北の日計山
塩津最強の城 西岡城見学会
お城のデータ
所在地:長浜市西浅井町山門~余 (旧西浅井郡西浅井町山門~余) map:http://yahoo.jp/iYfv_t
現 状:山林
区 分:山城
遺 構:土塁、横堀、曲郭
築城期:室町期
改築期:織豊期(天正11年期の賎ヶ合戦)
築城者:熊谷氏
改築者:丹羽五郎左衛門尉長秀
城 主:熊谷下野守直房
陣 主:丹羽五郎左衛門尉長秀
目標地:横波・日吉神社
駐車場:横波・日吉神社駐車場
訪城日:2015.11.22
お城のデータ
滋賀県中世城郭分布調査7に160頁に城郭図面(長谷川博美氏作図)東西60間×南北30間があり、今回の見学会に先立って長谷川博美氏自身が、再踏査・測量図面を作成。此度見学しました。
西岡城=遺跡見学 1 主城 2西城 3東砦 4見張砦
西岡城の特徴=主郭 土塁全長25間 (因みに、佐久間玄蕃盛政行市山城 土塁全長25間)
A 土塁の総囲いからなる。織豊系城郭=天正11年期の賎ヶ合戦に、改修をうけた可能性を示唆する、矩形土塁の縄張、北西に2ヶ所馬出的機能。
★ 遺跡の残存状態が異常なほどに良好。城跡の土塁も明瞭に見学可能。
B 中世城郭として完成度の高さ。土塁の美しさ、堀切の鋭利さ、大掘切の深さ。
歴 史
西岡城は塩津熊谷氏の宗家 「国人衆」熊谷下野守直房の居城と、推定される、壮大堅固かつ顕著な中世城郭遺跡。
甫庵太閤記巻第六:丹羽五郎左衛門尉長秀志津嶽之城へ籠入事長秀其比は若州并江州之内志賀高嶋両郡を領し、坂本を居城とし有しにより、北国勢を押へん為、勢を分敦賀表に三千、塩津海津に七千賦り置、江北を静めける処に ・・・云々
近江熊谷氏
熊谷直貞の長男・直正が、近江国浅井郡塩津郷に住んだことに始まる。熊谷氏惣領を称した。室町時代には足利家奉公衆として室町幕府に仕えている。「塩津熊谷衆」はその筋にあたる。 近江国で地頭職を与えられ、赴任して以後、湖北地方一帯に勢力を延ばした。
直正は近江国浅井郡塩津郷に住んで、近江熊谷氏の惣領として豪族化した。この直正の弟が一の谷の合戦で平敦盛を討った次郎直実である。直実は石橋山の合戦では源頼朝を攻めたが、のち源頼朝に従い平家追討に功をたて本領を安堵された。 しかし、建久三年(1192)一族の久下直光との所領争いに敗れて家督を嫡子直家に譲り、法然上人に帰依して出家した。出家後の直実は蓮生房を名乗り、東海道藤枝宿に熊谷山蓮生寺を建立。熊谷郷に帰った後は草庵を建て念仏三昧の生活を送り、承元元年(1207)上品上生を予告し往生したと伝える。直家は頼朝の奥州征伐に功があり、陸奥国本吉郡に所領を賜わり、その子直宗は下向して赤岩館に住して奥州熊谷氏の祖となった。一方、熊谷氏の本貫の地である武蔵の熊谷郷に住んだ直国は、「承久の乱(1221)」の時に戦死し、その功により子の直時は新たに安芸国安北郡三入庄の地頭職を与えられた。直時の子孫は法然が直実に授けた「迎接蔓茶羅」を携えて、元冦のあった弘安以後(十三世紀後半)三入庄に下向し、大林伊勢ヶ坪城に拠った。
長浜市西浅井町横波の日吉神社
南北朝合戦の爪
長浜市西浅井町横波の日吉神社の建つ五輪塔群【南北朝~室町期=戦国時代】
日吉神社の境内に、大小16基の五輪塔が低い段上に建っている。これらは、平成18年に背後の山際の斜面から発掘されたものだが、それに先立つ平成11年には、同地域から「延元戦没」と記された石碑が発見されていた。
この周辺は、織田信長の元亀兵乱で破壊された石塔が埋まっているという伝承があったが、平成になってその事実が確認された。
発見された石塔は錯乱状態であったが、村の有志が現在の「地・水・火・空」風輪の組み合わせは、再建当時の推測である。
「延元戦没」と刻まれた石碑には、「古えを しのばざらめや 今とても 色を得能の 塚の紅葉は/玄夢作」と和歌が刻まれている。ここで「延元戦没」とあるのは、南北朝期延元3(1336)年10月11日に、足利尊氏によって京を追われた新田義貞軍の一部が戦没したこと指す、本隊に遅れていた河野・土居・得能三将が率いる300騎は雪が降りしるなか、塩津の谷で、敵軍に取り囲まれて自害した。(太田浩司…横波の西田覚氏から聞きとり)
駐車場で1/2500の踏査・測量図で概要説明
山麓に戻りました。
11月22日(日) 西浅井町最強の城 西岡城見学(丹羽長秀) 参加費1000円
集合場所 長浜市西浅井町 道の駅無料駐車場 10時 講師 長谷川博美
集合案内
1 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜 1765 道の駅=塩津港遺跡案内展示建物
参考資料:西岡城見学会のレジュメ、滋賀県中世城郭分布調査、ウィキペディア
本日の歩数 10,806歩
本日の歩行距離 8.1km
実歩行時間 2:06:22
消費カロリー 2,212.2Kcal
脂肪燃焼量 30.3g
本日も訪問、ありがとうございました。感謝!!