公園緑地を歩いていたら
空が きれいでした
彩雲・・・
見たら幸福になれる自然現象?
いつの日か 期待して・・
2016.9.06 PM
◆サルスベリ
◆ヒマラヤスギ
公園緑地を歩いていたら
空が きれいでした
彩雲・・・
見たら幸福になれる自然現象?
いつの日か 期待して・・
2016.9.06 PM
◆サルスベリ
◆ヒマラヤスギ
高ボッチ高原の山麓にある崖の湯から高ボッチ高原への林道を約5キロ登った
標高1500m付近 高原台上まで1キロもない地点でクロネコに出合った!
どうしてこんなところに???
飼い猫なのか? 野良猫なのか?
縄張りの巡回ならどこから来たのか・・・縄張り巡回ならせいぜい家から1キロ?
ここは一番近い崖の湯からでも5キロもある、しかも標高差500mの高度差、
捨てられたのか???
会話ができれば聞いてみたいが・・・ 近寄ろうとしたらオイラの人相が
悪いからか、そばの笹に身を隠した
何を食べてる? 夜は冷えるぞ、 もう少ししたら厳しい冬だぞ~
山を下りた方がいいぞ・・・
高ボッチ高原からの帰り
出逢った付近を探してみたがもうクロネコは姿が見えなかった
いったい どこへ・・・心配だな
代わりに増え過ぎて困った存在の鹿がいた
クロネコ遭遇撮影場所
松本市乗鞍高原
三本滝 黒い沢の滝 45m
本沢の滝 60m(上段は見えていない)
無名沢の滝 50m(上段斜瀑含む)
何度も通う滝です
写真も目新しいものではありませんが2016年8月25日の撮影です
◆三本滝の手前、小大野川にかかる「虹の吊り橋」を渡るとき
三段の滝が見えます
(岩盤が白いからか白滝と名付けて出版した人もいたが地元名では無いようです、
乗鞍高原の「ゴサダロ」という滝を近くの橋の名前、白樺橋から借用したのか
白樺滝として出版した本があるがその名は存在せず、ほんとの名は「ゴサダロ」、
歴史の書物にも記録がある「大野川湧水」もある本で遠い場所の地名を引用し
「前川渡の滝」として出版された本があるが間違いでほんとの名前ではない、
大野川の滝とするならまだわかるが、前川渡には無い。地元の名前は「たろ下」です。
乗鞍ではないが歴史書やテレビ紹介もされた米子川北ノ沢の「本瀑布(本澤の滝)」
もネット上では北の俣大滝として誰かのつけた仮称のほうが広まっていて
本沢の滝(本瀑布)という本名が埋もれてしまおうとしている、
おっと 話がそれました。)
一段目
二段目
「虹の吊り橋」から見下ろす 二~三段目
◆三本滝 黒い沢の滝 落差45m
水量が少なく、いつもの上部のヒョングリが見られないですね
◆三本滝 黒い沢の滝(手前) と 本沢の滝の下段 ↓
◆三本滝 本沢の滝 下段(右)と無名沢の滝(左)
◆三本滝 本沢の滝 (下段)
(上段は隠れていて見るのは道無く一般的ではありません)
人の横顔に見えるのは私だけ・・・?
ダイモンジソウ
◆三本滝 本沢の滝 左岸の壁
本沢の滝にここまで近づけるのは渇水期のみ
それでも正面に立つとカメラのレンズは一瞬で水滴だらけ
◆ 無名沢の滝(水源:湧水) 上に続く斜瀑を入れて落差50mほど
水源は湧き水
いつも水量はあまりかわらず、本沢の滝や黒い沢の滝と比べられて可愛そうですが
実はこの滝、厳冬期になると素晴らしい氷瀑に変身するのですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去記事 ◆乗鞍の滝記事インデックスへはこちら
松本市浅間温泉
温泉街の東端に不動瀧(人工滝)があります
案内看板も何か所かにあります
この狭い道を入ってゆくと
水路を渡る小さな橋
お不動様と不動瀧が見えてきます
不動堂
秋も良く・・・
冬は少し氷瀑気味に これもよし
隣は恵比寿神社 横の公園からも入れます
<最近の一枚>
老脚に鞭打ち
はるかなる谷底へは6年ぶりの下降
胸いっぱいマイナスイオン吸い込む
(詳細・・追って・・)
落差計測 47m
上高地散策
2016.9.01
空も水も空気も澄み
いつものことながら清々しい
・・・狭くなった大正池から河童橋へ歩きます・・・
いい気分で歩けました
長野県長和町大門 大門川大茂沢川
不動滝 落差14m
◆国道脇の看板 「是レヨリ四キロ先」 大茂沢林道に入る
動物除けゲートあり 開けたら閉める そして林道終点 滝まであと450mを歩く
キセキレイの先導付きでした
◆ 滝の手前はそそりたつ絶壁 ひび割れが不気味・・・ 足早に過ぎる
◆ 不動滝 落差は14m 高くはありませんが幅広の美形 好みです(^^)
◆ 滝の下流方向を見ると虹が出ていました
◆ 右岸岩壁に お不動様 もちろんお賽銭も
お不動様は悪魔を追っ払う最強の神様ですとか
歩道もあり、適度な距離で手軽に来られる
滝に興味のない方も マイナスイオン胸いっぱい吸い込めば
気分爽快間違いなし!
何度来ても飽きない滝です 滝の魅力は大きさだけ じゃないですね
長野県長和町 すずらんの滝 (落差10m 上段6m 下段4m)
野々入川支流原頭沢川
美ヶ原から下る県道178号ぞい原頭沢川の少し奥にすずらんの滝が見えています
終わりかけ ツリフネソウ キツリフネも咲くところ
旧和田村のときの すずらんの滝の看板があるのですが 黒ずんで見えにくい
以前ははっきり読めたのですが
滝が見えています 長靴があったほうがいいでしょう
こちらから→すずらんの滝別記事 他 長和町の滝々へ もどうぞ