2018年4月16日、桐生市の吾妻山から大形山までを
往復してきました。吾妻公園駐車場を出発、吾妻山(男吾妻)、
女吾妻山、菅野山などを経て大形山へ。戻りも同じルートで
帰ってきました。全行程約5.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/577c4130f743a7abab82b09a63e7cc3d.jpg)
車を置いた吾妻公園駐車場の脇では、ヤマツツジがよく
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/aedc7df8923768beda801a1171519795.jpg)
こちらはレンギョウですが、花は少なくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/83784a05d5648fe7083104fb661ac6ba.jpg)
吾妻公園では、現在チューリップまつりを開催中でした。
(4月22日まで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/7d379f169d68c7426afb016e8689026f.jpg)
公園内を歩いて行く途中、チューリップが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a3/5006e1ccdda77aba73987c3c356946bf.jpg)
また、マムシグサにも出会いました。この後も、山の各所で
見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/4af17127004f1166248b3a33b007584d.jpg)
公園内の哲学の小径では、ヤマツツジがトンネル状態に
なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fe/fced17ad10053bf21e4c2307d238d7a8.jpg)
登山口へ向かう陸橋でもヤマツツジが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/bedd899cdd56952467554212c2dfeec7.jpg)
陸橋を過ぎて、登山口へ向かって歩いているとアオダモが
出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/2dd2108a60a6941b1c3ebc30b3670edd.jpg)
吾妻山登山口にきました。ここから岩場を上って行くこと
になるので、気を引き締めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/d4924c95a2d9b88f92a9eb8825f937f2.jpg)
第一男坂の岩場を上ってトンビ岩に着き、そこから眺めた
景色を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/e30d0e94b34923419245cf6773b6b3aa.jpg)
とんび岩からの山道を歩いていると赤い実が見えました。
マンリョウまたはヤブコウジ(十両)でしょうか?ちょっと
時季的には違うような気もしますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/2428acea300eccee09823425013d09c5.jpg)
タチツボスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/47ac17eec4be231de7de4f7c67022844.jpg)
頂上尾根に出ると、そこにもヤマツツジが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/06933f801cc533b9dc70cd57a0fe1e03.jpg)
吾妻山(男吾妻)頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/33/5e8f9a4bd65778de50a7fc82e3b0d574.jpg)
その頂上では東側が開けていて、そこから見た景色を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/28c7da1983f08398ea5adbb7d32c0750.jpg)
女吾妻へ向けて男吾妻を下りて行く途中に、イカリソウが
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/be/23e45f1bc7a9818dcdda3f9a03af74d6.jpg)
女吾妻山頂上です。ここまでくる登山者は、ぐっと少なく、
大半は男吾妻で引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/8709828a5d06940b255e00cfa7a41260.jpg)
女吾妻からの坂道を下りて、村松峠にきました。ここを
右に下りると宮本町で光明寺前に出ます。左は川内町へ
下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/c0a3cf5bad85a2d3008e87595856bcca.jpg)
チゴユリが風に吹かれて咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/4f6e04e9045bc93fccd1a9d7b0c3855d.jpg)
長い緩い坂道を上って再度山頂上に着きました。ここを
左に曲がって先へ進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/dcf4001388e3e0f36455ac3dcb56890c.jpg)
再度山からのヒノキの道が途切れて視界が開けると、
左手(西側)に赤城山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/23ba9fd111655edf8b197b1e3506bdec.jpg)
しばらく歩いて菅野山中腹の分岐点にきました。左の道は
川内町の自然観察の森の中に繋がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/45138bca0671e5fccf106f876dbcc838.jpg)
その分岐点の先に行くと山間の広がった所に出て、そこ
から梅田町が見えました。ここら一帯を岡平といい、以前は
立木がなくて広々と見渡せたのが、いつの間にか見通しが
効かないようになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/34f6ddea30d18f1e0309fb80f9c2bafb.jpg)
道脇にミツバツチグリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/c0fe26bfea3b9943c4fc19eadea55aaa.jpg)
こちらはマルバスミレだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/6d30d8d4fd0cbe94b85e712e0c2c0a3a.jpg)
道を少し上ると西側が開け、その目の前の(南向き)斜面が
異様な感じでした。植林した杉の若木に食害防止用のネット
が被されているのでした。しかし、よくもまあー、こんなに
数多くの作業をこなしたものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/d8b5f8fcafbb9f876d4d9f61e05fddf5.jpg)
ふと足元を見ればスミレが、多分アケボノスミレでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/83583fc914e9b3765abca83dae764810.jpg)
ここら辺のヤマツツジは少し標高が高くなったせいか、
まだ蕾の状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/7c69f24c36160779ed3ebe63ff991c62.jpg)
岡平からピークを一つ越えた所で、前方に朧げに大形山
が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/f0245874ebb6932c70e2aa9f22c60f3c.jpg)
長い急坂を上って大形山頂上に着きました。周囲の見通し
はよくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/bd2599d7c95e3de982e628cc9102eb19.jpg)
ここから同じルートを戻ることとし、少し下った所で
まだ出たばかりのヒトリシズカを見付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/f67b64806e822f68805f372b66cdda82.jpg)
こちらはワチガイソウみたいでした。こちらも出た処みたい
で、本当に小さな花を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/f763cc58266ea1f104c79ec72a3c1461.jpg)
岡平の所まで戻ってきて、これから下りて行く方向を撮りま
した。一番手前の山が菅野山、その後に再度山、女吾妻山、
男吾妻山と続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/649b0d94e8dfec7d1079edc523623f24.jpg)
菅野山の分岐点近くまで下りてきた所で見たニガイチゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/1ccb81bcb5686dec43dec56b600af3cb.jpg)
こちらはアオイスミレでしょうか、花の色が濃く、葉の形が
それっぽく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/f8b3f62db9eb4a3cc954913e358a66cd.jpg)
隠れるようしてクサボケの花が一輪。危うく見過ごして
しまいそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/5bd3751cf47c18d8576e01e646598ede.jpg)
いよいよ行程は最終段階になってきて、女吾妻山の上りを
迎えました。頂上までの四段階ある内、この三番目の坂が
長くて大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/9fcdd22b2de4e71ce17e8ee3c8943008.jpg)
ここを上れば女吾妻の頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/c3969a5bc34d89f1eb9a4dce9fb1ddcf.jpg)
女吾妻の頂上へきました。左に大きく見えるのは、東電の
電波反射板です。桐生市内から吾妻山を見たとき、何か
あると見えるのがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cc/03c21fa676dd8ae7b4dcb032ea9b1b84.jpg)
この日の最後の上り。ここを上れば男吾妻頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/ac82ca589e053d4a43107e497b2e384a.jpg)
頂上が見えてきました。思わず安堵!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/dc86dff33174cb2627f40740913ae866.jpg)
頂上からの景色をもう一度撮って、男吾妻を下りました。
吾妻山から鳴神山まで連なる山系の内、大形山までを往復
した今回の山行、距離はさほどでもないのですが、岩場あり、
急坂、長坂ありで結構疲れました。足腰を鍛えるにはいい
コースですね。それに、ヤマツツジやスミレなど花も見られ
こともいいですね。
往復してきました。吾妻公園駐車場を出発、吾妻山(男吾妻)、
女吾妻山、菅野山などを経て大形山へ。戻りも同じルートで
帰ってきました。全行程約5.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/577c4130f743a7abab82b09a63e7cc3d.jpg)
車を置いた吾妻公園駐車場の脇では、ヤマツツジがよく
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/aedc7df8923768beda801a1171519795.jpg)
こちらはレンギョウですが、花は少なくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/83784a05d5648fe7083104fb661ac6ba.jpg)
吾妻公園では、現在チューリップまつりを開催中でした。
(4月22日まで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/7d379f169d68c7426afb016e8689026f.jpg)
公園内を歩いて行く途中、チューリップが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a3/5006e1ccdda77aba73987c3c356946bf.jpg)
また、マムシグサにも出会いました。この後も、山の各所で
見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/4af17127004f1166248b3a33b007584d.jpg)
公園内の哲学の小径では、ヤマツツジがトンネル状態に
なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fe/fced17ad10053bf21e4c2307d238d7a8.jpg)
登山口へ向かう陸橋でもヤマツツジが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/bedd899cdd56952467554212c2dfeec7.jpg)
陸橋を過ぎて、登山口へ向かって歩いているとアオダモが
出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/2dd2108a60a6941b1c3ebc30b3670edd.jpg)
吾妻山登山口にきました。ここから岩場を上って行くこと
になるので、気を引き締めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/d4924c95a2d9b88f92a9eb8825f937f2.jpg)
第一男坂の岩場を上ってトンビ岩に着き、そこから眺めた
景色を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/e30d0e94b34923419245cf6773b6b3aa.jpg)
とんび岩からの山道を歩いていると赤い実が見えました。
マンリョウまたはヤブコウジ(十両)でしょうか?ちょっと
時季的には違うような気もしますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/2428acea300eccee09823425013d09c5.jpg)
タチツボスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/47ac17eec4be231de7de4f7c67022844.jpg)
頂上尾根に出ると、そこにもヤマツツジが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/06933f801cc533b9dc70cd57a0fe1e03.jpg)
吾妻山(男吾妻)頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/33/5e8f9a4bd65778de50a7fc82e3b0d574.jpg)
その頂上では東側が開けていて、そこから見た景色を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/28c7da1983f08398ea5adbb7d32c0750.jpg)
女吾妻へ向けて男吾妻を下りて行く途中に、イカリソウが
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/be/23e45f1bc7a9818dcdda3f9a03af74d6.jpg)
女吾妻山頂上です。ここまでくる登山者は、ぐっと少なく、
大半は男吾妻で引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/8709828a5d06940b255e00cfa7a41260.jpg)
女吾妻からの坂道を下りて、村松峠にきました。ここを
右に下りると宮本町で光明寺前に出ます。左は川内町へ
下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/c0a3cf5bad85a2d3008e87595856bcca.jpg)
チゴユリが風に吹かれて咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/4f6e04e9045bc93fccd1a9d7b0c3855d.jpg)
長い緩い坂道を上って再度山頂上に着きました。ここを
左に曲がって先へ進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/dcf4001388e3e0f36455ac3dcb56890c.jpg)
再度山からのヒノキの道が途切れて視界が開けると、
左手(西側)に赤城山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/23ba9fd111655edf8b197b1e3506bdec.jpg)
しばらく歩いて菅野山中腹の分岐点にきました。左の道は
川内町の自然観察の森の中に繋がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/45138bca0671e5fccf106f876dbcc838.jpg)
その分岐点の先に行くと山間の広がった所に出て、そこ
から梅田町が見えました。ここら一帯を岡平といい、以前は
立木がなくて広々と見渡せたのが、いつの間にか見通しが
効かないようになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/34f6ddea30d18f1e0309fb80f9c2bafb.jpg)
道脇にミツバツチグリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/c0fe26bfea3b9943c4fc19eadea55aaa.jpg)
こちらはマルバスミレだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/6d30d8d4fd0cbe94b85e712e0c2c0a3a.jpg)
道を少し上ると西側が開け、その目の前の(南向き)斜面が
異様な感じでした。植林した杉の若木に食害防止用のネット
が被されているのでした。しかし、よくもまあー、こんなに
数多くの作業をこなしたものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/d8b5f8fcafbb9f876d4d9f61e05fddf5.jpg)
ふと足元を見ればスミレが、多分アケボノスミレでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/83583fc914e9b3765abca83dae764810.jpg)
ここら辺のヤマツツジは少し標高が高くなったせいか、
まだ蕾の状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/7c69f24c36160779ed3ebe63ff991c62.jpg)
岡平からピークを一つ越えた所で、前方に朧げに大形山
が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/f0245874ebb6932c70e2aa9f22c60f3c.jpg)
長い急坂を上って大形山頂上に着きました。周囲の見通し
はよくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/bd2599d7c95e3de982e628cc9102eb19.jpg)
ここから同じルートを戻ることとし、少し下った所で
まだ出たばかりのヒトリシズカを見付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/f67b64806e822f68805f372b66cdda82.jpg)
こちらはワチガイソウみたいでした。こちらも出た処みたい
で、本当に小さな花を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/f763cc58266ea1f104c79ec72a3c1461.jpg)
岡平の所まで戻ってきて、これから下りて行く方向を撮りま
した。一番手前の山が菅野山、その後に再度山、女吾妻山、
男吾妻山と続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/649b0d94e8dfec7d1079edc523623f24.jpg)
菅野山の分岐点近くまで下りてきた所で見たニガイチゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/1ccb81bcb5686dec43dec56b600af3cb.jpg)
こちらはアオイスミレでしょうか、花の色が濃く、葉の形が
それっぽく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/f8b3f62db9eb4a3cc954913e358a66cd.jpg)
隠れるようしてクサボケの花が一輪。危うく見過ごして
しまいそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/5bd3751cf47c18d8576e01e646598ede.jpg)
いよいよ行程は最終段階になってきて、女吾妻山の上りを
迎えました。頂上までの四段階ある内、この三番目の坂が
長くて大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/9fcdd22b2de4e71ce17e8ee3c8943008.jpg)
ここを上れば女吾妻の頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/c3969a5bc34d89f1eb9a4dce9fb1ddcf.jpg)
女吾妻の頂上へきました。左に大きく見えるのは、東電の
電波反射板です。桐生市内から吾妻山を見たとき、何か
あると見えるのがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cc/03c21fa676dd8ae7b4dcb032ea9b1b84.jpg)
この日の最後の上り。ここを上れば男吾妻頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/ac82ca589e053d4a43107e497b2e384a.jpg)
頂上が見えてきました。思わず安堵!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/dc86dff33174cb2627f40740913ae866.jpg)
頂上からの景色をもう一度撮って、男吾妻を下りました。
吾妻山から鳴神山まで連なる山系の内、大形山までを往復
した今回の山行、距離はさほどでもないのですが、岩場あり、
急坂、長坂ありで結構疲れました。足腰を鍛えるにはいい
コースですね。それに、ヤマツツジやスミレなど花も見られ
こともいいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます