157f80ed735e2.jpg)
中尾根近くまで上ってきて、ふと上を見たら、アオダモ
でしょうか、ふわふわな白い花を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/02/34324b509647489665aa583cc31e7c4f.jpg)
中尾根の寝釈迦にも、誰が挿したのかヤマツツジが
活けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fa/7ea402c4ff83bdace38f170fe8c6267c.jpg)
これは至る所で長い期間目につくのですが、ニガイチゴ系
のミヤマニガイチゴでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/16b54a4ea967d7d417660f96382b434d.jpg)
木々が開けて吾妻山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/502d3631cf0b50ba083cbb66369c2516.jpg)
こちらは赤城山の荒山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/c5b3811a8a36e9aaeb91031beb73a39f.jpg)
右に目を向けると、雨降山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/b8d7d8bab331950a9d0971c70f52c2da.jpg)
道脇にチゴユリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/1dd5ae3cee7a26ab8a2e083a82d62c06.jpg)
東屋では、壊れていた柵が修理されて、デッキに出られ
ようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/8ccc06683201a9b9c030a45fb15e14ac.jpg)
そのデッキから吾妻山を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/9abdfa2e6a8b7941d3e1e7d470624688.jpg)
少し左に移って観音山を入れた風景を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/02fc99d7b775f436135cd9e5873c064b.jpg)
東屋から管理道路へ下りる途中でイカリソウを見付け
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/c7738c84deecc453352051d418e29f68.jpg)
管理道路を歩いて行くと木の間から吾妻山山系の岡平
(中央)が、また、その左に菅野山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/89133a25c6c8c6e8d520446206a11692.jpg)
紫色した花びらが落ちていたので辺りを見回したら、
目の前に僅かですがミツバツツジが咲いていました。
殆どがヤマツツジの中にあって珍しいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/94/aa72fe05eae9b42547b742529f81f6a8.jpg)
アオダモを目にしたので近寄ったら、その隣に違う木の
花が咲いていました。ハクサンボクでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/2bf241e19aba7b77ac3d4cf290e05edf.jpg)
これはタチツボスミレですね。きれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/8f05a1e369118f9405858c9a3187d5e6.jpg)
ミツバツチグリも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/e8448c5a6186405d743250365dafc501.jpg)
マムシグサもです。みんな管理道路際に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/4b2932e12eaf2ec7112e61d916728cc8.jpg)
菱四登山口の広場脇に、これはツボスミレですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/abafb1cd943607caf9f602d0d4298cbc.jpg)
シャガもいっぱい咲いていました。
観音山ハイキングコース、予想通り全山ヤマツツジに覆わ
れていました。その外にも、いろんな種類の花を見ること
ができました。こんなに近くにあって、いろんな花を楽しめる
ことができるなんて、この山は本当に貴重ですねー!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます