2018年11月16日に桐生市の吾妻山、20日に赤城山
の鍋割山へ行ってきました。

吾妻公園駐車場まで車で行き、そこから歩き始めました。
公園内の茶室悠縁菴付近は、紅葉しはじめていました。

すぐ先では、ツツジでしょうか赤紫の花が咲いていました。

登山口まできました。この辺りも紅葉しはじめた処でした。

トンビ岩からの景色です。よく晴れていました。

頂上へ着きました。この日は暖かく気温は20℃ありました。

頂上から眺めた桐生市街の景色です。

頂上祠の横に花が残っていました。サザンカでしょうか。
いまにも散り落ちそうでした。
この後、同じ道を下り、駐車場まで往復1時間半でした。

20日赤城山の姫百合駐車場へ車を置き、登山口へ向かい
ました。辺り一面は、もう葉を全部落として、まったくの
冬景色一色の様相でした。

カラマツの落葉が絨毯のように覆った道を歩いていると、
脇に何やら人工物の崩れた跡がありました。炭焼釜の跡
みたいです。

ふれあい十字路までくると林の間から、これから登る
鍋割山系の山が見えてきました。

岩場の道を荒山風穴の所まで上ってきました。ここの
気温は3℃でした。寒さ対策をしてきてよかったです。

荒山高原に着きました。何か寒そうな景色ですねー!

鍋割山へ向かって歩き出すと、赤い実がいっぱい成った
木がありました。ズミでしょうか。

道を上って行く途中で振り返って荒山を撮りました。この日
荒山へは登らない予定できました。

最初の小さなピーク火起山へ着いて、後を振り返り赤城
四山を撮りました。右から荒山、地蔵岳、鍬柄山、鈴ケ岳
です。

こちらは、次のピーク竃山を越えた所で撮った鍋割山です。

鍋割山頂上へ着きました。たくさんの人がお昼を摂って
いました。

鍋割山頂上から見た前橋市街。その向こうは八ヶ岳など
信州の山々ですね。

鍋割山頂上を後にし、竃山手前まできたときに撮った下方
の景色。麓付近が丁度紅葉しているのが分かりました。

姫百合駐車場近くまで下りてきたとき、ムラサキシキブの
実があるのに気が付きました。
駐車場へは、往復約3hで戻ってきました。
今年は赤城山の紅葉を見損なってしまいました。山はもう
冬山へ突入したのでしょうか?雪が降り始める前に登って
おこうと考えたのでしょうか、この日、鍋割山は普段会う
ことのないほど大勢の人が登っていました。
の鍋割山へ行ってきました。

吾妻公園駐車場まで車で行き、そこから歩き始めました。
公園内の茶室悠縁菴付近は、紅葉しはじめていました。

すぐ先では、ツツジでしょうか赤紫の花が咲いていました。

登山口まできました。この辺りも紅葉しはじめた処でした。

トンビ岩からの景色です。よく晴れていました。

頂上へ着きました。この日は暖かく気温は20℃ありました。

頂上から眺めた桐生市街の景色です。

頂上祠の横に花が残っていました。サザンカでしょうか。
いまにも散り落ちそうでした。
この後、同じ道を下り、駐車場まで往復1時間半でした。

20日赤城山の姫百合駐車場へ車を置き、登山口へ向かい
ました。辺り一面は、もう葉を全部落として、まったくの
冬景色一色の様相でした。

カラマツの落葉が絨毯のように覆った道を歩いていると、
脇に何やら人工物の崩れた跡がありました。炭焼釜の跡
みたいです。

ふれあい十字路までくると林の間から、これから登る
鍋割山系の山が見えてきました。

岩場の道を荒山風穴の所まで上ってきました。ここの
気温は3℃でした。寒さ対策をしてきてよかったです。

荒山高原に着きました。何か寒そうな景色ですねー!

鍋割山へ向かって歩き出すと、赤い実がいっぱい成った
木がありました。ズミでしょうか。

道を上って行く途中で振り返って荒山を撮りました。この日
荒山へは登らない予定できました。

最初の小さなピーク火起山へ着いて、後を振り返り赤城
四山を撮りました。右から荒山、地蔵岳、鍬柄山、鈴ケ岳
です。

こちらは、次のピーク竃山を越えた所で撮った鍋割山です。

鍋割山頂上へ着きました。たくさんの人がお昼を摂って
いました。

鍋割山頂上から見た前橋市街。その向こうは八ヶ岳など
信州の山々ですね。

鍋割山頂上を後にし、竃山手前まできたときに撮った下方
の景色。麓付近が丁度紅葉しているのが分かりました。

姫百合駐車場近くまで下りてきたとき、ムラサキシキブの
実があるのに気が付きました。
駐車場へは、往復約3hで戻ってきました。
今年は赤城山の紅葉を見損なってしまいました。山はもう
冬山へ突入したのでしょうか?雪が降り始める前に登って
おこうと考えたのでしょうか、この日、鍋割山は普段会う
ことのないほど大勢の人が登っていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます