トヤの滝 (落差5m)
岐阜県 高山市上宝町鼠餅 沢上(ソウレ)谷 所在地図
久しぶりの五郎七滝へ行ったついでに立ち寄ります。
いつもより滝の水は多く感じました。
県道脇なので気をつけていれば車窓から見つけられます。
一枚岩の滑滝が相変わらず美しい
◆近くの五郎七滝 ↓ (続きます)
トヤの滝 (落差5m)
岐阜県 高山市上宝町鼠餅 沢上(ソウレ)谷 所在地図
久しぶりの五郎七滝へ行ったついでに立ち寄ります。
いつもより滝の水は多く感じました。
県道脇なので気をつけていれば車窓から見つけられます。
一枚岩の滑滝が相変わらず美しい
◆近くの五郎七滝 ↓ (続きます)
御嶽山の数多い滝の中の一つ、美しく迫力ある氷瀑を見ます
ここの氷瀑を見るのは三度目、
(諸事情あって幻の氷瀑の場所の表示は割愛します)
◆同行の瀑見隊員を入れて 大きさ比較
撮影: 2017.02.04
御嶽山 胡桃大滝 落差43m
この滝は冬に一変する、 滝周りの断崖から染み出す水が大氷瀑と化す
(2016年2月の訪瀑写真です)
雪に埋もれた林道を下り雪と凍り付いた遊歩道を滝まで下る
滝からの帰りは辛くきつい登り返しが待っている
滝前で昼食、撮影、観賞時間込み往復5~6時間。
装備:スノーシュー、アイゼン
御嶽山を仰ぎ見る
乗鞍岳の眺め
ここから突入林道下降
◆胡桃大滝 ルート工作込み 二時間弱で滝前に
2016年2月訪瀑
岐阜県中津川市 付知川の一風景
本谷滝付近 豊富な水量、虹が美しい
自然滝かと間違いそうですが地形図で見ると堰堤の記号
撮影:2016.12.24
付知川右岸支流 ワサビ谷の滝10m (仮称)
付知川左岸の岩壁に 一筋の滝
カモシカと遭遇
岐阜県郡上市高鷲町
夫婦滝 落差17m
◆ 二条で仲良く落ちる滝は優美
国道156脇駐車場から徒歩3分、 通ったら寄る滝
紅葉を期待した2016年10月13日、遅れていて全くまだでした。
◆ 冬の氷瀑 2月
滝に咲く ダイモンジソウ
うまく撮れないのについ 撮ってしまう好きな花なのです
びしょ濡れになりながら咲いていますから
瀑風に揺れながら咲いていますから
レンズ拭き拭き ・・なかなか撮りにくいです
背中まで ずぶ濡れになってしまいました
2016.10.13
岐阜県の滝
白川村木滝谷 木滝 10m
天生三滝の一つ ソウレ山天生峠への途中、天生三滝の中で最下流にある
水量多い春の木滝に立ち寄った 2016.4.09
三方岩岳方面はまだ残雪たっぷり
岐阜県白川村
天生三滝の一つ 中滝 落差25m
増水した中滝を越えて高滝を目指した時の中滝 虹も見えた
通常 車道脇から見るのがこの姿 秋にはカメラマンの三脚が並ぶ
以下は ここから谷に入り膝まで濡れて滝下へ、
そこから滝を高巻き 高滝を目指したときのスナップです
こんな角度の中滝は見たことが無かった
中滝の上段
融けだした雪渓に昨年秋の落ち葉が・・
無名の滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高滝
岐阜県白川村木滝谷
天生高滝 落差60m 地図
天生三滝(木滝 中滝 高滝)の盟主 高滝へ
2016.4.09 ゲート発8時30分~ゲート帰着4時50分 撮影込所要8時間20分
滝屋の猛者たちのツアーの中に、足手まとい必至の最年長の私も加えてもらう、
ただ一人滝下に到達経験のある隊長の先導で総勢9名で出発、これまで遠望で
滝の上部だけしか見えず、近づくことも出来なかった高滝を直下で見ることができた。
崖や大増水で押し流されそうな急流では猛者たちがザイルを張り、老いぼれの私に
手を差し出してサポートしてくれたり、おかげで念願かなった高滝に会えた 感動!。
◆天生三滝 木滝
冬季通行止めゲートから徒歩30分 車道近く
◆中滝 木滝から25分
中滝から先は私の未知の世界・・ いきなり雪融けの冷たい水に入り中滝の右岸
を高巻く
急斜面をトラバース、滑ったら谷底へ滑落・・そんな斜面に
「イワウチワ」の花の群落 咲きかけた花が可憐
人間など滅多に見たことが無いだろうに 驚かしてごめんな・・・・
大増水した谷歩き、油断すると足をとられるヌルヌルの沢底、急崖急斜面トラバース
水深太ももまでの渡渉を繰り返して高滝へ到着11:50分
◆高滝 落差60m(1段目正面直瀑部分の私の簡易計測データです)
↑ ↓ 下方にも段々の滝になって続いています
見下ろす虹
もう来ることはないだろう高滝、見納めました
来たルートを下山します
14:55 中滝に戻り 高滝遠望地点まで寄り道行ってみる
◆高滝遠望 15:30
滝落ち口のズームアップ(500ミリ相当)
通行止めゲート帰着 16:50
みなさん サポートありがとうございました 感謝!!
木滝 中滝 他の写真は別記事にアップ予定です。
岐阜県飛騨市神岡町西茂住
高原川左岸
諏訪の滝
諏訪の滝は高原川(新猪谷ダム)にその白い飛沫を映していました。
国道の土ロックシェードの外側に設けられた桟道から眺めます
滝の映り込みです
春 間近・・
///////////////////////////////////////////////
4月中旬 芽吹きのころの諏訪の滝
///////////////////////////////////////////////