2016年11月4日、榛名山の二ツ岳(雌岳)、水沢山へ
行ってきました。伊香保森林公園のつつじヶ丘傍の駐車場
に車を置き、最初はつつじヶ丘から二ツ岳へ往復する積り
だったのですが、雄岳への道が通行禁止になっていたため、
雄岳はやめて、代りに水沢山を登ってきました。全行程、
3.5h(二ツ岳雌岳往復2.5h+水沢山往復1.0h)でした。
駐車場からつつじヶ丘への車道を歩いて行くと、道脇に
アザミが咲いていました。
つつじヶ丘の先端(伊香保寄り)のつつじヶ丘休憩所(展望台)
への入口です。
展望台から正面に見えた赤城山を撮りました。いい天気
でしたので、少し霞みはしたものの、よく見えました。ここ
の下方が伊香保温泉になります。
少し左へ目をずらし撮りました。中央に見えているのが
子持山です。
反対に右側へ目を移して水沢山を撮りました。
いよいよ二ツ岳に向かって歩き出します。休憩所の裏の
柵の右側へ下りて行きました。
つつじヶ丘では緩い上りがずうっと続きます。周りは
すでに紅葉の時季に入っていました。
途中で芝の広場みたいな所が出てきます。その広場から
前方に二ツ岳の雌岳が見えました。
その広場と登山道を挟んで反対側に、木に隠れるように
して古い東屋があります。
その東屋から見えた景色です。真ん中向こうに雪を被った
谷川岳が見えました。
雌岳近くになって出てきた分岐点。真っ直ぐの道は相馬山
へ続く道ですが、現在は危険のため通行止めです。二ツ岳
へは右を下りて行きます。
雌岳麓は岩だらけでした。
進む方向前方に相馬山が見えました。真っ直ぐ進むと
オンマ谷へ下りる道になります。二ツ岳へは右に曲がって
行きます。
ここがその分岐点。右の石段を上って行きました。
雌岳麓から左へ回り込むように上っていきました。途中では
こんな大きな岩が出てきました。
二ツ岳七合目避難小屋です。雌岳への登り口はすぐ近く
右で、真っ直ぐ先は雄岳へ向かいます。
避難小屋を過ぎるとすぐ分岐になって、右が雌岳への
登り口です。
その分岐点後の木に何かプレートがかかっていました。
雄岳は落石のため通行止め、とのこと。雌岳の後、登ろう
と思っていたのに残念!!断念しました。
一応どんな状態か見ておこうと思い先に進んで、八合目まで
きました。ここからの上りが危険みたいです。確かに今まで
も崩れやすかった、と思い出しました。ここから戻って雌岳
を登りました。
雌岳上りの途中で見えた雄岳。アンテナが立っています。
道脇に洞窟みたいなのが見えました。かっての榛名山の
噴火で溶けた溶岩がトンネル状になっているみたいでした。
頂上へは、こんな急な階段が続きました。
雌岳頂上に着きました。1,306mの表示がありました。
頂上から目の前の水沢山を撮りました。その特徴の
尖がった形がよく分かります。
少し左へ向き子持山の方向を撮りました。真ん中に見える
のは、伊香保スケート場です。
さらに左の谷川岳の方向です。
雌岳を下りる途中にあった穴。深さは暗くて分かりません
でした。これも溶岩の空気孔ですかね?所々にこのような
穴があるみたいです。
雌岳麓の巻道を歩いているときに見た紅葉。後は相馬山
方向です。
つつじヶ丘を戻る途中で見たオオバセンキュウみたいな花。
紅葉もきれいでした。
ズームして。この時季はこのように真っ赤に染まっている
ものと、まだ緑のままのものとがいろいろ混ざっていますね。
二ツ岳雄岳を断念した代りに水沢山を登ろうと決め、ここを
右に折れました。
車道の反対側あった、水沢山の登山口。
途中で、ここでも紅葉を見ることができました。
こちらは、腰位までの高さの木が紅葉していました。
水沢山の登山道はこのような軽石で、滑りやすい道なの
が特徴ですね!!
頂上へつながる尾根道に出ました。右に見えているのは
アンテナ所です。
水沢山頂上へ着きました。標高1,194.4mです。
正面の赤城山の方向です。ここを真直ぐに下りて行くと
水沢寺になります。かなり急で大変な道です。
左の子持山方向。
反対の右後ろの方向で、中央左が相馬山、右に二つ並んで
見えるのが二ツ岳です。雄岳のアンテナがはっきり見えて
います。
榛名山、紅葉がちょうど見頃とあって、ウィークデーにも
かかわらずたくさんの人が訪れていました。山歩きにして
も、紅葉にしても、こんなに近くにあって楽しめるのです
から、いい山ですね!!
行ってきました。伊香保森林公園のつつじヶ丘傍の駐車場
に車を置き、最初はつつじヶ丘から二ツ岳へ往復する積り
だったのですが、雄岳への道が通行禁止になっていたため、
雄岳はやめて、代りに水沢山を登ってきました。全行程、
3.5h(二ツ岳雌岳往復2.5h+水沢山往復1.0h)でした。
駐車場からつつじヶ丘への車道を歩いて行くと、道脇に
アザミが咲いていました。
つつじヶ丘の先端(伊香保寄り)のつつじヶ丘休憩所(展望台)
への入口です。
展望台から正面に見えた赤城山を撮りました。いい天気
でしたので、少し霞みはしたものの、よく見えました。ここ
の下方が伊香保温泉になります。
少し左へ目をずらし撮りました。中央に見えているのが
子持山です。
反対に右側へ目を移して水沢山を撮りました。
いよいよ二ツ岳に向かって歩き出します。休憩所の裏の
柵の右側へ下りて行きました。
つつじヶ丘では緩い上りがずうっと続きます。周りは
すでに紅葉の時季に入っていました。
途中で芝の広場みたいな所が出てきます。その広場から
前方に二ツ岳の雌岳が見えました。
その広場と登山道を挟んで反対側に、木に隠れるように
して古い東屋があります。
その東屋から見えた景色です。真ん中向こうに雪を被った
谷川岳が見えました。
雌岳近くになって出てきた分岐点。真っ直ぐの道は相馬山
へ続く道ですが、現在は危険のため通行止めです。二ツ岳
へは右を下りて行きます。
雌岳麓は岩だらけでした。
進む方向前方に相馬山が見えました。真っ直ぐ進むと
オンマ谷へ下りる道になります。二ツ岳へは右に曲がって
行きます。
ここがその分岐点。右の石段を上って行きました。
雌岳麓から左へ回り込むように上っていきました。途中では
こんな大きな岩が出てきました。
二ツ岳七合目避難小屋です。雌岳への登り口はすぐ近く
右で、真っ直ぐ先は雄岳へ向かいます。
避難小屋を過ぎるとすぐ分岐になって、右が雌岳への
登り口です。
その分岐点後の木に何かプレートがかかっていました。
雄岳は落石のため通行止め、とのこと。雌岳の後、登ろう
と思っていたのに残念!!断念しました。
一応どんな状態か見ておこうと思い先に進んで、八合目まで
きました。ここからの上りが危険みたいです。確かに今まで
も崩れやすかった、と思い出しました。ここから戻って雌岳
を登りました。
雌岳上りの途中で見えた雄岳。アンテナが立っています。
道脇に洞窟みたいなのが見えました。かっての榛名山の
噴火で溶けた溶岩がトンネル状になっているみたいでした。
頂上へは、こんな急な階段が続きました。
雌岳頂上に着きました。1,306mの表示がありました。
頂上から目の前の水沢山を撮りました。その特徴の
尖がった形がよく分かります。
少し左へ向き子持山の方向を撮りました。真ん中に見える
のは、伊香保スケート場です。
さらに左の谷川岳の方向です。
雌岳を下りる途中にあった穴。深さは暗くて分かりません
でした。これも溶岩の空気孔ですかね?所々にこのような
穴があるみたいです。
雌岳麓の巻道を歩いているときに見た紅葉。後は相馬山
方向です。
つつじヶ丘を戻る途中で見たオオバセンキュウみたいな花。
紅葉もきれいでした。
ズームして。この時季はこのように真っ赤に染まっている
ものと、まだ緑のままのものとがいろいろ混ざっていますね。
二ツ岳雄岳を断念した代りに水沢山を登ろうと決め、ここを
右に折れました。
車道の反対側あった、水沢山の登山口。
途中で、ここでも紅葉を見ることができました。
こちらは、腰位までの高さの木が紅葉していました。
水沢山の登山道はこのような軽石で、滑りやすい道なの
が特徴ですね!!
頂上へつながる尾根道に出ました。右に見えているのは
アンテナ所です。
水沢山頂上へ着きました。標高1,194.4mです。
正面の赤城山の方向です。ここを真直ぐに下りて行くと
水沢寺になります。かなり急で大変な道です。
左の子持山方向。
反対の右後ろの方向で、中央左が相馬山、右に二つ並んで
見えるのが二ツ岳です。雄岳のアンテナがはっきり見えて
います。
榛名山、紅葉がちょうど見頃とあって、ウィークデーにも
かかわらずたくさんの人が訪れていました。山歩きにして
も、紅葉にしても、こんなに近くにあって楽しめるのです
から、いい山ですね!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます