高ボッチ高原
またまた駆け上がってみる
わずかに残ったレンゲツツジ・・もう終わり
かわって夏の花が咲き始めています
子育て中のノビタキやホオアカが囀り、飛んでいます
◆ノビタキ (ヒタキ科ノビタキ属 全長13cm)
◆お父さんと幼鳥?
◆眼下に諏訪湖
◆残っていたレンゲツツジ 咲出した コウリンカ
アヤメ
カワラナデシコ・・?
ウマノアシガタ
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
草原に咲く花を拝見していると昨年の八ヶ岳方面や
車山高原辺りの旅を思いだします。一押しの上高地にも行きました。
良い想い出として残っています。何度でも行きたい所です。
この草原は住みよいのか毎年ここで繁殖してるようです、
もちろんご覧になった車山~八ヶ岳の高原もノビタキが遊んでいますよ~
上高地も歩かれて良い所に行かれました、県内に住んでいても何度でも行きたいところです、
暑い夏も爽やかですし秋も良いですよ、またお時間造られてぜひおこしください!
いつもご覧いただきありがとうございます。♪
そそっかしいものでお恥ずかしいです。
いつもありがとうございます♪
私も同じでよくやります(笑)
根拠ですが、二対の包になります。
包が3~4対ですとカワラナデシコになります。
しばらく高ボッチ高原・鉢伏山に行ってないのですが、もうレンゲツツジは終わってしまったのですね。
盛りの時期のレンゲツツジを見のがしてしまいました。
・・・? としたのはエゾカワラナデシコではないか? と
昨年も見分けで悩んだことを思い出しまして(笑)
美ヶ原も鉢伏山もエゾカワラナデシコ主流なら高ボッチも多分そうだと思いながら・・
なるほど、苞の数を確認すればいいのですね、これなら私にもわかりそうですね、
次は忘れずしっかり見てきます(^^)
今回は鉢伏には寄りませんでしたので鉢伏のレンゲツツジは見逃しましたが
高ボッチは盛りはほぼ終わっていました、 崖の湯からの登りで先日教えていただいた
ウツギの白い花も見られました~
いつもお世話になって誠にありがとうございます、今後もどうぞよろしくお願いいたします