桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

桐生茶臼山

2014-01-22 16:10:54 | 山歩き情報
2014年1月21日、桐生市広沢町から茶臼山を登って
きました。今回のコースは、一木口から上って、大雄院脇
へ下りる桐生市のハイキングマップに載っているルートで
す。上り30分足らず、下り20分、休憩を入れて全体で
約1.5hのコースでした。


一木口の登山口です。近くに駐車場がないので、家から
ここまで自転車できました。約30分かかりました。


登山口の横には池がありました。アヒルと鴨(カルガモ?)
が葦の陰から出てきました。


少しすると分岐点に出ました。右斜め後方は樹徳高校の
グランドで、その周りに車が通れる位の道が付いていま
した。山へは写真左の広い林道を上って行きます。


分岐点標識の反対側道傍に何か変わったものが埋まって
いました。お地蔵様のお顔でしょうか、木彫りの彫刻で
した。


八王子山から茶臼山頂上へつながる尾根道に出ました。
いつもは右の八王子山側からきていました。左の茶臼山
頂上へ向かいました。


尾根道を少し歩くと左側(一木口側)に視界が開けた見晴し
の良い所があります。三脚と双眼鏡が置いてありました。
そこから、赤城山がすばらしく良く見えました。


さらに少し上って茶臼山頂上に着きました。


今度は頂上から赤城山を撮りました。手前は広沢町、
相生町ですね。


ちょっと左にずらして撮りました。遠くに浅間山、その
右に榛名山が見えています。


頂上のアンテナ塔を回って反対側へ行き、境野町方面を
撮りました。


さらに時計回りに動いて、南側から太田市方面を撮りま
した。ここにも望遠鏡、説明板が備えてありました。
逆光でよく見えていません。


東側(境野方向)に下り口があって、休憩後ここを下りて
行きました。


ストレートの急な道になっていました。ここを上るのは
大変そうです。


やがて分岐点(ここを馬場跡といっているみたいです)が
出てきて、右は八王子神社を経て姥沢口へ出るコース、
左の道が大雄院脇へつながる道となっています。


しばらくして道傍にコンクリート製のロウソクみたいなもの
がありました。頭には、往きに見たお地蔵様みたいな彫刻が
載っていました。道しるべとして、どなたかが製作して置い
たのでしょうか、五合目の表示がありました。


その後も出てきて、これは三合目でした。


最後は登山口の表示でした。左側から下りてきました。


そこからしばらく下りていくと大雄院の脇に出ます。さらに
畑の間を歩いてきました。


車道に出ました。ここが入山口でしょうか。ハイキングマップ
では、大雄院参道口が入山口になっているみたいですが。


最初の登山口手前にも池がありました。最初通った時は
気がつきませんでしたが。カルガモが三匹泳いでいました。

上りの途中で保育園児童の一団に会いました。近くの樹徳か
大雄院の保育園の子供たちでしょうか。元気よく歩いていま
した。安全で、楽に登れるので格好のコースになっているみ
たいですね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上永野蝋梅の里 | トップ | 桐生石尊山(仁田山) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き情報」カテゴリの最新記事