2014年1月21日、桐生市広沢町から茶臼山を登って
きました。今回のコースは、一木口から上って、大雄院脇
へ下りる桐生市のハイキングマップに載っているルートで
す。上り30分足らず、下り20分、休憩を入れて全体で
約1.5hのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/70a35a7c11ab62cc05a452ef16312c1b.jpg)
一木口の登山口です。近くに駐車場がないので、家から
ここまで自転車できました。約30分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/19d17fc340b80b92761f4d241abd8026.jpg)
登山口の横には池がありました。アヒルと鴨(カルガモ?)
が葦の陰から出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/eaee9b506e6f55d13f09250f92963d68.jpg)
少しすると分岐点に出ました。右斜め後方は樹徳高校の
グランドで、その周りに車が通れる位の道が付いていま
した。山へは写真左の広い林道を上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/3a940ae3fdcd87931350befabddb4c3b.jpg)
分岐点標識の反対側道傍に何か変わったものが埋まって
いました。お地蔵様のお顔でしょうか、木彫りの彫刻で
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/e854f7ab2a4937bf24dc8bbe12071fd7.jpg)
八王子山から茶臼山頂上へつながる尾根道に出ました。
いつもは右の八王子山側からきていました。左の茶臼山
頂上へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/243eb810679ece4d15c68a91403a65b1.jpg)
尾根道を少し歩くと左側(一木口側)に視界が開けた見晴し
の良い所があります。三脚と双眼鏡が置いてありました。
そこから、赤城山がすばらしく良く見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/3e7c71160517465fb65e6abde29d16bc.jpg)
さらに少し上って茶臼山頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/46620586574e2971398349300abce797.jpg)
今度は頂上から赤城山を撮りました。手前は広沢町、
相生町ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/27ad74ad78972b2188bff7993d254d44.jpg)
ちょっと左にずらして撮りました。遠くに浅間山、その
右に榛名山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/32672acfa2a1ca7123dc202a6a7f2c13.jpg)
頂上のアンテナ塔を回って反対側へ行き、境野町方面を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/e657d1afa958c0982ed5ac53d78d9b92.jpg)
さらに時計回りに動いて、南側から太田市方面を撮りま
した。ここにも望遠鏡、説明板が備えてありました。
逆光でよく見えていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/dec9bb03676c4d5db33229f953eb5aea.jpg)
東側(境野方向)に下り口があって、休憩後ここを下りて
行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/27df3b3452a2811ebac88b59d077a078.jpg)
ストレートの急な道になっていました。ここを上るのは
大変そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/495fe85bbb1169dee0f9f69c684ab0af.jpg)
やがて分岐点(ここを馬場跡といっているみたいです)が
出てきて、右は八王子神社を経て姥沢口へ出るコース、
左の道が大雄院脇へつながる道となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/de5afbe403cf3915c419f4ee07bfc3f7.jpg)
しばらくして道傍にコンクリート製のロウソクみたいなもの
がありました。頭には、往きに見たお地蔵様みたいな彫刻が
載っていました。道しるべとして、どなたかが製作して置い
たのでしょうか、五合目の表示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/b8b5e970fb2ef5491848fc96905e2c6a.jpg)
その後も出てきて、これは三合目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/35eb53316a558e890f7318e668757d6a.jpg)
最後は登山口の表示でした。左側から下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/1f71dfae18a0187a900a92e70cdbe01a.jpg)
そこからしばらく下りていくと大雄院の脇に出ます。さらに
畑の間を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/3261be5a35061cbae593f22ca2f0b773.jpg)
車道に出ました。ここが入山口でしょうか。ハイキングマップ
では、大雄院参道口が入山口になっているみたいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/15192b7bec2f1b9306c5eab2b7caa075.jpg)
最初の登山口手前にも池がありました。最初通った時は
気がつきませんでしたが。カルガモが三匹泳いでいました。
上りの途中で保育園児童の一団に会いました。近くの樹徳か
大雄院の保育園の子供たちでしょうか。元気よく歩いていま
した。安全で、楽に登れるので格好のコースになっているみ
たいですね。
きました。今回のコースは、一木口から上って、大雄院脇
へ下りる桐生市のハイキングマップに載っているルートで
す。上り30分足らず、下り20分、休憩を入れて全体で
約1.5hのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/70a35a7c11ab62cc05a452ef16312c1b.jpg)
一木口の登山口です。近くに駐車場がないので、家から
ここまで自転車できました。約30分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/19d17fc340b80b92761f4d241abd8026.jpg)
登山口の横には池がありました。アヒルと鴨(カルガモ?)
が葦の陰から出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/eaee9b506e6f55d13f09250f92963d68.jpg)
少しすると分岐点に出ました。右斜め後方は樹徳高校の
グランドで、その周りに車が通れる位の道が付いていま
した。山へは写真左の広い林道を上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/3a940ae3fdcd87931350befabddb4c3b.jpg)
分岐点標識の反対側道傍に何か変わったものが埋まって
いました。お地蔵様のお顔でしょうか、木彫りの彫刻で
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/e854f7ab2a4937bf24dc8bbe12071fd7.jpg)
八王子山から茶臼山頂上へつながる尾根道に出ました。
いつもは右の八王子山側からきていました。左の茶臼山
頂上へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/243eb810679ece4d15c68a91403a65b1.jpg)
尾根道を少し歩くと左側(一木口側)に視界が開けた見晴し
の良い所があります。三脚と双眼鏡が置いてありました。
そこから、赤城山がすばらしく良く見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/3e7c71160517465fb65e6abde29d16bc.jpg)
さらに少し上って茶臼山頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/46620586574e2971398349300abce797.jpg)
今度は頂上から赤城山を撮りました。手前は広沢町、
相生町ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/27ad74ad78972b2188bff7993d254d44.jpg)
ちょっと左にずらして撮りました。遠くに浅間山、その
右に榛名山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/32672acfa2a1ca7123dc202a6a7f2c13.jpg)
頂上のアンテナ塔を回って反対側へ行き、境野町方面を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/e657d1afa958c0982ed5ac53d78d9b92.jpg)
さらに時計回りに動いて、南側から太田市方面を撮りま
した。ここにも望遠鏡、説明板が備えてありました。
逆光でよく見えていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/dec9bb03676c4d5db33229f953eb5aea.jpg)
東側(境野方向)に下り口があって、休憩後ここを下りて
行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/27df3b3452a2811ebac88b59d077a078.jpg)
ストレートの急な道になっていました。ここを上るのは
大変そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/495fe85bbb1169dee0f9f69c684ab0af.jpg)
やがて分岐点(ここを馬場跡といっているみたいです)が
出てきて、右は八王子神社を経て姥沢口へ出るコース、
左の道が大雄院脇へつながる道となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/de5afbe403cf3915c419f4ee07bfc3f7.jpg)
しばらくして道傍にコンクリート製のロウソクみたいなもの
がありました。頭には、往きに見たお地蔵様みたいな彫刻が
載っていました。道しるべとして、どなたかが製作して置い
たのでしょうか、五合目の表示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/b8b5e970fb2ef5491848fc96905e2c6a.jpg)
その後も出てきて、これは三合目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/35eb53316a558e890f7318e668757d6a.jpg)
最後は登山口の表示でした。左側から下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/1f71dfae18a0187a900a92e70cdbe01a.jpg)
そこからしばらく下りていくと大雄院の脇に出ます。さらに
畑の間を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/3261be5a35061cbae593f22ca2f0b773.jpg)
車道に出ました。ここが入山口でしょうか。ハイキングマップ
では、大雄院参道口が入山口になっているみたいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/15192b7bec2f1b9306c5eab2b7caa075.jpg)
最初の登山口手前にも池がありました。最初通った時は
気がつきませんでしたが。カルガモが三匹泳いでいました。
上りの途中で保育園児童の一団に会いました。近くの樹徳か
大雄院の保育園の子供たちでしょうか。元気よく歩いていま
した。安全で、楽に登れるので格好のコースになっているみ
たいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます