土佐清水市の滝 立石海岸の滝めぐり
布岬から四万十川河口までの海岸に注ぐ沢が、発達した海岸段丘によって滝に
なって落ちているのではないか? と好奇心で立石の滝めぐりをしたのが1965年
のこと、このころから独りで滝を探しにでかける異常な行動をおこすようになって
いた
そのとき撮影した写真のネガの一部が残っていましたが
撮影地点の記録と記憶は破壊されゆく我が記憶脳細胞には残ってなく・・・・
以下、土佐清水市立石の海岸で見た小さな滝々・・名前は多分無いでしょう
半世紀前の姿です
鷹取山から見た布岬、 眼下に大岐の浜と砂防林松原
その遠くむこうに見える岬が布岬、岬の向こう側に立石海岸があり
清流大河、四万十川の河口に至る。
布岬をまわり初めてみる海岸は明るく立石の地名を連想する大岩が太平洋を
バックに突き立っていて感動したものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、まだこの頃には、この世に存在していなかった時代
そんな頃から滝メグラーだったなんて、驚きです。
今や観光地化された滝、堰堤や護岸工事で破壊された滝などの原形や
ダムに水没する前の滝もいくつも見ることが出来たのではないでしょうか?
昔は今のようなネット情報も無く本も少なく地形図や道路地図に載る比較的知られた同じ滝へ数え
きれないくらい通いましたね、ドライブのときは遠回りでも必ず滝の記号のある道路を通る・・
コンビニ等もなかったから店の無い山間部は一日中何も食べず巡ったことも・・滝で人に会うことは
滅多に無く・・ところが今では過剰整備された観光滝だらけ・・ オットット カビ臭い話になっちゃいました^^);