長野県の滝

私、こだる(中嶋重彦)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

長野県の滝 南木曽町の滝(21)柿其渓谷の滝々 牛ヶ滝~銚子ヶ滝

2014年03月25日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝   柿其渓谷の滝々

       牛ヶ滝から銚子滝まで

これまで柿其渓谷の滝々は個別に紹介してきました、ここでは下流から奥柿其渓谷までの

こだるの見た滝々を下流から順番にダイジェストでご紹介してみますね

 

渓谷入口   ☆篭淵  牛ヶ滝下流     ☆黒淵 牛ヶ滝への途中 色が・・

0120071125_004 1_8_ushigataki_nagiso_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 牛ヶ滝 落差15m 渓谷の盟主・・・      ☆ ヒヤの滝 8m 行く道は無し<危険

   展望台より眺める                                         

2_8_ushigataki_nagiso_6 3_201203_27

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ ここから林道のゲートから徒歩で 最奥の銚子滝までは往復18キロ 撮影休憩込 約10時間です

 ☆無名滝                         ☆ねじだる下流、渓谷風景                                                 

4_131109_5_2 5_19951111005

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 「無名滝です」と看板がある・・・ねじだる上、左岸       ☆ねじだるの核心部 ↓

5_10_56 7_nejidaru_kodaru_7

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ☆ ねじだるの核心部

7_8_nejidaru_130414_10_2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆下の滝  (渓谷右岸)                 ☆渓谷風景

8_12_sitanotaki_kirigataki_kodaru 820131108_3

                                  ☆霧ヶ滝 落差12m   ↓                 

8_20071103_d70_047_2 8_201304212_3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆霧ヶ滝 落差12m              ☆虹ノ滝15m   虹が出ると嬉しい・・・             

8_12_sitanotaki_kirigataki_kodaru_4 9_p1050726

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆箱淵  雨後は対岸に滝が現れる

10_hakobuchi4 10_hakobuchi3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 溺石淵                           ☆大垂 ↓ 

11dekiishibuchi5 12_otaru_7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆左岸 無名滝                         ☆上手斧 ↓

13_083 14718

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆上手斧右岸                       ☆雷の滝 滝壺 ↓                    

 15_4

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 雷の滝                     ☆名前の無い滝

15131109_3_2 1620131108_58

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆渡の滝(又の滝)                        ☆ 夫婦淵            

17_kakizorekeikoku_4 18_kakizorekeikoku_7

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 渓谷風景                            ☆北沢の滝(仮称)    

19_001_2 20_kakizorekeikoku_8

北沢出合いまで来るといよいよ奥柿其渓谷、多くのハイカーも手前の「雷の滝」くらいで引き返しますね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★北沢分岐の先、林道は荒れ、特に銚子滝への林道は崩落岩石で埋まり現在も崩落中で

  通行困難、崩落危険ですので 近年は危険回避のため銚子滝手前0.8キロから沢靴に

  履き替えて入渓し沢ルートで行くことが多くなりました <2014年5月10日追記>

 

☆大沢の滝(仮称)                          ☆奥柿其渓谷の風景      

21kakizorekeikoku_9 22kakizorekeikoku_11

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 渓谷風景 大沢出合付近                  ☆大沢の大滝 27m 沢装備

24otaki_osawa_nagiso 23otaki_osawa_nagiso_5
☆ 大沢の大滝
                                 

23otaki_osawa_nagiso_4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ようやく銚子滝へ、休憩時間や途中、どの滝に立ち寄るか そして
  滝での撮影時間の差はありますがここまで4~5時間はかかります、
  往復8~9時間はかかるとみておきましょう。

      ☆清冽な水、エメラルドグリーンの色の銚子滝 落差26m の滝壺  沢装備

26_tyoushidaki_nagiso_7
                                

26_tyoushidaki_nagiso_3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2520071125_001 ☆銚子滝下の二段滝  沢装備

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


長野県の滝 御代田町の滝(3) 強切瀧

2014年03月24日 | ◆軽井沢町、東御市、小諸市,御代田町の滝

御代田町の滝

          強切瀧  (御代田町面替 湯川本流)

 

 

湯川の豊富な水量を落とす滝、落差はそれぞれ3m位と低いが水勢凄まじく轟々と。

上ノ瀧、中ノ瀧、下ノ瀧と3つの滝がある

 

P1000368

 

 

14039_2
                   

 

 

1403_13
             

 

 

1403_3
滝の崖上にお不動様、 面替の湯川左岸

 


長野県の滝 御代田町の滝(2)久保澤ノ瀧

2014年03月24日 | ◆軽井沢町、東御市、小諸市,御代田町の滝

御代田町の滝

          久保澤瀧(落差15m) 久保沢川右岸

 

小田井宿の久保沢川右岸にかかる。昭和初めの町村誌では高さ五丈(15m)、

宝珠院境の畔を流れ久保沢に滝となって落ちると紹介されていますが現在は

宿場内の水路整備もされ滝の水量はごくわずかで滝とは言えない様相、しかし

滝の壁は当時を偲ばせるものがあります。

斜面を久保沢川に降り、川から滝を見上げてみました。

 

 

15m14033

 

近くには小田井宿の宝珠院 境内を拝観して見よう・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

緩い傾斜地を探し下って久保沢川に降り立ちます

15m14038
久保沢川

 

 

P1000394_2

久保澤瀧  (久保沢川右岸)                           

 

 

15m140321
            

特異な滝の岩壁

 

 

15m140317

久保沢川左岸に見られる貫通した穴

 


長野県の滝 御代田町の滝(1) 字内城ノ瀧

2014年03月23日 | ◆軽井沢町、東御市、小諸市,御代田町の滝

御代田町の滝  広戸 湯川右岸  字内城ノ瀧(跡)

 

広戸神社境内の東にこの滝はあるという、いや、あったという。

瀧水は流末、湯川に注ぎ込むと・・。

現在では土砂災害防止の工事が施され滝のあった谷はコンクリートで固められ

堰堤が造られ、瀧という面影はなかった。

そこにはお不動様が祀られています。かってはここに水が流れ滝のようだったと

地元の方は言う、滝の名前の由来は・・・・、わかりませんでしたが。

14035

広戸神社、 この境内の東に瀧があったと町村誌に書かれてあった

    東・・・そこにはお不動様が↓

 

14033
                    

金網越しに覗いてみる

1403_4
         

見下ろす、ここに滝があったといいます ↑

下流に回り込んで見上げてみる  ↓                         

1403_2
         

水はわずかに流れています

「清水河原」と呼ばれ、上にお不動様が鎮座されているので、ここが村誌の瀧跡なのでしょう。

 

 

 


長野県の滝 高森町の滝(8) 不動滝と虹

2014年03月23日 | ◆豊丘村,喬木村,高森町の滝

高森町の滝 不動滝 落差40m         (2014.3.22)

 

干水沢(ひすいのさわ)にかかる 早春の不動滝。          

岩壁の氷は融け落ちていますが、早春の陽射を浴びた滝は雪融けの水を落とし

ながら虹をかけています、また滝壺の周りはまだ氷点下の冷え込みのため飛沫が

凍りついています。

雪の多かったこの冬ですが滝駐車場までの雪も融け観光シーズン到来ですね。

(この時期まだ早朝は路面凍結があります、スリップ注意)

 

140322_31dz150
                      

 

140322_32dz150
                              

 

1403
                              

 

140322_47
                                

 

140322_56
                                   

 

140322_63
                                              

 

140322_32
                                       

 

140322_37
                               

 

140322_31
                                    

 

 

 

 

 不動滝と虹 その②へ

 


長野県の滝 飯田市の滝 (上村15) 不動滝

2014年03月21日 | ◆ 飯田市(上村,南信濃)の滝

飯田市の滝 不動滝   目測落差20m 上村上村川小川沢

 

上村川を膝まで浸かり渡河してから小川沢に入渓、地蔵滝を越えて 上流の堰堤

を越え 遡上約1時間で不動滝に着きます

< 道はありません><熊出没注意、こだるはこの沢で二度に至近遭遇しています>

 

途中の地蔵滝 右岸の岩場を越える

14_jizotaki_kodaru_4

 

最初の堰堤は左岸、次の堰堤は残置ロープのある右岸を越えます
途中、広い河原歩きのあとまた沢が狭まってくると滝は近い

 

小川沢の「不動滝」

 

15_fudotaki
 

 

 

15_fudotaki_2
 

 

15_fudotaki_3

 

 

15_fudotaki_4
 

 

15_fudotaki_6
 

 

不動滝下左岸支流 ↑

 

15_fudotaki_5
 

小川沢左岸支流滝  ↑

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

飯田市上村、南信濃 (遠山郷)の滝は カテゴリー№ 28 

     旧飯田市内の滝は         カテゴリー№ 27 

 

 

 


長野県の滝 飯田市の滝 (上村14) 地蔵滝

2014年03月21日 | ◆ 飯田市(上村,南信濃)の滝

飯田市の滝  地蔵滝  目測落差 4段30m  上村川小川沢 (道無し)熊遭遇

 

小川沢出合いの二段の滝は左岸を越えて遡上する、ほどなく地蔵滝に。
上村川は水量次第だがスネ~ヒザくらいまで水に浸かり渡り小川沢へ

 

14_jizotaki_kodaru

上村川小川沢出合い

 

 

14_jizotaki_kodaru_2
出合い二段の滝5mは左岸を越える

 

 

14_jizotaki_kodaru_3
地蔵滝下段と手前に小滝 、滝を正面から見たあと右岸の岩場を登るが登りきったところの
崖の落石に注意

 

 

14_jizotaki_kodaru_4
地蔵滝の下段、直瀑部分

 

14_jizotaki_kodaru_5
岩場を登りながら地蔵滝を覗きこんで見た・・10mくらいか

 

 

14_jizotaki_kodaru_6
地蔵滝中段の斜瀑 5mくらいかな

 

 

14_jizotaki_kodaru_7
地蔵滝最上段の二段滝  13mくらい

 

 

14_jizotaki_kodaru_8
地蔵滝最上段を覗いてみる 滑るように磨かれた岩盤を落ちる、ミニミニひょんぐり・・・

 

 

 

14_jizotaki_kodaru_9
地蔵滝を越えたところで真っ黒くデカイといきなり遭遇、真ん中の岩の横でこっちを
まっすぐ見てる、睨めっこだ、近すぎる!目を離すとやられると思った・・

じっと睨むが熊も逃げようとしない・・またかよ~ 今回もやはり生きた気がしない

ビビッた! 目を離さずゆっくり後ずさりしようとしたとき、奴もゆっくり左へ向き

離れてくれるようだ・・冷や汗タラタラだった この一年前にも熊との至近遭遇で

離れ際に転んで肋骨にヒビがはいっているこだる。

熊はこれから私が向かおうとしていた不動滝がある上流方向に向かった、

後をついて行く気になんかなれるはずもなくここで退却することに。

不動滝はこの二週間あとに再チャレンジっして対面しました、鈴二つ付けてにぎやか

に音だしして歩いたからか?熊には合いませんでした・・。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不動滝

Fudotaki

 

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////

飯田市上村、南信濃 (遠山郷)の滝は カテゴリー№ 28 

     旧飯田市内の滝は         カテゴリー№ 27 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


長野県の滝 飯田市の滝 (上村) 曽山の滝(不動滝)

2014年03月21日 | ◆ 飯田市(上村,南信濃)の滝

飯田市上村の滝 曽山の滝 (別名:不動滝 不動明王の滝)
      
 目測20m二段 上村川曽山沢

 

曽山沢の絶壁にかかる、曽山の滝へは上村川を渡る橋がありその先、間伐作業時の
踏み跡をジグザグに曽山沢右岸斜面を登って、上に岩場が近づいてくる頃会いに
曽山沢へ降りると目の前に断崖が迫り曽山の滝不動滝)が落ちている
こだるの見た上村の滝の中でも美瀑の一つであると思う

 

13_soyamanotaki_kamimura_3
 

13_soyamanotaki_kamimura
 

13_soyamanotaki_kamimura_2
 

13_soyamanotaki_kamimura_4
 

13_soyamanotaki_kamimura_5

落石の危険のある場所で、現在お不動様は対岸の国道脇に移され守られています。

 

 

//////////////////////////////////////////////////////////

飯田市上村、南信濃 (遠山郷)の滝は カテゴリー№ 28 

     旧飯田市内の滝は         カテゴリー№ 27 

 

 


長野県の滝 松本市の滝 (安曇13) ミソギ滝

2014年03月20日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

松本市の滝  ミソギ滝 落差20m  安曇乗鞍 前川支流ミソギ川(ミソ川)

 

前川本流から支流のミソ川(ミソギ川)に入り遡行しミソギ滝につきます、幅広の滝です

足元は濡れます、滑りにくい渓流シューズがいいでしょう。

道はありません。   <熊注意>

 

13_misogidaki_matsumoto_2

 

 

13_misogidaki_matsumoto_3

 

13_misogidaki_matsumoto

ミソギ滝

 

13_misogidaki_matsumoto_5

 

13_misogidaki_matsumoto_4

 

/////////////////////  下 2017.06.撮影 ↓

 

 

 

 


長野県の滝 飯田市の滝(上村1) 不動滝

2014年03月20日 | ◆ 飯田市(上村,南信濃)の滝

飯田市 上村の滝  不動滝  目測落差25m 遠山川ミズミ沢

 

1_fudotaki_kamimura

遠山川にかかるスリリングな橋

 

1_fudotaki_kamimura_2

遠山川対岸、ミズミ沢の不動滝  滝右岸にお不動様が祀られています

 

1_fudotaki_kamimura_3

 

1_fudotaki_kamimura_4

 

1_fudotaki_kamimura_5

//////////////////////////////////////////////////////////////////

飯田市上村、南信濃 (遠山郷)の滝は カテゴリー№ 28 

     旧飯田市内の滝は    カテゴリー№ 27