2015年1月29日、桐生市広沢町の茶臼山へ行ってきま
した。通常は籾山峠から登ることが多いのですが、今回は、
太田市薮塚町の東毛青少年自然の家を基点に、三本松
コース、茶臼山頂上、八王子山頂上、石尊宮コース、石切場、
滝野神社と、南面一帯を歩いてきました。所要時間は約2.5h
位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/dce9f3c1161b90ca7e24d8ffd62069ee.jpg)
歩き始める前に、自然の家を撮ってきました。茶臼山へ
登るコースは幾つかあって、写真右側にもクサリ場コース
というのがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/c467aaa7e608ae43b50de727137d11b0.jpg)
クサリ場の意味するところは、通常の山道の中のそれで
はなく、コース入口のすぐそばにある訓練用のクサリ場を
指しているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fb/510b862e5ce815df60d3ee3ef98dff13.jpg)
この日計画していた三本松コースへは、先ほどの撮影点
から少し下がった所の野外炊事場を通って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/de258da01f0e5b8ba13a882768ddb87a.jpg)
炊事場の奥に登山口がありました。小さな行先表示を
挟んだ右が立岩コース。三本松へはその左を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/da1da8a5141518c8810601724d4a33bd.jpg)
登山口を入ってしばらくすると、岩場の急坂になりました。
距離はさほどありませんが、結構急でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/b056b6adc643881e2b25e77b61fa3f62.jpg)
籾山峠から荒神山へ繋がる八王子山系稜線の分岐点、
三本松へ出ました。左が荒神山へ、右が茶臼山へ向かい
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/5174860d8f035d7b31fd9ab487d5277a.jpg)
稜線を上って、八王子山から茶臼山へ左に折れる分岐点
に着きました。今まで、ここが八王子山の頂上と思っていた
のですが、間違っていたことにこの後気がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/22/690c19a9911d0d613e0931aaf2311d40.jpg)
分岐点から下る途中で茶臼山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/f8e486572ecb108d666d325afec2aabb.jpg)
茶臼山頂上に着きました。巨大なアンテナが聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/f78ba1f6b2cf1cd7751f92dfd8d15c13.jpg)
頂上から西、赤城山の方向を撮りました。すばらしい眺め
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4a/43cf8e54a20b743e34a00fe92af1bf07.jpg)
少し左には、榛名山、浅間山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/d050fb6984eb284e0d4744311c993e5e.jpg)
これは、南側信州方面の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/30/42d7345d94369e114c09c898d0587c31.jpg)
頂上北側の一段下がった所に東屋があって、その脇から
桐生・みどり市の街並みと足尾方面を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/fe8258f5fd4d3eb6f69633ec5f055293.jpg)
茶臼山から下って、八王子山の分岐に戻ってきました。
この後、左の道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/a9c956f198fc1c204965a419e0dcce6e.jpg)
少し行くと、左「金山城北の砦 古井戸跡」の標識が立って
います。本線は直進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/75af2caa9ba3fa743aef5091db0abf71.jpg)
その古井戸を行った先が八王子山の頂上だったのです。
手前の石碑には「八王子」と刻まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/13/408f101f884dc2340894841ab1b18b5a.jpg)
八王子山頂上です。周りの見通しが余りきかない狭い
所でした。後に、茶臼山が僅かに見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/43/dc3eeda9677462f9dadad26b77b887fb.jpg)
本線に戻って進むと、また分岐が出てきました。庚申塔
が目印になっています。真直ぐの道は水道山へとなって
いました。右へ回って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/307d99d60fbfe48970ef44c771f07d61.jpg)
ここが石尊コースへの分岐と思い右へ曲がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/68edf82b162a78e7c4b839b8ff77531c.jpg)
曲がった先は、かなり急な下り坂でした。ここを下りて暫く
して道を間違ったことに気がつきました。もう一度急坂を
上り返して稜線に出ることにしました。よく確認しなかった
のが原因で、20分位ロスしてしまいました。反省!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/aa6eb7b6ccd15c7b86872299e91c4b3e.jpg)
稜線をすぐ行った先が、本来の石尊コースの分岐でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/cb9aa112ef231db16fae30c6fc4dcaa7.jpg)
下り始めて近くに、石尊宮がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/3208330b6cf14082a97d88a54d911491.jpg)
こちらは、十一面観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/5246985c96e7ae283e2fa50abb4dd812.jpg)
視界がよく開けた所まで下りてきました。左に見えるのは
勝負沼。真ん前には、何やら西洋のお城みたいな建物が
見えました。実は、ここから先の下りる道が、斜面を刈り
払ったことではっきりしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/4c8fae27a0c8b5a1ad44a0c8f7840a2f.jpg)
とりあえず勝負沼まで下りてしまい、車道を歩いてくると
石尊コースの登山口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/000ba54e066d785412626e2c42fd3b97.jpg)
そのまま車道を歩くと、石切場入口が出てきたので、その
脇道へ曲がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/ad3ad7d2ac0db4aab933e31aea248686.jpg)
脇道を進むと、左へ上ると滝野神社、直進石切場とする分岐
がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/4f78c158fb45fbdd470bf813061bde4f.jpg)
直進した道の突き当たりが石切場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/f1205b0c81871f7b4ba8ed1d50232764.jpg)
藪塚石を切り採った跡がそのままの状態で残っていました。
何故かしら荘厳な感じすらしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/0fe3c7b58c15e97cf09c09350c4e7cd7.jpg)
石切場から丘を越えて行った先に滝野神社がありました。
昔近くに滝があったことから、「滝の」と名前が付いたみたい
です。この神社へは左の奥から入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/e736401c0fdc337b59204afb302e242d.jpg)
不思議なのは、この神社手前、通常参道に当たる所は
フェンスでシャットアウトされていました。何故なんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/abccdcca6e164f49e09f7ec922b28498.jpg)
自然の家からの帰り際、ナビの地図に載っていた近くの
北山古墳と西山古墳を見て行くことにしました。写真は
北山古墳で、麓は大きな石を使って整備されている様子
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/66b71817277ec48a911eb2fced106f62.jpg)
右にあった階段道を上った先に、北山古墳がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/552be2e2a9bca6039d41cdabfb541ba6.jpg)
北山古墳は、付近にある57遺跡中最大のもので、円墳で
した。玄室への入り口がぽっかり開いていました。7世紀
前半に築かれたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/2855d7469a27914274e39b1cf8163399.jpg)
古墳の周りは整備中みたいで、新しくつけられた道路脇に
は大きな不動明王が立っているというか、置かれていると
いうのか、あってちょっと突然なので驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/42/70dc31d08fdd06fb37dc542bf26d8676.jpg)
こちらは、西山古墳。大きな案山子が立っている駐車場の
傍の小山の上にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/52aed881105a721eece89b9183cab607.jpg)
西山古墳は、6世紀頃に造られた前方後円墳でした。
茶臼山、身近な所にあって、いろいろなコースが楽しめ、
探せば歴史的な構築物なんかも結構あるみたいで、面白い
ですね。
した。通常は籾山峠から登ることが多いのですが、今回は、
太田市薮塚町の東毛青少年自然の家を基点に、三本松
コース、茶臼山頂上、八王子山頂上、石尊宮コース、石切場、
滝野神社と、南面一帯を歩いてきました。所要時間は約2.5h
位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/dce9f3c1161b90ca7e24d8ffd62069ee.jpg)
歩き始める前に、自然の家を撮ってきました。茶臼山へ
登るコースは幾つかあって、写真右側にもクサリ場コース
というのがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/c467aaa7e608ae43b50de727137d11b0.jpg)
クサリ場の意味するところは、通常の山道の中のそれで
はなく、コース入口のすぐそばにある訓練用のクサリ場を
指しているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fb/510b862e5ce815df60d3ee3ef98dff13.jpg)
この日計画していた三本松コースへは、先ほどの撮影点
から少し下がった所の野外炊事場を通って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/de258da01f0e5b8ba13a882768ddb87a.jpg)
炊事場の奥に登山口がありました。小さな行先表示を
挟んだ右が立岩コース。三本松へはその左を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/da1da8a5141518c8810601724d4a33bd.jpg)
登山口を入ってしばらくすると、岩場の急坂になりました。
距離はさほどありませんが、結構急でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/b056b6adc643881e2b25e77b61fa3f62.jpg)
籾山峠から荒神山へ繋がる八王子山系稜線の分岐点、
三本松へ出ました。左が荒神山へ、右が茶臼山へ向かい
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/5174860d8f035d7b31fd9ab487d5277a.jpg)
稜線を上って、八王子山から茶臼山へ左に折れる分岐点
に着きました。今まで、ここが八王子山の頂上と思っていた
のですが、間違っていたことにこの後気がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/22/690c19a9911d0d613e0931aaf2311d40.jpg)
分岐点から下る途中で茶臼山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/f8e486572ecb108d666d325afec2aabb.jpg)
茶臼山頂上に着きました。巨大なアンテナが聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/f78ba1f6b2cf1cd7751f92dfd8d15c13.jpg)
頂上から西、赤城山の方向を撮りました。すばらしい眺め
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4a/43cf8e54a20b743e34a00fe92af1bf07.jpg)
少し左には、榛名山、浅間山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/d050fb6984eb284e0d4744311c993e5e.jpg)
これは、南側信州方面の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/30/42d7345d94369e114c09c898d0587c31.jpg)
頂上北側の一段下がった所に東屋があって、その脇から
桐生・みどり市の街並みと足尾方面を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/fe8258f5fd4d3eb6f69633ec5f055293.jpg)
茶臼山から下って、八王子山の分岐に戻ってきました。
この後、左の道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/a9c956f198fc1c204965a419e0dcce6e.jpg)
少し行くと、左「金山城北の砦 古井戸跡」の標識が立って
います。本線は直進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/75af2caa9ba3fa743aef5091db0abf71.jpg)
その古井戸を行った先が八王子山の頂上だったのです。
手前の石碑には「八王子」と刻まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/13/408f101f884dc2340894841ab1b18b5a.jpg)
八王子山頂上です。周りの見通しが余りきかない狭い
所でした。後に、茶臼山が僅かに見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/43/dc3eeda9677462f9dadad26b77b887fb.jpg)
本線に戻って進むと、また分岐が出てきました。庚申塔
が目印になっています。真直ぐの道は水道山へとなって
いました。右へ回って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/307d99d60fbfe48970ef44c771f07d61.jpg)
ここが石尊コースへの分岐と思い右へ曲がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/68edf82b162a78e7c4b839b8ff77531c.jpg)
曲がった先は、かなり急な下り坂でした。ここを下りて暫く
して道を間違ったことに気がつきました。もう一度急坂を
上り返して稜線に出ることにしました。よく確認しなかった
のが原因で、20分位ロスしてしまいました。反省!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/aa6eb7b6ccd15c7b86872299e91c4b3e.jpg)
稜線をすぐ行った先が、本来の石尊コースの分岐でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/cb9aa112ef231db16fae30c6fc4dcaa7.jpg)
下り始めて近くに、石尊宮がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/3208330b6cf14082a97d88a54d911491.jpg)
こちらは、十一面観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/5246985c96e7ae283e2fa50abb4dd812.jpg)
視界がよく開けた所まで下りてきました。左に見えるのは
勝負沼。真ん前には、何やら西洋のお城みたいな建物が
見えました。実は、ここから先の下りる道が、斜面を刈り
払ったことではっきりしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/4c8fae27a0c8b5a1ad44a0c8f7840a2f.jpg)
とりあえず勝負沼まで下りてしまい、車道を歩いてくると
石尊コースの登山口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/000ba54e066d785412626e2c42fd3b97.jpg)
そのまま車道を歩くと、石切場入口が出てきたので、その
脇道へ曲がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/ad3ad7d2ac0db4aab933e31aea248686.jpg)
脇道を進むと、左へ上ると滝野神社、直進石切場とする分岐
がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/4f78c158fb45fbdd470bf813061bde4f.jpg)
直進した道の突き当たりが石切場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/f1205b0c81871f7b4ba8ed1d50232764.jpg)
藪塚石を切り採った跡がそのままの状態で残っていました。
何故かしら荘厳な感じすらしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/0fe3c7b58c15e97cf09c09350c4e7cd7.jpg)
石切場から丘を越えて行った先に滝野神社がありました。
昔近くに滝があったことから、「滝の」と名前が付いたみたい
です。この神社へは左の奥から入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/e736401c0fdc337b59204afb302e242d.jpg)
不思議なのは、この神社手前、通常参道に当たる所は
フェンスでシャットアウトされていました。何故なんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/abccdcca6e164f49e09f7ec922b28498.jpg)
自然の家からの帰り際、ナビの地図に載っていた近くの
北山古墳と西山古墳を見て行くことにしました。写真は
北山古墳で、麓は大きな石を使って整備されている様子
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/66b71817277ec48a911eb2fced106f62.jpg)
右にあった階段道を上った先に、北山古墳がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/552be2e2a9bca6039d41cdabfb541ba6.jpg)
北山古墳は、付近にある57遺跡中最大のもので、円墳で
した。玄室への入り口がぽっかり開いていました。7世紀
前半に築かれたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/2855d7469a27914274e39b1cf8163399.jpg)
古墳の周りは整備中みたいで、新しくつけられた道路脇に
は大きな不動明王が立っているというか、置かれていると
いうのか、あってちょっと突然なので驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/42/70dc31d08fdd06fb37dc542bf26d8676.jpg)
こちらは、西山古墳。大きな案山子が立っている駐車場の
傍の小山の上にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/52aed881105a721eece89b9183cab607.jpg)
西山古墳は、6世紀頃に造られた前方後円墳でした。
茶臼山、身近な所にあって、いろいろなコースが楽しめ、
探せば歴史的な構築物なんかも結構あるみたいで、面白い
ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます