2日、3日は再び京都を見て回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/070b54cf5c0829c1d86ff28cd601dca0.jpg)
2日の最初は、JR嵯峨野線花園駅を出て斜向かいの
法金剛院を訪れました。朝まだ早かったので拝観受付
をしておらず、開いてた山門を潜った所から寺内を撮ら
せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/fdd41539d91f583c0035b0706499ef3f.jpg)
続いて、歩いて妙心寺へ行きました。臨済宗妙心寺派の
大本山で、たくさんの塔頭に囲まれる大きなお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/39f6cdb8e33516b2d9e5b311c80bc266.jpg)
その塔頭の一つ退蔵院に入りました。石庭があって、
こちらは「陽の庭」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/7f8c317430628e47d12ae95f94420637.jpg)
こちらは「陰の庭」。まだ拝観者が少なく、静かな環境
のもとでじっくりと味わうことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/5a97066babdff53e64bcd89cfd340198.jpg)
このお寺は庭もすばらしく、余香苑と名付けられた庭園を
見て回りました。紅葉が進めばもっとよくなると思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/51e24cd096c95cac0a584dd3767cfb35.jpg)
退蔵院を出て、妙心寺境内を歩きました。こちらは退蔵院
横の三門(重文)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/36/8f339477c6d17fad2c9f7b958dd99940.jpg)
続いて法堂(重文)。この日、寺の催事があって次の方丈
ともども一般拝観はできませんでした。戸の隙間から
狩野探幽筆の天井画雲竜図をちらっと見ただけで我慢
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/83ec7633387675d7107359b9631b76f8.jpg)
北門を出て、バスで行くか迷ったのですが、結局歩いて
御室の世界遺産仁和寺に行きました。仁和寺の前に立ち
大きな二王門(重文)を撮りました。門両脇に大きな阿吽
の二王が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/072b376dc6c27e5393ecf341068c5a99.jpg)
御殿に入って見て回りました。写真は宸殿北庭の景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/c937c5f7bea0071a961a67a2e7981227.jpg)
御殿を出て奥へ進み、中門を潜って右手にあった五重塔
(重文)。各層の幅が余り変わらないのが特徴みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/e5925a81fdd11574e1dfc80af15223fa.jpg)
さらに奥へ進んだ所の金堂(国宝)。慶長年間造営の御所
内裏紫宸殿を移したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/21f44abb654d3cc43fdb26982d07d227.jpg)
きぬかけの路を歩いて龍安寺に行きました。龍安寺も
世界遺産になっています。鏡容池という池の横を通って
方丈へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/be/b8bbef6e346b497d497cd67844f59098.jpg)
龍安寺といえば石庭ですね。いいですね!ただ、たくさんの
人が押しかけていて、落ち着いて観ていられないのが残念
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/eb807d7e64b6c3673a2dd7ad9df4c938.jpg)
バスで船岡山まで移動して今宮神社まできました。こちらは
余り人影はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/e33facf8b14432ee0f51f5148ef28e0f.jpg)
絵馬堂に掛かっていた絵馬。寛政九年との表記があり
ましたが、そうであれば220年位経つ訳ですが…
境内には阿呆賢さんという石も祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/36231dc00f5f8ecd445525bff970925b.jpg)
次に大徳寺に行きました。写真はその仏殿(重文)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/3aa543b2c30d44344a6a72a0c87be95f.jpg)
大徳寺塔頭の瑞峯院に入りました。大友宗麟建立の
お寺で、石庭がありました。写真は方丈前の独座庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/796736f880b699a29aebd3c0ddeb7e40.jpg)
こちらは方丈裏の閑眠庭。七個の石が十字架に組まれて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/2888cb150db77c4a5ddcd838aa84a3bb.jpg)
続いて同じく大徳寺塔頭の龍源院に行きました。石庭が
あり、こちらは方丈前の石庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/f76a2199d188a2c05c3b433dfa52140d.jpg)
こちらは枯山水の竜吟庭。立っている石は須弥山を表して
いるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/0ceff78385500cf7610901566e29ec7e.jpg)
こちらは有名な壺庭で東滴壺。なかなか趣があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/8882fb9036e2073597a713410264e878.jpg)
バスで京都御苑に移動し、最初に京都迎賓館を訪れ、幾つ
もの部屋を見て回り、皆豪華な装いのもと静な佇まいを
みせる中、こちらは和風の桐の間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/954700ad5e490605df40fc591b20eb20.jpg)
迎賓館を出てから、京都御所へ入りました。清所門を
通り最初の御車寄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/74fa92fc44d2f62cc1a627a4cd35b14e.jpg)
こちらは御内庭。その他、たくさん見て回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e2/f2e965508013abce4e0b881db4c0b5b6.jpg)
次に地下鉄を利用して世界遺産・二条城に行きま
した。写真は二条城前駅を出た所で見た東南角櫓
(重文)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/9a4892631c31bf665dd8bcba22bf4183.jpg)
唐門(重文)から城内に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/c2b9e6c3ae01b9c2f4c183c0adfd7a7b.jpg)
最初は二の丸御殿(国宝)を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/397312f2c5bfc123a6f5d4fd2765244c.jpg)
二の丸御殿を出て、二の丸庭園を歩き、本丸へ向かい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/61b9d5787efdecd0ccfe73da58369241.jpg)
この本丸東橋から本丸へ入り、天守閣跡などを見てきました。
2日はここまででした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/e36394a103d5237a4df1f059f58844f6.jpg)
3日、今回の旅行の最終日、帰りの新幹線まで時間が
あったので、当初の計画には入れてなかった所を見て
回ることにし、最初に北野白梅町へバスで行き、
大将軍八神社へきました。方角の吉凶を司る星神を
祀っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/6e1d8eb0d790b40ee945884d2c64962e.jpg)
その後、近くの大将軍商店街を歩きました。それぞれの
店先に写真のような妖怪が置いてあり、妖怪ストリート
との名前が付けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/31d005246a87f6849b351d72259e1d18.jpg)
そこから北野天満宮へ行きました。その楼門です。こちら
は人で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/f59f811dcbacaf8c83b9792da908ff7d.jpg)
こちらは国宝の本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3a/650bfde02a33940aa6ac43709499b8fc.jpg)
北野天満宮の北門を抜けて平野神社へきました。奥に
見えているのが重文の本殿、その前の工事フェンスは
拝殿のあった所で、9月4日の台風21号で倒壊して
しまった、とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/df996e2efbc78ab6534ee7c4d9b08834.jpg)
境内にサクラが咲いていました。平野神社は京都で最初に
咲く魁桜で有名ですが、このサクラはそれではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/e1022cf8e44706d4e35fafb89c404ded.jpg)
また北野天満宮の方へ戻り、この東門(重文)前から
上七軒へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/b4b2e07345ca50da002a3a627bbb68fd.jpg)
上七軒の通りです。京都最古の花街で、春の北野をどり
が有名です。上七軒歌舞練場も外から覗いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/93069940194f743bda0c37792f37d101.jpg)
少し離れた千本釈迦堂(大報恩寺)へきました。その本堂
は国宝で、洛中現存最古の建築物です。ここの快慶、定慶
などの彫刻は現在上野国立博物館へ貸出しているため、
それらを納める霊宝館は見学してきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/80/9de6f1d34b57d1ebc367518d9f08c53a.jpg)
千本釈迦堂はおかめ伝説で知られ、境内にはその
おかめ像がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/92007371fc663cd0b2c8b0299af3f12b.jpg)
続いて千本通の千本ゑんま堂(引接寺)へ行きました。
どこからどこまでが寺内なのかよく分からない所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/acfa43c22929d48854a97313dc49d047.jpg)
本堂軒下梁の所に、投げたお金が見事入ったら万倍に
なって戻ってくるという万倍碗がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/3f8a038a5e1ffa220f548e5bed9c62e2.jpg)
千本通反対側の西陣の通りに行ってみました。桐生と
縁の深い西陣をぜひ見たいと思っていました。繊維関係
と思われる家がありましたが、外観からははっきりとは
分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/5c8f8620c9b7515a1e8e78aa38f3b234.jpg)
千本通に戻って釘抜地蔵(石像寺)に行きました。写真
中央と左端に青銅製の大きな釘抜きが立っているのが
分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/f7d0df6ba0b380dad41efc971f5df37e.jpg)
地蔵堂に八寸釘と釘抜きがいっぱい奉納、貼り付けられて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/35a5ad7a62771a441568eb050e0a40eb.jpg)
その後バスで四条烏丸まで行き、錦市場を歩きました。
魚介類やお菓子など買って食べ歩く外国人で賑わって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/e1d3e327c5d130c715c9b84edda83869.jpg)
最後京都駅へ戻って近くの東本願寺へ行きました。写真
左が阿弥陀堂、右は御影堂です。境内が広いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/323e4bc97a3867a1ede153dd61b44e49.jpg)
御影堂から御影堂門を撮りました。
以上で今回の京都・奈良旅行は終わりです。ここに紹介で
きたのはごく僅かですが、たくさんの社寺や彫刻、庭園など
を見て回り、あっという間に7日間が過ぎてしまいました。
大変充足しています。今は、またいつか機会をみて再度訪れ
たいとの気持ちがもう沸いてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/070b54cf5c0829c1d86ff28cd601dca0.jpg)
2日の最初は、JR嵯峨野線花園駅を出て斜向かいの
法金剛院を訪れました。朝まだ早かったので拝観受付
をしておらず、開いてた山門を潜った所から寺内を撮ら
せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/fdd41539d91f583c0035b0706499ef3f.jpg)
続いて、歩いて妙心寺へ行きました。臨済宗妙心寺派の
大本山で、たくさんの塔頭に囲まれる大きなお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/39f6cdb8e33516b2d9e5b311c80bc266.jpg)
その塔頭の一つ退蔵院に入りました。石庭があって、
こちらは「陽の庭」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/7f8c317430628e47d12ae95f94420637.jpg)
こちらは「陰の庭」。まだ拝観者が少なく、静かな環境
のもとでじっくりと味わうことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/5a97066babdff53e64bcd89cfd340198.jpg)
このお寺は庭もすばらしく、余香苑と名付けられた庭園を
見て回りました。紅葉が進めばもっとよくなると思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/51e24cd096c95cac0a584dd3767cfb35.jpg)
退蔵院を出て、妙心寺境内を歩きました。こちらは退蔵院
横の三門(重文)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/36/8f339477c6d17fad2c9f7b958dd99940.jpg)
続いて法堂(重文)。この日、寺の催事があって次の方丈
ともども一般拝観はできませんでした。戸の隙間から
狩野探幽筆の天井画雲竜図をちらっと見ただけで我慢
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/83ec7633387675d7107359b9631b76f8.jpg)
北門を出て、バスで行くか迷ったのですが、結局歩いて
御室の世界遺産仁和寺に行きました。仁和寺の前に立ち
大きな二王門(重文)を撮りました。門両脇に大きな阿吽
の二王が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/072b376dc6c27e5393ecf341068c5a99.jpg)
御殿に入って見て回りました。写真は宸殿北庭の景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/c937c5f7bea0071a961a67a2e7981227.jpg)
御殿を出て奥へ進み、中門を潜って右手にあった五重塔
(重文)。各層の幅が余り変わらないのが特徴みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/e5925a81fdd11574e1dfc80af15223fa.jpg)
さらに奥へ進んだ所の金堂(国宝)。慶長年間造営の御所
内裏紫宸殿を移したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/21f44abb654d3cc43fdb26982d07d227.jpg)
きぬかけの路を歩いて龍安寺に行きました。龍安寺も
世界遺産になっています。鏡容池という池の横を通って
方丈へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/be/b8bbef6e346b497d497cd67844f59098.jpg)
龍安寺といえば石庭ですね。いいですね!ただ、たくさんの
人が押しかけていて、落ち着いて観ていられないのが残念
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/eb807d7e64b6c3673a2dd7ad9df4c938.jpg)
バスで船岡山まで移動して今宮神社まできました。こちらは
余り人影はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/e33facf8b14432ee0f51f5148ef28e0f.jpg)
絵馬堂に掛かっていた絵馬。寛政九年との表記があり
ましたが、そうであれば220年位経つ訳ですが…
境内には阿呆賢さんという石も祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/36231dc00f5f8ecd445525bff970925b.jpg)
次に大徳寺に行きました。写真はその仏殿(重文)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/3aa543b2c30d44344a6a72a0c87be95f.jpg)
大徳寺塔頭の瑞峯院に入りました。大友宗麟建立の
お寺で、石庭がありました。写真は方丈前の独座庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/796736f880b699a29aebd3c0ddeb7e40.jpg)
こちらは方丈裏の閑眠庭。七個の石が十字架に組まれて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/2888cb150db77c4a5ddcd838aa84a3bb.jpg)
続いて同じく大徳寺塔頭の龍源院に行きました。石庭が
あり、こちらは方丈前の石庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/f76a2199d188a2c05c3b433dfa52140d.jpg)
こちらは枯山水の竜吟庭。立っている石は須弥山を表して
いるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/0ceff78385500cf7610901566e29ec7e.jpg)
こちらは有名な壺庭で東滴壺。なかなか趣があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/8882fb9036e2073597a713410264e878.jpg)
バスで京都御苑に移動し、最初に京都迎賓館を訪れ、幾つ
もの部屋を見て回り、皆豪華な装いのもと静な佇まいを
みせる中、こちらは和風の桐の間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/954700ad5e490605df40fc591b20eb20.jpg)
迎賓館を出てから、京都御所へ入りました。清所門を
通り最初の御車寄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/74fa92fc44d2f62cc1a627a4cd35b14e.jpg)
こちらは御内庭。その他、たくさん見て回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e2/f2e965508013abce4e0b881db4c0b5b6.jpg)
次に地下鉄を利用して世界遺産・二条城に行きま
した。写真は二条城前駅を出た所で見た東南角櫓
(重文)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/9a4892631c31bf665dd8bcba22bf4183.jpg)
唐門(重文)から城内に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/c2b9e6c3ae01b9c2f4c183c0adfd7a7b.jpg)
最初は二の丸御殿(国宝)を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/397312f2c5bfc123a6f5d4fd2765244c.jpg)
二の丸御殿を出て、二の丸庭園を歩き、本丸へ向かい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/61b9d5787efdecd0ccfe73da58369241.jpg)
この本丸東橋から本丸へ入り、天守閣跡などを見てきました。
2日はここまででした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/e36394a103d5237a4df1f059f58844f6.jpg)
3日、今回の旅行の最終日、帰りの新幹線まで時間が
あったので、当初の計画には入れてなかった所を見て
回ることにし、最初に北野白梅町へバスで行き、
大将軍八神社へきました。方角の吉凶を司る星神を
祀っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/6e1d8eb0d790b40ee945884d2c64962e.jpg)
その後、近くの大将軍商店街を歩きました。それぞれの
店先に写真のような妖怪が置いてあり、妖怪ストリート
との名前が付けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/31d005246a87f6849b351d72259e1d18.jpg)
そこから北野天満宮へ行きました。その楼門です。こちら
は人で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/f59f811dcbacaf8c83b9792da908ff7d.jpg)
こちらは国宝の本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3a/650bfde02a33940aa6ac43709499b8fc.jpg)
北野天満宮の北門を抜けて平野神社へきました。奥に
見えているのが重文の本殿、その前の工事フェンスは
拝殿のあった所で、9月4日の台風21号で倒壊して
しまった、とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/df996e2efbc78ab6534ee7c4d9b08834.jpg)
境内にサクラが咲いていました。平野神社は京都で最初に
咲く魁桜で有名ですが、このサクラはそれではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/e1022cf8e44706d4e35fafb89c404ded.jpg)
また北野天満宮の方へ戻り、この東門(重文)前から
上七軒へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/b4b2e07345ca50da002a3a627bbb68fd.jpg)
上七軒の通りです。京都最古の花街で、春の北野をどり
が有名です。上七軒歌舞練場も外から覗いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/93069940194f743bda0c37792f37d101.jpg)
少し離れた千本釈迦堂(大報恩寺)へきました。その本堂
は国宝で、洛中現存最古の建築物です。ここの快慶、定慶
などの彫刻は現在上野国立博物館へ貸出しているため、
それらを納める霊宝館は見学してきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/80/9de6f1d34b57d1ebc367518d9f08c53a.jpg)
千本釈迦堂はおかめ伝説で知られ、境内にはその
おかめ像がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/92007371fc663cd0b2c8b0299af3f12b.jpg)
続いて千本通の千本ゑんま堂(引接寺)へ行きました。
どこからどこまでが寺内なのかよく分からない所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/acfa43c22929d48854a97313dc49d047.jpg)
本堂軒下梁の所に、投げたお金が見事入ったら万倍に
なって戻ってくるという万倍碗がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/3f8a038a5e1ffa220f548e5bed9c62e2.jpg)
千本通反対側の西陣の通りに行ってみました。桐生と
縁の深い西陣をぜひ見たいと思っていました。繊維関係
と思われる家がありましたが、外観からははっきりとは
分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/5c8f8620c9b7515a1e8e78aa38f3b234.jpg)
千本通に戻って釘抜地蔵(石像寺)に行きました。写真
中央と左端に青銅製の大きな釘抜きが立っているのが
分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/f7d0df6ba0b380dad41efc971f5df37e.jpg)
地蔵堂に八寸釘と釘抜きがいっぱい奉納、貼り付けられて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/35a5ad7a62771a441568eb050e0a40eb.jpg)
その後バスで四条烏丸まで行き、錦市場を歩きました。
魚介類やお菓子など買って食べ歩く外国人で賑わって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/e1d3e327c5d130c715c9b84edda83869.jpg)
最後京都駅へ戻って近くの東本願寺へ行きました。写真
左が阿弥陀堂、右は御影堂です。境内が広いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/323e4bc97a3867a1ede153dd61b44e49.jpg)
御影堂から御影堂門を撮りました。
以上で今回の京都・奈良旅行は終わりです。ここに紹介で
きたのはごく僅かですが、たくさんの社寺や彫刻、庭園など
を見て回り、あっという間に7日間が過ぎてしまいました。
大変充足しています。今は、またいつか機会をみて再度訪れ
たいとの気持ちがもう沸いてきています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます