久しぶりの乗鞍高原散策に
水芭蕉の頃によく行くのですが今年は何かと用事が重なり今になった・・
当然ミズバショウは終わり巨大な葉がお化けのよう^^ 2021.05.23
オソメジッケにて
オソメジッケへ入って行く小さな橋
冷たい湿地ではまだ見られる水芭蕉もちらほら
花びらに見える萼片は6枚のリュウキンカ?
近くのオソメ池へ
ミツガシワが咲き始めておりました
本日の歩行 13.500歩
久しぶりの乗鞍高原散策に
水芭蕉の頃によく行くのですが今年は何かと用事が重なり今になった・・
当然ミズバショウは終わり巨大な葉がお化けのよう^^ 2021.05.23
オソメジッケにて
オソメジッケへ入って行く小さな橋
冷たい湿地ではまだ見られる水芭蕉もちらほら
花びらに見える萼片は6枚のリュウキンカ?
近くのオソメ池へ
ミツガシワが咲き始めておりました
本日の歩行 13.500歩
早春の乗鞍高原
車道の雪が融けて一の瀬園地まで通行できるようになっていました
芽吹きはこれからです
どじょう池
偲ぶの池
まいめの池
陽も傾き 夕方の静かな池畔を散策 だれもいない
水芭蕉は霜にやられていました
撮影:2021.04.11夕方
この日も北アルプスの山々をボ~っと眺めておりました
良く晴れた2月5日の 出勤前、 いつものように我が家から見えてる山を撮った・・ またか!!
このところ滝へ行けてないので 山の写真で滝ブログのネタ切れをごまかしております
玄関ドアを開けて・・
以下 望遠で・・ ↓
常念岳
常念岳と横通岳
大天井岳(おてんしょうだけ)
有明山と餓鬼岳
有明山の山中の懸崖にかかる「ぼろしの滝」も写っているか・・
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
白馬の五竜岳
朝のゴミ出し時 ドアを開けるとちょうど朝陽が山々の頂上に当たるところでした
部屋に戻りカメラを持ち出して赤く染まってきた山をパチリ
◆常念岳 2857m
◆有明山(有明富士) 2268m
◆燕岳 2763m
燕山荘が確認できますね
◆鉢盛山 2446m
◆南アルプス 仙丈岳 3032.6m
寒暖計で氷点下6~7度 寒いゴミ出しだけど 山が見えると気持ちがいい 2020.12.21朝
乗鞍岳の紅葉ウオーク その②
その①からの続きです 大雪渓から歩き下って位ヶ原山荘さらに冷泉小屋を目指します
振り返ると 剣ヶ峰
ダケカンバと摩利支天のピーク
ホシガラスがよく飛び交ってる場所だが・・この日は少なく 撮れなかった
どんどん下って、位が原山荘(左)と冷泉小屋(右下)が見えてきた
冷泉小屋まで歩いて下ります
熊鈴鳴らして
冷泉小屋前の冷泉の滝 温泉臭がプンプン漂い 緑のチャツボミ苔が美しい
ここから下りのバスに乗って帰る予定
バスが来るまでまでまだ少し時間がある、
そこで 近くのまぼろしの滝を見るため藪の中にに飛び込んでいった
崖の上から木につかまって撮った 小大野川源流の滝
滝のかかる岩場の崩落があったようだ 過去の写真 ↓
乗鞍岳の紅葉を見てきました
今年も乗鞍岳大雪渓下から位ヶ原~冷泉小屋まで 独りゆっくり歩いてきました
9月に残暑が続いたせいでしょうかナナカマドが紅葉する前に霜にやられたり
葉を枯らす現象がおきていて昨年に続いて今年の見映えは例年より いま一つ良くないと感じました
槍ヶ岳穂高連峰をバックに・・
乗鞍岳最高所、源流の小滝
標高の高いところはもう終盤
乗鞍岳 剣ヶ峰
足元の「ヤマハハコ」
今日はあいにくの曇り空 ときおりガスが流れる
歩き下って 標高も下がってきます、これから位ヶ原小屋~冷泉小屋まで歩きます
乗鞍岳の紅葉 その②に続きます
乗鞍高原 紅葉始まりましたネ 2020年9月27日
滝の帰りに立ち寄った高原風景です
乗鞍岳と大楓
高原で一番最後に紅葉する大カエデ 高い枝から始まっていました
梅雨真っただ中 強風、霧雨の高ボッチ高原に
標高1600mを超える高原は冷たい強風が吹き抜ける、 どんどん体温を奪われるのがわかる
寒くなってすぐに下山した 2020.07.01PM
途中の清流
高原へ登る林道脇で ツルアジサイ
レンゲツツジも少し残っていた
夏の花 コウリンカが咲きだし
霧雨と強風を避けて 百舌(モズ)がいた
高ボッチ山頂上 1664m
諏訪湖 悪天候でいつもの富士山は見えない
松本市街も雲の下
また天気の良い時に来よう この高原は360度見渡せる さわやかに晴れた日に来るべし・・
今日は黄砂も無く すっきりと澄んだ空気感
ゴミ出しの日の朝、我が家から見える北アルプスの山々を撮ってみる
コロナウイルスのせいで山小屋も閉めている、登りたい人もいるでしょうが今は我慢・・
北アルプスのほとんどの山小屋は7月中旬まで閉じているとの情報です
以下に 玄関先からのアルプスの眺めを 少しばかりおすそ分け・・・ 2020年5月8日 朝
左から 常念岳と横通岳
横通岳と大天井岳
燕岳
有明山と餓鬼岳
針ノ木岳
蓮華岳
だんだん遠くなる・・
爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
五竜岳
唐松岳
白馬のほうまでよく見えている・・
白馬三山 (白馬鑓ヶ岳~杓子岳~白馬岳)
御嶽山の氷瀑を見るために濁河峠越え
6度目の訪瀑 途中の御岳山の眺めが素晴らしかった 2020年2月
一年一度 これを見たくて道無き斜面を藪こいで・・ 今年で6回目・・
途中の信州開田高原 九蔵滝
ちらっと横目で見てやり過ごす
気温は氷点下16度
道路の注意看板 すべるぞ
御嶽山の雪煙 かなりの強風
氷瀑見てからの帰り おだやかに晴れ上がった御嶽山の眺望 2020年2月9日 雪が少ない!!
次回 氷瀑写真に続きます