城郭探訪

yamaziro

徳永城(徳永氏館)   近江国(能登川)

2015年11月06日 | 丘陵城

徳永寿昌法印の石墓碑

 

お城の概要

所在地:東近江市(旧神崎郡能登川町)北須田町 map:http://yahoo.jp/eqv4qz

現 状:山林(山麓館・居城)

区 分:居城

築城期:織豊期

築城者:徳本氏

遺 構:郭・石垣・土塁・空堀・竪堀・城道・墓碑

目標地:きぬがさトンネル北口

駐車場:きぬがさトンネル北口山麓道(旧道)に路上駐車

訪城日:2015.11.6

ここから山に

お城の概要

安土から能登川への朝鮮人街道に面した北須田(当時は徳永村)の丘陵に仮称(徳永城は位置する。

東の「伊庭御殿」から伊庭山山麓を西に進むと「きぬがさトンネル北口」の手前に民家とソーラー発電所の間を入る。

獣害フェンスがあるが、一ケ所針金で止めてあるが入れる。山には入ればすぐ平削地や石垣・基壇・土塁・川(竪堀)・・・・取り合えず、上に登る、城内は綺麗で、防衛面では不十分であるが、城郭遺構は、はっきり見える。

 晩年には神仏を敬う篤く、仏道にはいり「法印」と称しました。新造・修理した社寺も多く、地元の大浜神社・望湖神社や岐阜赤坂の明星輪寺(虚空蔵)・岐阜の高洲「の天神社・養老寺」などがある。

城頂部に徳永寿昌法印の石墓碑が建つ。

お城の歴史

 織豊後期には、『淡海国木間攫』の

 「神崎郡 猪子村 ・天満天陣宮 当村・佐野村・佐生村・三ヶ村生土神ナリ、徳永法印勧請ナリ、 

  追加   徳永ハ伊庭家ノ従者ニテ、伊庭家断絶ノ後屋形ヘ出、石見守ニ至テ柴田(長浜城主=柴田勝豊)ニ属ス、柴田病死後太閤ヘ被召出立身、式部卿法印寿昌ト号シ、五万五千石ニ至ル、左馬助濃州高須ニテ没落ス、孫流江府ニ有ト云」と記す。

寿昌は、『寛政重修諸家譜』では、「ながまさ」としているが、高柳光寿・松平年一の『戦国人名辞典』では「ひろまさ」としており、当時、寿昌がなんとよばれていたかは明らかではない。

寿昌は、『寛政重修諸家譜』では、「ながまさ」としているが、高柳光寿・松平年一の『戦国人名辞典』では「ひろまさ」としており、当時、寿昌がなんと呼

 寿昌については『藩翰譜』に、「石見入道寿昌は、初め越前の守護柴田勝家が猶子伊賀守勝豊の家の老なり。勝家と勝豊とは年ごろ其の間快からず。羽柴・柴田の軍起こるに及んで、秀吉、石見守等を召して、其の主人伊賀守が許に使として、味方に与すべきよしを云い送らる。勝豊、頓みて義父勝家に背きて秀吉に心を通ず(中略)。

石見守、この後秀吉の御家人となされ、美濃国松木の城を領してけり」とあり、美濃国松木島の内において二万石を与えられ、高松城の城主となっている。
 関ヶ原の戦いは東軍に属し、美濃国の駒野城などを攻め、戦後二万余石を加増され、美濃高須城主となった。子昌重も父とともに関ヶ原の合戦に従軍、慶長十年(1605)秀忠の将軍宣下に供奉し、同十七年父の跡を受けて、高須五万六百石余の城主となった。大坂の陣にも従軍、元和三年(1617)新田を併せて五万三千七百石余を領し、寛永三年(1626)家光の上洛にも供奉した。
 しかし、寛永五年二月、前に命じられていた大坂城石垣普請助役工事の遅滞を理由に除封され、出羽庄内酒井家にお預けの身となり、所領は没収され配所で没した。長男昌勝も父に連座して、越後新発田藩主溝口家に預けられたが、のちに赦され、二千俵を与えられた。子孫は二千二百石の旗本として存続した。

徳永 寿昌(とくなが ながまさ)は、

 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。美濃高須藩初代藩主。

 徳永氏の祖は、『寛政重修諸家譜』によれば、藤原北家頼通流という。「いまの呈譜に、関白頼通の四代の孫少納言家隆の男美作守昌隆の後胤式部律師興昌がとき乱をさけ、近江国徳永村に閑居し、これより徳永をもって家号とす。土佐守昌利は昌隆二十四代の孫なりといふ」とある。
 『近江輿地誌略』には、「寿昌は神崎郡の住人、其の先は予州河野が十八家の一也。中頃、当国に徒りて、佐々木家に仕ふ」とみえて、まったく異なる系譜を記しているのである。
神崎郡徳永村であった。寿昌の父昌利より以前の経歴については諸書記すところはない。 

生涯 徳永寿昌(1549―1612)

昌時、権之進、石見守、式部卿法印。近江国徳永村、美濃、尾張松本など出身には諸説がある。土佐守昌利の子。はじめ柴田勝家の養子勝豊に仕える。賤ヶ岳の合戦直前に勝豊が羽柴秀吉方に寝返ったため、羽柴勢に加わって柴田勝家と戦う。戦後、秀吉に仕えて美濃国高松城主となり、三万石を領す。秀吉が没した直後、朝鮮に渡った日本軍撤収のため渡海。慶長五年(1600)、関ヶ原の戦いがおこると徳川家康に味方し、戦後、二万石を加増され高州城に移る。有馬則頼、金森素玄とともに「三法師」と称せられた。

美濃、尾張、近江など出身地は諸説あり、はっきりしない。

はじめ柴田勝家の養子の柴田勝豊に仕えた。徳

柴田氏と羽柴氏が争った天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、直前に勝豊が羽柴秀吉方に下ったため、羽柴方として参戦した。その直後に勝豊が病死したため秀吉の家臣となり、後に豊臣秀次付の家老として美濃国松ノ木城に3万石の所領を与えられた。秀次所領の、近江能登川の用水を整備した記録が残る

 能登川の町の地割は朝鮮街道添いに間口5間(約9m)、奥行10間(約18m)の屋敷割が整然とされ、さらに街道から7~8m奥に街道と並行して幅30~50cmの水路を堀り、伊庭川から分水した水を流し生活用水としている。計画的な街並み作りを徳永寿昌が領主時に実施した。

今も徳永寿昌法印の業績たたえ法要が行われている。

秀次の失脚事件には連座せず、むしろ秀次の罪状を並べ立てたと伝わる。

秀次の処分の際には秀次の妻子を自らの屋敷に捕縛・軟禁する役割を務めた。

慶長3年(1598年)、秀吉の死後に文禄・慶長の役の幕引きをはかる五大老の徳川家康の命令で、宮城豊盛や徳川家臣の山本重成とともに朝鮮に在陣していた日本軍へ撤兵を伝える使者を務めた。

 

下城します。

郭の石列土橋

■参考略系図 詳細系図

 

 

 

 

 

 

 

観音寺城(繖山)へ安土城(遠景)

駐車場を「きぬがさトンネル」の交差、空地

徳永城(遠景)

参考資料:ふるさと百科「能登川てんこもり」、東近江市史・・能登川の歴史、Wikipedia - ウィキペディア、淡海国木間攫

       本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!


西川嘉右衛門(かえもん)家 特別公開

2015年11月06日 | 番外編

『西川嘉右衛門(かえもん)家 特別公開』

滋賀県立琵琶湖博物館やNPO法人日本ビオトープ協会などが加盟する滋賀県ミュージアム活性化推進委員会では、文化庁の「平成27年度 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」の「地域文化を創造する人材育成」事業の一つとして、日本ビオトープ協会に事務局を置き、滋賀県立大学と協力して、近江八幡市円山町の西川嘉右衛門家の調査を行っていますが、建物に関する調査の終了を受けて、その成果とともに建物の一部を特別に公開します。

西川嘉右衛門家は、織田信長の時代の古文書も伝わる旧家で、代々ヨシの卸売業を営まれており、西の湖周辺の文化を語る上で欠かせない文化財ですが、平成18年に全国第1号として「近江八幡の水郷」が重要文化的景観の選定を受けたときに未調査となっていました。

そこで、滋賀県ミュージアム活性化推進委員会では、滋賀県立大学の濱崎一志先生や学生の皆さんと共働して、その建築物の調査を行いました。その結果、水郷地帯に立地する円山の集落の中で西川嘉右衛門家が特異な位置にあることを確認することができました。この成果を広く公開したいと思います。是非皆さまお立ち寄りください。 

開催時期 2015年11月6日(金曜日)~8日(日曜日)

開催時間 10時~16時

実施場所 近江八幡市円山町188 西川嘉右衛門家

申込・観覧料 無料。事前申し込み不要

公開内容 主屋(一部)・作業小屋・蔵(一部)など

西川家敷地配置図・西川家敷地断面図・西川家主屋及び新家図など

調査内容のお問い合わせ先 滋賀県立大学 人間文化学部 濱崎一志研究室 0749-28-8422

事業内容のお問い合わせ先 滋賀県立琵琶湖博物館 橋本道範 077-568-4812

当日のお問い合わせ先 西川嘉武さん 090-2358-1333

PDF 『西川嘉右衛門(かえもん)家 特別公開』チラシ(PDF:660KB)

 

 

 

 

 

 

折角なので、円山町の「海運寺」へ    滋賀県近江八幡市円山町80


多羅尾氏の代官陣屋跡

2015年11月06日 | 陣屋

江戸時代の代官・多羅尾氏に脚光 滋賀信楽、住民が保存会結成

多羅尾代官陣屋入り口の正面石垣奥に明治30年代まであった番小屋跡を示す岩田会長(甲賀市信楽町多羅尾)

 徳川幕府から信楽の代官に任命され、幕末まで続いた多羅尾氏の代官陣屋跡(滋賀県甲賀市信楽町多羅尾)を観光スポットにしようと、地元住民らが保存会を結成し、10月末から一般公開を始めた。市が地権者と活用に関する協定を結んだのを機に、整備に取り組んだ岩田孝之会長(72)は「ボランティアガイドも養成し、村おこしにもつなげたい」と夢を膨らませている。

 多羅尾氏は、1582(天正10)年の「本能寺の変」で窮地に立った徳川家康が岡崎城(愛知県岡崎市)に逃げ帰った「伊賀越え」で、伊賀甲賀の道中警備をしたことで知られる。その功績で旗本に取り立てられ、信楽で代官に任命され、近江、河内、伊勢、大和の幕府直轄領を治めた。

 代官陣屋跡は広さ1・8ヘクタール。建物は残っていないが、精巧な切石積みの石垣や、江戸後期に作られた庭園などがある。主屋正面玄関床下には信楽焼の甕(かめ)二つが埋められており、水琴窟の原理で人が上を歩くと音が聞こえるようにした音響装置とみられる。同様のものは北海道函館市の奉行所跡に確認されているだけという。

 私有地のためこれまで非公開だった。今年4月に住民約80人が同跡保存会をつくり、県や市の補助金を利用して、うっそうと茂っていた雑木や古木を切り、坂道には階段を手作りし、散策できるようにした。陣屋跡の歴史や見どころを書いたガイドブック(A4判、8ページ)も市教委の指導で作成した。

 今後も整備を拡大しながら、春と秋限定の公開を続ける予定。今秋の公開は29日まで。午前9時~午後4時。見学は無料。問い合わせは多羅尾地域市民センターTEL0748(85)0001。

資料提供:京都新聞 2015.11.6


戦国女性の足跡 お市を巡る男たち

2015年11月06日 | 郷土の偉人

=武将に操られた生涯 安土城考古博物館でトピック展=

大変な美人としても知られたお市の肖像画

◇近江八幡
 織田信長の妹だった故に、戦国時代の悲劇のヒロインとして知られる「お市」の生涯を紹介するトピック展「お市を巡る男たち」が県立安土城考古博物館で開かれている。二十九日まで。
 天下統一の戦乱が繰り広げられた戦国の世で、お市は、武将たちの政略や政争に巻き込まれた代表的な女性。
 その男たちに操られた人生とはどんな苦難があったのか。輿(こし)入れ、夫との死別の繰り返しの中で、戦国の女性としての生きざまを歴史資料をもとに紹介している。
 お市は、本当に信長の妹であったのか、諸説ある中で、信長の政略で浅井家に嫁ぎ、長政との間に授かった「茶々、初、江」の三姉妹を育てた。信長と敵対する関係に転じた時も長政と「小谷城」の落城ぎりぎりまで籠城。長政亡き後は、柴田勝家と再婚したが、羽柴秀吉との戦いに破れ、自決して世を去った。秀吉がお市に好意を抱く場面がドラマに描かれることがあるが、真相は不明。
 今回の展示では、お市とその取り巻く武将との人間関係を中心に、乱世を生き抜いた女性の生涯を分かりやすく紹介している。

情報:滋賀新聞