長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

崖の湯から高ボッチ高原へ歩く

2020年02月07日 | ■ 山と高原

崖の湯から高ボッチ高原に登る車道は冬は通行止めになる

 歩き始めは午後1時半からと遅いので時間的にも途中までと割り切って のんびりと歩いてみた

崖の湯のゲート

 

少し登ると松本平の背後に北アルプスが望めます  大滝山~雲被った常念岳

 

 

林道脇の小さな沢 少し凍っています

 

 

 

 

 

野鳥 エナガ

 

登るにつれて眺めもよくなります 木々の間から眺める松本平と「槍ヶ岳」など北アルプス連峰 

 

 

穂高連峰の眺め

 

 

 

富士山に次ぐ日本第二の高峰 穂高岳

 

前穂高岳 奥穂高岳

 

北穂高岳

 

乗鞍岳も

 

もう少しで高原ですが出発が13時半と遅かったので陽が傾いてきました 下山します
 短時間でしたが4日後に迫った御嶽山の氷瀑登山の足慣らしには少しはなったかも


八ヶ岳山麓 北山 横谷峡へ

2020年01月16日 | ■ 山と高原

茅野市北山 八ヶ岳山麓横谷峡へ

目的はリハビリのため渓谷ウオークと 暖冬とは言うけど少しは氷瀑を期待して・・

阿弥陀岳2805m 赤岳2899m 

 

蓼科山2530m など 八ヶ岳を眺めながら横谷峡へ

  途中の床滑川 床滑の滝 

いつもの冬なら氷柱がニョキニョキとできてるはずだった・・ が・・・ガ~ン!

氷が無い!!

  参考までに例年1月の床滑の滝 落差11m ↓

 

今年2020年1/16 は ↓

 

これじゃあ氷瀑とはほど遠い 夏と変わらず 次の渋川上流の 横谷峡を目指します (続く)


初冬の乗鞍高原

2019年12月29日 | ■ 山と高原

雪で白くなった乗鞍高原へ

 退院後、数日前から腹部の痛みもやわらぎゆっくりなら歩けるようになってきた

リハビリ兼ねて乗鞍高原を歩く(2019.12.29)

午前の太陽をうけて乗鞍岳が眩しいほど輝いている

 

10時ごろだが霧氷もまだ残っています

 

 

 

 

 

伊奈川まぼろしの大滝遠望

 

まいめの池

 

 

 

しのぶ池

 

 

 

 

 

ここから善五郎の滝へ向かいます(続く)


高ボッチ高原からの眺望

2019年11月25日 | ■ 山と高原

松本からいつも見上げている高ボッチ高原

道路は凍結もなく、まだ通行できるので午後から高原に。

野鳥にも出逢えればと思っていたのですが夕方でもあり撮影できず

でも 富士山やアルプスの山々が見えたので良し♪ とします。   2019.11.24PM

岡谷市 諏訪市~諏訪湖~富士山~

 

 

富士山~甲斐駒~北岳~仙丈ケ岳

 

 

穂高連峰

 

 

穂高連峰~槍ヶ岳

 

 

槍ヶ岳

 

 

槍ヶ岳と常念岳

 

 燕岳

 

乗鞍連峰

 

中央アルプス 駒ケ岳

 

松本市街~ 後立山連峰 

  夕闇が迫る時間と天気がよくないのでスッキリしませんが見渡せただけでよい気分転換になりました。

 

家に着いたころ 常念岳の空が焼けていました


乗鞍高原 大カエデの紅葉 2019年

2019年10月17日 | ■ 山と高原

乗鞍高原(松本市安曇) 2019.10.16午後 

 午前の用事を済ませた昼下がり 久しぶりに乗鞍高原へ

   紅葉は山から高原に降りつつありました。 

 

大カエデは一部分の枝が色付きはじめです 子カエデはいい色に

 

 

 

大カエデはこれからですネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗鞍岳が冠雪するのも近い

 

どじょう池

 

このあと善五郎の滝へ・・・

 


 善五郎の滝 へ続く


三峰山 1887m 美ヶ原高原ロングトレイル

2019年08月25日 | ■ 山と高原

美ヶ原高原ロングトレイルにある三峰山(みつみねやま) 標高1887m に登ってきました

ビーナスラインを走っていていつも気になっていた草原の山です

三峰茶屋前から登りました

樹木はなく爽快な草原歩き

 

中央分水嶺トレイル ともいうらしい

 

一面、笹が覆っているので花は少ないが探しながら登りました つりがねにんじん

 

ヤマトリカブト

 

 

ハクサンフウロ

 

 

吹き渡る風が気持ちいいです

  頂上かな と思いきや・・

 

 頂上はまだ先でした

 

 

 

 

登ってきた道

 

 

 霧ケ峰 車山のむこうに蓼科山~八ヶ岳が見えます

 

頂上が近い

 

 

25~30分で1887m頂上に立てる・・ 老いぼれの私向きの山♪

  バックは扉峠、美ヶ原方面

 

 

頂上の岩陰に大峯山大権現などの石碑がありました

 

松本方面 鉢伏山への道が続いています

 

来た道を下ります

 

 

ツバメが低空飛行で餌をとっていました