長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

高ボッチ高原の花とホオアカ

2016年08月10日 | ■ 野鳥  ・・

信州 高ボッチ高原

オミナエシやマツムシソウも咲きだして

秋近しの気配

いつもの場所でホオアカに逢えました  2016.08.07午後

 

 

 

 

 

◆ ホオアカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ この日は草競馬がおこなわれていて賑わっていましたが高原は人もまばら

 

 

 

 

◆ 諏訪湖

 

 

 

 

 

◆猛暑続く下界ですが 高原は爽やかな秋の気配も・・秋はもうすぐそこに。

 

 

  

 


乗鞍岳 花咲く風景 

2016年08月08日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

乗鞍岳 畳平から剣ヶ峰3026mへ登った時に見た高山植物の花々  (その2)

綺麗に咲いて 登山者の目を楽しませてくれます

以下は登山道脇のほんの一部の花です  

                   2016年8月6日

 

剣ヶ峰から位ヶ原を見下ろします、登って来るバスが小さく・・ 

 

 

今年は雪が少なく大雪渓は小雪渓に・・・それでも夏スキーを楽しむ人がいます

 

 

イワギキョウ

  

 

大日岳の向こうに木曽の御嶽山

 

 

摩利支天超しに 焼岳、槍ヶ岳、穂高連峰

 

 

権現池

 

 

高天ヶ原  行ってみたいが登り返す体力が無い・・・

 

 

イワギキョウ

 

 

イワギキョウとミヤマアキノキリンソウ

 

 

イワツメグサ

 

 

ウサギギク

 

 

 ウサギギクとミヤマゼンゴ(深山前胡)

 

ウサギギク

 

 

大好きなコマクサ

 

 

コマクサ群落

 

 

コマクサ  斜面にいっぱい !

 

 

ミヤマキンポウゲ と ハクサンイチゲ

 

◆野鳥

雷鳥に逢いたかったのですが会えずでした

見かけた野鳥は遠くて、かつ逆光で、下手くそ素人、よく撮れませんでした

(コンデジ高倍率ズーム+トリミング)

 

 イワヒバリ?  カヤクグリ? 

次回 鮮明に撮れるように再挑戦したい・・・なあ・・(^^;)

 

 

 

 ハイマツの上に ・・・?

逆光でよくわかりません、次回綺麗に撮れるよう再挑戦したいな~ (^^);


コマクサ咲く 乗鞍岳

2016年08月08日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

乗鞍岳 剣ヶ峰 3026mに登ってきました

 コマクサやイワギキョウ、イワツメグサなど高山植物が迎えてくれました、

雷鳥に会うのが目的でしたが日頃の行いが悪いからか、現れてくれませんでした

 

 ◆ 摩利支天、槍、穂高方面の眺め

 

 

 

◆ 畳平

 

 

 

 

◆ 不消ヶ池(きえずがいけ)

 

 

◆ コマクサ咲く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆ 眼下に権現池

 

 

◆ コマクサとイワツメグサ

 

 

 

 

 

 ◆ 富士見岳頂上にも登りました

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 権現池 イワツメグサと数株のコマクサ

 

 

◆ 登山者でにぎわう最高峰剣ヶ峰 3026m  右奥に大日岳3014m

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 次回は イワギキョウなど他の花も・・

 

 ◆ 雷鳥に会いに こりずにまた行きます(^^)v !


毒蛇 ヤマカガシ

2016年08月05日 | ■  日々の気まぐれ「写真日記」

独りで滝の探索中、谷が地形図と違うことに気づく

どうやら勘違いと思い込みで沢を間違えていたようだ 

沢に降り、崖を登り、しかし暑い、足が思うように動かない、

熱中症か・・・

腰を下ろして休もうかとかがんだ途端

毒蛇のヤマカガシが目の前で立ち上がった!

 体もコブラのように広げて戦闘態勢だ、 危なかった・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤマカガシ

1972年ころまでは毒はないと思われていたが

噛まれて死亡する事故がおきて、

調べると日本最強の毒蛇だったとわかったそうな、

奥歯に毒を持ち、その猛毒は 毒蛇で名高いマムシの3倍

ハブの10倍だそうな・・

なめたらいかんぜよ

  結局本日の新しい滝探しは失敗に終わりました

 

 


木曽町の滝 権現滝

2016年08月04日 | ◆木曽町,王滝村、木祖村の滝

木曽町福島 黒木ヶ沢 権現滝 落差25m

 

空き時間は3時間、緑の中の滝を見たい。

3時間か・・・そうだ、木曽へ~ 城山にある権現滝へ、 私は何度も通う滝でお手軽滝。

秋もいいが緑のドームの中の滝もいい。滝としては木曽ではそんなに知られてはないが、

そのぶん静かな滝見ができます。      

    2016.07.29

 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 滝への道 すれ違いのできない狭い林道、滅多にないが
 私のような者も見に来てるので(^^)対向車が来た場合どこで
 離合できるか確認しながら進もう

 

 

 

◆興禅寺から城山の林道を2.2キロで駐車場、ここから滝は遊歩道を300mだ
歩き始めるまえに、にお知らせをして行こう、 いい音で鳴るよ~

  

 

 

◆ 陽の光を透けて緑が映えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆ 栃の木

 

 

 

 

 

 ◆ お不動様

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

   ◆ 秋もいいです  2010年

 

 

 ◆ 上部のせり出した岩壁 2015年

 

 

 

 


野鳥との出逢い♪ 高ボッチ高原 ホオアカ

2016年08月03日 | ■ 野鳥  ・・

長野県塩尻市高ボッチ高原

2016.07.30

ホオアカ (スズメ目ホオジロ科)全長16cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレモコウ 

 

 

 マルバダケブキ

 

 

  遠方 霧ヶ峰高原のむこうに蓼科山

  

 

急に夕立です

左 晴れゾーン 右、豪雨ゾーン

 まもなく ゴロゴロ ピカピカ ドザ~ !! 豪雨となりました

車に逃げ込んだあとでよかったです。

 

 

 

 


新日本歩く道紀行100選 森の道  横川渓谷の蛇石

2016年08月02日 | ◆辰野町 南箕輪村,箕輪町、伊那市の滝

長野県辰野町       横川川の蛇石、 

森の道の出発点
まるで大蛇のような水成岩、火成岩の岩脈が地表の横川川の川床に出た
珍しいもので国の天然記念物

何度も来るところ、三級の滝の帰りに立ち寄ってみました

                     2016.7.27訪問

 

 ◆ 現地看板写真 虫眼鏡がいるかな・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆ 浦の沢 赤大龍王の滝

 

 

 ◆蛇石下流の 千淵

 

 

 ◆ 茅葺の館  渓谷からの帰りには私が日帰り入浴するところです(^^)

 

◆ 秋もいい です 2012年11月・・

 


新日本歩く道紀行100選~森の道~  横川渓谷 三級の滝

2016年08月01日 | ◆辰野町 南箕輪村,箕輪町、伊那市の滝

長野県辰野町 横川川の豊かな流れ、豊かな森の自然と滝を楽しみました、

横川渓谷の蛇石から歩き始める林道と歩道を3.9キロで三級の滝、

この道は 新日本歩く道紀行~森の道~ に選定されました。

あまり知られていなかった滝への道、

   これからトレッキングする人も増えてくることでしょう。  2016.7.27

                                                                           熊出没 注意

 

◆ 秋の蛇石  ここから横川川沿いの林道を歩きます、もう何度歩いたことか・・・

 

 

蛇石のゲートから歩き始めます、 
 最初の分岐は右へ、 次からの分岐はすべて左へ行きます

 

  ◆ 秋も気持ちいいですよ

 

 

 ◆ 三級の滝へ  黒沢谷

 

 

 ◆ 三級の滝下のゴルジュ

    遊歩道は右岸を高巻きます

 

 

岩場を回り込むと三級の滝 

落差40~50mを何段にもなって流れ落ち、飛沫をあげています、

大きく見ると三段(一の滝~三の滝)にも見えます

 

 

 

 

 

 

◆ 足元に三級の滝最下段の滝が見えています

 

 

◆正面には三級の滝一段目二段目が見えます

 ここはかって吊り橋がかかっていましたが現在は崩落しています

   

    ◆ かっての吊り橋のある光景 1995年の撮影です(まだ信州に住む前です・・)

 

 ◆ 20年経って・・・今の三級の滝

 

 

 

 

 ◆ 秋もいいです  2014年秋

 

 

◆ 冬の三級の滝  2013年1月 

 

 

 

 

 

 ◆三級の滝の上段へ... 右岸高巻き注意個所  
         スリップすると滝壺に落ちます

 

 

 ◆ 三級の滝上段の滝壺で