2018年5月11日、みどり市の後袈裟丸山に行ってきま
した。小中、大滝を経て郡界尾根登山口へ行き、そこから
歩き始め、後袈裟丸山頂上までを往復してきました。全行程
5.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/25cdf2d9db8fc5f4e15c83e47311f579.jpg)
登山口です。標高1,140mなので少し寒い感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/67e2710a77b66874b36bb2b5301b2ff3.jpg)
登り始めてすぐミツバツツジとヤマツツジが咲いているのを
見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/e5717600f82f2f2e46ab0095a5ca7b24.jpg)
かなりの勾配のある道を上って台地状の所(登山口への
下り口)へ出ました。ここを右へ曲がり、クマザサの中を
進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5c/992255b30d3b1cb044c22bcffe834802.jpg)
クマザサの道の傍らにサクラスミレが咲いていました。
この日は、この後もたくさん咲いているのを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/56/5a4b42075af2aad68233782cf956115d.jpg)
こちらはキジムシロですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/6f0c7cd2f9cebfbf3c188c5539bedad3.jpg)
八重樺原に出ました。郡界尾根の言葉通り、遮るものの
ない広々とした空間が目の前に展開、写真でその爽快感
を表現しきれていないのが残念ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/9955a0354fe8598cf875e986d632148f.jpg)
進行方向に袈裟丸の山々が見えてきました。一番右が
前袈裟丸山(1,878m)、その左がこの日目指す後袈裟丸山
(1,903m)です。手前に見える尾根を上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/46/b6459b6b5c5df24e6ea7b6aecd314445.jpg)
八重樺原を少し上ってきました。遠くまで見渡せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/d547fc3cb36d2d4600524916a97ed5b6.jpg)
八重樺原を過ぎるとミツバツツジがたくさん出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/26118837aadb7b5da4e59419e906ef96.jpg)
シロヤシロ(ゴヨウツツジ)もあったのですが、まだ皆蕾状態
で、写真に撮ったのが花開いた唯一のものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/bb56d2a0cc86c5f7d90ad34e57c83b94.jpg)
行く手に広がるミツバツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/d7ca21707c5e6f8b96b67ce1870e75fd.jpg)
道の下斜面にオオカメノキが咲いていました。近くに寄れ
なかったので、花の形が確認できないかもしれませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/58219072949026996a63e9d5d39a7740.jpg)
どうです。きれいな色をしているでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/793758fb14b3cf8b17b662c8f27a1846.jpg)
こちらもです!ミツバツツジは今が一番の時季みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/5489715c276f1faf1c6b642abef5dac7.jpg)
ミツバツツジを過ぎれば見られると期待していたシャクナゲ
が咲いていました!この日の一番の目的でしたので、思わ
ず、やった!と叫びそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/ddb5bd8d6ff8cc6475fca1d5f90f572f.jpg)
よーく咲いていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/d8936e79b070a58c439dba91129b01ca.jpg)
こちらは花の色が少し薄い(白い)ものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/8b4c5f1b3c80f239cc2230a044e4ad07.jpg)
まだ咲きかけの状態の花が混ざって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/f05c53f8d7e80e729cf40d12c092bc17.jpg)
きれいに咲いていたので、寄って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/d7564797357201f2a76207312f02bdf9.jpg)
色違いのこちらもです。いっぱい咲いていた中で、
この日一番のような気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/4dd44c0bb70a8ccf78e9277937661800.jpg)
道脇に石宮(十二様)がありました。この石宮までの
距離が行程の半分位になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/24/f695f2302a55d040adb752b7eda8f7c1.jpg)
ここまで上ってくると、アカヤシオが見られようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/d0ae594ee92f5e62f2973be1482e2020.jpg)
しだいにアカヤシオが増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5b/13f0e970b09ba500d637a5ba3b8a5d48.jpg)
きれいですね!でも、もう大部分の木が花を落とし始めて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/afcdd3666f6b74e7a33817ba1acb79f6.jpg)
標高が高くなったこの辺りでは、シャクナゲはまだ完全
には花開いてはいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/1832aaa0f27b11271408a8758dca8707.jpg)
ちょっとした岩場で、周りの木越しに展望が開け、休憩できる
場所に着ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/cbf32b9fad975b56a0497c128fcddbe1.jpg)
少し目を左にずらすと、遠くの方に雪を残した山が見え
ました。山は特定できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/8905e76012803deb8ca7bd1c4a54d5cb.jpg)
傍のアカヤシオがまだ十分に花を残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/a733d4352b7a18a72af469623dad5bf2.jpg)
頂上が近づいてくると、日陰にまだ雪が僅かに残って
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/d133c6525d6fbecc874f471ce1720ffd.jpg)
ついに後袈裟丸山の頂上を間近に捉えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/219d122e1e5d55734ad632dbdfaaad2b.jpg)
右手には前袈裟丸山もはっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1c/6c54e26b2b66ee74469571f53bb4299f.jpg)
展望尾根から下方を撮りました。歩いてきた道筋、
八重樺原、赤城山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/ba8375021e17a3f84208b773e8ca70e8.jpg)
後袈裟丸山頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/95/448c6b6567aaff2b7df92db6fd0fd4fe.jpg)
頂上から、東の方向に前袈裟丸山が頭の部分だけ見え
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/84cc346697c9cdb1b919f287218fda80.jpg)
北の足尾・日光方向です。空には、飛行機雲を残して
ジェット機が飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/37a9478a289850e3ed0cbde26aa89cee.jpg)
ちょっと左の木の間から、頂上部に雪を残した男体山が
見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/41e18effc1168e11ab3a556529c59834.jpg)
後袈裟丸山頂上のシャクナゲは、まだ蕾状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/916ff6ea6f0f0688a587e421b17265d3.jpg)
こちらは西方向で、やはり雪を残した山々がよく見え
ました。武尊山でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/7538c0d599627fa400ba94f7bbb29b80.jpg)
南方向に赤城山が見えました。戻りはこの方向へ下りて
行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b4/be0c65286d655657eddd4fab5f0c6c82.jpg)
下り始めてしばらくして見えた前袈裟丸山と反対側の
景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/fc66d484202327646be730274e68fa67.jpg)
シャクナゲが繁る中で、オオカメノキが咲いていました。
往きのときは気が付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/e533f7c83c0bbcb346676a81bbada88c.jpg)
八重樺原近くまで下りてきて、対面に見えるのは
前袈裟丸山の弓の手だと思います。そこからも広々
とした空間を眺めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cb/7f89dce340218635b2429b4fcaea4e7d.jpg)
八重樺原を過ぎて、クマザサの道を歩いていると
ニシキゴロモが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/a19543a84de98ad7d971afa72a92cc2d.jpg)
登山口への下り口まで戻ってきました。ここを左に折れて
下りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/32/34981c69d4c1539afbacfa8076c798cb.jpg)
ヤマツツジが見えてくると、登山口はすぐそこと分かり
ました。
後袈裟丸山、今回狙い通りのシャクナゲに出会えました。
自然の中でこれだけきれいに咲いているのは、感動もの
ですね!また、ミツバツツジも真っ盛りで、きれいな色
を楽しめました。この後は、シロヤシロも咲いてくると
思います。本当に花が豊富な山ですね!
した。小中、大滝を経て郡界尾根登山口へ行き、そこから
歩き始め、後袈裟丸山頂上までを往復してきました。全行程
5.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/25cdf2d9db8fc5f4e15c83e47311f579.jpg)
登山口です。標高1,140mなので少し寒い感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/67e2710a77b66874b36bb2b5301b2ff3.jpg)
登り始めてすぐミツバツツジとヤマツツジが咲いているのを
見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/e5717600f82f2f2e46ab0095a5ca7b24.jpg)
かなりの勾配のある道を上って台地状の所(登山口への
下り口)へ出ました。ここを右へ曲がり、クマザサの中を
進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5c/992255b30d3b1cb044c22bcffe834802.jpg)
クマザサの道の傍らにサクラスミレが咲いていました。
この日は、この後もたくさん咲いているのを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/56/5a4b42075af2aad68233782cf956115d.jpg)
こちらはキジムシロですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/6f0c7cd2f9cebfbf3c188c5539bedad3.jpg)
八重樺原に出ました。郡界尾根の言葉通り、遮るものの
ない広々とした空間が目の前に展開、写真でその爽快感
を表現しきれていないのが残念ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/9955a0354fe8598cf875e986d632148f.jpg)
進行方向に袈裟丸の山々が見えてきました。一番右が
前袈裟丸山(1,878m)、その左がこの日目指す後袈裟丸山
(1,903m)です。手前に見える尾根を上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/46/b6459b6b5c5df24e6ea7b6aecd314445.jpg)
八重樺原を少し上ってきました。遠くまで見渡せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/d547fc3cb36d2d4600524916a97ed5b6.jpg)
八重樺原を過ぎるとミツバツツジがたくさん出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/26118837aadb7b5da4e59419e906ef96.jpg)
シロヤシロ(ゴヨウツツジ)もあったのですが、まだ皆蕾状態
で、写真に撮ったのが花開いた唯一のものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/bb56d2a0cc86c5f7d90ad34e57c83b94.jpg)
行く手に広がるミツバツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/d7ca21707c5e6f8b96b67ce1870e75fd.jpg)
道の下斜面にオオカメノキが咲いていました。近くに寄れ
なかったので、花の形が確認できないかもしれませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/58219072949026996a63e9d5d39a7740.jpg)
どうです。きれいな色をしているでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/793758fb14b3cf8b17b662c8f27a1846.jpg)
こちらもです!ミツバツツジは今が一番の時季みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/5489715c276f1faf1c6b642abef5dac7.jpg)
ミツバツツジを過ぎれば見られると期待していたシャクナゲ
が咲いていました!この日の一番の目的でしたので、思わ
ず、やった!と叫びそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/ddb5bd8d6ff8cc6475fca1d5f90f572f.jpg)
よーく咲いていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/d8936e79b070a58c439dba91129b01ca.jpg)
こちらは花の色が少し薄い(白い)ものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/8b4c5f1b3c80f239cc2230a044e4ad07.jpg)
まだ咲きかけの状態の花が混ざって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/f05c53f8d7e80e729cf40d12c092bc17.jpg)
きれいに咲いていたので、寄って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/d7564797357201f2a76207312f02bdf9.jpg)
色違いのこちらもです。いっぱい咲いていた中で、
この日一番のような気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/4dd44c0bb70a8ccf78e9277937661800.jpg)
道脇に石宮(十二様)がありました。この石宮までの
距離が行程の半分位になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/24/f695f2302a55d040adb752b7eda8f7c1.jpg)
ここまで上ってくると、アカヤシオが見られようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/d0ae594ee92f5e62f2973be1482e2020.jpg)
しだいにアカヤシオが増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5b/13f0e970b09ba500d637a5ba3b8a5d48.jpg)
きれいですね!でも、もう大部分の木が花を落とし始めて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/afcdd3666f6b74e7a33817ba1acb79f6.jpg)
標高が高くなったこの辺りでは、シャクナゲはまだ完全
には花開いてはいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/1832aaa0f27b11271408a8758dca8707.jpg)
ちょっとした岩場で、周りの木越しに展望が開け、休憩できる
場所に着ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/cbf32b9fad975b56a0497c128fcddbe1.jpg)
少し目を左にずらすと、遠くの方に雪を残した山が見え
ました。山は特定できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/8905e76012803deb8ca7bd1c4a54d5cb.jpg)
傍のアカヤシオがまだ十分に花を残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/a733d4352b7a18a72af469623dad5bf2.jpg)
頂上が近づいてくると、日陰にまだ雪が僅かに残って
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/d133c6525d6fbecc874f471ce1720ffd.jpg)
ついに後袈裟丸山の頂上を間近に捉えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/219d122e1e5d55734ad632dbdfaaad2b.jpg)
右手には前袈裟丸山もはっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1c/6c54e26b2b66ee74469571f53bb4299f.jpg)
展望尾根から下方を撮りました。歩いてきた道筋、
八重樺原、赤城山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/ba8375021e17a3f84208b773e8ca70e8.jpg)
後袈裟丸山頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/95/448c6b6567aaff2b7df92db6fd0fd4fe.jpg)
頂上から、東の方向に前袈裟丸山が頭の部分だけ見え
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/84cc346697c9cdb1b919f287218fda80.jpg)
北の足尾・日光方向です。空には、飛行機雲を残して
ジェット機が飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/37a9478a289850e3ed0cbde26aa89cee.jpg)
ちょっと左の木の間から、頂上部に雪を残した男体山が
見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/41e18effc1168e11ab3a556529c59834.jpg)
後袈裟丸山頂上のシャクナゲは、まだ蕾状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/916ff6ea6f0f0688a587e421b17265d3.jpg)
こちらは西方向で、やはり雪を残した山々がよく見え
ました。武尊山でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/7538c0d599627fa400ba94f7bbb29b80.jpg)
南方向に赤城山が見えました。戻りはこの方向へ下りて
行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b4/be0c65286d655657eddd4fab5f0c6c82.jpg)
下り始めてしばらくして見えた前袈裟丸山と反対側の
景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/fc66d484202327646be730274e68fa67.jpg)
シャクナゲが繁る中で、オオカメノキが咲いていました。
往きのときは気が付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/e533f7c83c0bbcb346676a81bbada88c.jpg)
八重樺原近くまで下りてきて、対面に見えるのは
前袈裟丸山の弓の手だと思います。そこからも広々
とした空間を眺めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cb/7f89dce340218635b2429b4fcaea4e7d.jpg)
八重樺原を過ぎて、クマザサの道を歩いていると
ニシキゴロモが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/a19543a84de98ad7d971afa72a92cc2d.jpg)
登山口への下り口まで戻ってきました。ここを左に折れて
下りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/32/34981c69d4c1539afbacfa8076c798cb.jpg)
ヤマツツジが見えてくると、登山口はすぐそこと分かり
ました。
後袈裟丸山、今回狙い通りのシャクナゲに出会えました。
自然の中でこれだけきれいに咲いているのは、感動もの
ですね!また、ミツバツツジも真っ盛りで、きれいな色
を楽しめました。この後は、シロヤシロも咲いてくると
思います。本当に花が豊富な山ですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます